- 出演者
- 広内仁 斉田季実治 佐藤真莉子 星麻琴 吉岡真央
オープニング映像とオープニングの挨拶。
今夜のラインナップを伝えた。
政治資金規正法の改正の焦点となっている議論の進め方を巡り、与野党の幹部からさまざまな発言があった。きょう午前、会談を行ったのは立憲民主党と国民民主党の幹部。政治資金規正法の改正を巡り、両党はいわゆる「連座制」の導入、「政策活動費」の見直し、政治資金を監視する第三者機関の設置など、おおむね方向性は一致しているとして、法案の共同提出に向けて調整を進めている。会談の中で、国民民主党は、規正法違反などで議員が起訴された場合、所属する党への政党交付金のうち、その議員の割合分の交付を停止する措置を盛り込むよう求め、引き続き協議することになった。立憲民主党・岡田幹事長は「より与党との交渉にあたっても強力になる。できるだけまとめたい」、国民民主党・古川国対委員長は「立憲民主党で了となれば、実務者で合意項目の協議を始めたい」と述べた。夕方、立憲民主党は、国民民主党が求める措置を法案に盛り込むことを了承。法案の共同提出に向け、あす以降、実務者の間で詰めの調整を進めることになった。立憲民主党が主張する政治資金パーティーの全面禁止については、双方の意見に隔たりがあることから、立憲民主党が単独で別の法案を提出することになった。一方岸田総理大臣と公明党・山口代表が会談。岸田総理大臣は、自民党として法案の作成を進め、公明党側に示したいという意向を伝えた。これに対し、山口代表は「野党の考え方も聞きながら、幅広い合意形成を目指す努力が必要だ」と主張。山口代表は「自公で取りまとめたことが法案になるのは難しい」と述べた。両党の幹事長と国会対策委員長も会談。自民党は、与党案の概要をもとに法案を作成することへの協力を求めた。自民党・浜田国対委員長は「(法案政策は)基本的には自公(で)となると思うが、今のところは様子見になっている」と述べた。衆議院政治倫理審査会は野党側の申し立てを受けて、安倍派と二階派の44人の関係議員に対し、弁明を求めることを全会一致で決めた。審査会は、来週20日の正午までに出席の意向があるか書面で回答するよう求めることにしている。
政治資金規正法の法改正についてトーク。広内アナは「馬場代表は自民党が率先して厳しい案を出すのが当たり前で自民党と協議し落とし所をはかることは絶対にやらないと話しているんです」などと話した。
通算で5期目の任期に入ったロシア・プーチン大統領。今回の任期で初めての外国訪問として、あさってから2日間、中国を公式訪問すると中国外務省とロシア大統領府が発表。中国・北京で、中国・習近平国家主席と会談するほか、東方のモスクワとも呼ばれる黒竜江省・ハルビンを訪れる。中国外務省・汪文斌報道官は「両首脳は国交樹立から75年となるのを踏まえ、各分野の協力などについて意見を交わす」と述べた。プーチン大統領としては、中国との結束を強化し、ウクライナ情勢などを巡って対立が深まる欧米側に対抗する姿勢を改めて示すねらいと見られる。中国としても、ロシアとの関係強化を誇示することで、アメリカをけん制するねらいがあると見られる。ウクライナ情勢を巡っては、中国はロシアとウクライナの仲介役を担う考えを示しているが、アメリカは「中国がロシアの軍需産業を支援している」などと懸念を示していて、首脳会談でどのような意見が交わされるか注目される。
シャープ・呉柏勲社長兼CEOは「当初の生産計画の遂行が困難になり、今年度上期中に大型ディスプレーの生産を停止する」と述べた。シャープは今後の経営方針を発表。大阪・堺市にある子会社・SDPの工場でのテレビ向け大型液晶パネルの生産を停止すると明らかにした。かつて三重・亀山工場から出荷された液晶テレビが「世界の亀山モデル」として注目を集めた。液晶パネル工場への大規模な投資を続けたが、韓国メーカーなどとの競争が激しくなり採算が悪化。会社は経営不振に陥り、2016年には台湾・ホンハイ精密工業による買収を受け入れたうえで再建に踏み切ることを決断。SDPの株式の一部をホンハイ側に売却したが、おととしには再びSDPの株式を取得し完全子会社化。テレビ向けの大型液晶パネルを事業の柱の一つに位置づけていた。業績の不振は続き、原材料価格や人件費の上昇などで損失がさらに拡大するおそれもあるとして生産停止に踏み切った形。パソコンやスマートフォン向けの中小型の液晶パネル事業も三重県の工場の生産能力の縮小などを進める。赤字が続く液晶事業を縮小し、業績の改善を急ぎたい考え。日本の電機メーカーが市場を切り開いてきた国内でのテレビ用液晶パネル産業は、最後に残されたシャープの生産終了によって、事実上幕を下ろすことになる。
65歳以上の高齢者が支払う介護保険料が改定された。右肩上がりとなっているが、3年に1度の改定の年にあたる今年度、全国の平均は月額6225円で、前回に比べて3.5%上がった。介護保険制度が始まった2000年度は月額2911円。当時と比べると2倍以上になっている。介護保険料の基準額が9249円。全国で最も高くなった大阪市。市によると、ほかの自治体と比べて1人暮らしの高齢者が多いことが、要介護認定率の高さやサービス利用の多さにつながり、介護保険料の基準額が上がる要因になっているという。大阪市介護保険課・大谷省吾課長は「たくさんの人がサービスを受けるとどうしても保険料が上がってしまう。国としてしっかりとした制度構築とともに財源措置をしてほしい」と述べた。介護保険制度は、介護が必要な高齢者を社会全体で支える仕組み。財源は税金から50%、介護保険料から50%で賄われている。このうち65歳以上の高齢者が支払う介護保険料は、先月3年に1度の改定が行われた。全国平均は月額6225円となり、前回の改定から211円、率にして3.5%上がった。市町村別で最も金額が高いのは大阪市。次いで、大阪・守口市、門真市。一方、金額が最も低いのは、東京・小笠原村で3374円、次いで北海道音威子府村と群馬県草津町だった。
介護保険料についてトーク。星アナは「福島県福島市のデータです保険料が月額6500円そして6.6%の引き上げとなっています」などと話した。
鹿児島・いちき串木野市が介護予防として取り組むのは「ころばん体操」。参加者たちは、手や足におもりを巻きつけ、歌に合わせてゆっくりと手足を動かす。筋力アップがねらい。いちき串木野市は人口約2万6000人。高齢化率は39.3%と、昨年度までの3年間で1.1%上がった。一方、要介護認定率は18.6%で0.1%下がった。市はこの体操の継続が、保険料引き下げの要因の一つと考えている。参加を促す工夫もある。体操のあとは、移動販売車で買い物。外出のきっかけを作ることで、体操への参加が生活の一部になり、参加率は国の目標を大きく上回る15%に達しているという。いちき串木野市長寿介護課・赤崎康久係長は「継続した取り組みが、介護保険料(引き下げ)に結びついたと思う」と語った。介護問題に詳しい淑徳大学・結城康博教授は「介護保険は地域の特色を生かしている。(保険料の額に)格差があるからだめではなくて、サービスを充実する方針をとっている自治体は、当然保険料が高い。サービスがあまり充実していなければ保険料は安いといえる。最終的には介護に対する市民の意識を高めていくことが求められていく」と語った。介護保険料の負担を減らすために、高齢者の健康を維持する取り組みが各地で行われている。一方で、急速な高齢化に伴い、保険料は2040年度には、全国平均で約9000円に達すると推計されている。結城教授は「10年後、15年後を見据えた制度の抜本的な見直しや改革が必要」と指摘している。
日本のフィギュアスケート界をけん引してきた宇野昌磨選手が、きょう引退会見を行った。会見で宇野選手は「現役フィギュアスケート選手を引退することとなった。悲しいというよりもすごく前向な気持ち。未練はまったくない」と語った。今後はプロとして、アイスショーなどで活動する。引退を考え始めたのは、2年くらい前だという。そのきっかけについて、宇野選手は「ゆずくん(羽生結弦さん)の引退だったり、ずっとともい戦ってきた仲間たちの引退を聞いて、寂しい気持ちと取り残されてしまった気持ちもあった」と語った。
宇野昌磨選手がスケートと出会ったのは5歳のとき。地元のスケートリンクで、浅田真央さんに声をかけられたのがきっかけだった。背中を追いかけ続けてきたのは、「ゆづくん」と呼んでいた3歳年上の羽生結弦さん。難しい4回転ジャンプに果敢に挑戦するなど、偉大な先輩とともに4回転時代をけん引してきた。初めて出場した2018年のピョンチャン五輪。その2年前に世界で初めて成功させた代名詞・4回転フリップを武器に銀メダルを獲得。北京五輪では銅メダルを手にした。会見で宇野選手は「僕なりの全力のフィギュアスケート人生を送れた」と語った。
宇野昌磨選手の世界での活躍は、地元・名古屋の産業にも活気を与えてきた。自動車関連の金属加工を行っている会社では、2020年の秋から宇野選手のスケート靴のブレードを製造。ブレードの開発は、宇野選手本人の意見も取り入れながら進め、北京五輪でのメダル獲得にもつながった。開発担当・石川貴規さんは「本当にうれしかった。今までやってきて、作ってきてよかった」とコメント。100年近くにわたって積み上げてきた技術で、宇野選手を支えてきたことが会社の誇りだという。金属加工会社・寺西基治社長は「新しいことにチャレンジする風が吹き始め、どの部署も活気が出てきていて非常に楽しい」と語った。
愛知・名古屋市内にある病院の新生児を治療する病棟。超低出生体重児として産まれた宇野選手は、同じ境遇の子やその家族に向けて、5年前に手紙を送った。日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院・加藤佳代子看護師長は「勇気づけられるのではと思う。之だけ世界で活躍されたのは本当に希望」と語った。宇野選手の手紙を見た家族からは、子どもたちのいまを伝える写真や絵が送られている。宇野選手の手紙を紹介。会見で宇野選手は「自分のことなのであまり褒めちぎりたくはないが、本当に素晴らしいことを成し遂げることができたなって思っている」と語った。
複雑で分かりにくいと指摘されている気象に関する防災情報の見直しを進めている国の検討会。最終回となる今回の会合で、現在の警報に「危険」というキーワードを組み合わせ、レベル5を「特別警報」、レベル4と3を「警報」、レベル2を「注意報」とするほか、レベル4については、「危険警報」などとして、より危険度が高いことを明示する案などが示された。しかし意見がまとまらず、今後、検討会の座長や事務局などで協議することになった。最終的な結果は、来月公表される方針。
腰の張りで前日欠場したドジャース・大谷翔平選手が復帰。好投が続くドジャース・山本由伸投手とカブス・今永昇太投手も先発した。ドジャースとジャイアンツの試合で、2試合ぶりに2番に入った大谷は複数安打をマーク。
ドジャースとジャイアンツの試合。山本由伸は6回途中まで投げ、4失点と苦しんだが、打線が奮起しチームは延長の末、6-4で競り勝った。山本投手は「また次に向かってやっていきたい」とコメント。
ブレーブスとカブスの試合。カブス・鈴木誠也は2番で出場し、4打数1安打とした。
ブレーブスとカブスの試合は2-0でブレーブスが勝利。先発のカブス・今永昇太は、強力ブレーブス打線と初めての対戦。5回無失点の好投。しかし打線の援護なく、チームは完封負け。今永投手は「ブレーブス打線に対して慎重になって、5回までしか投げられなかった。もう1イニング投げられる投球がしたかった」と語った。