2025年9月23日放送 10:00 - 11:49 NHK総合

ニュース
「自民党総裁選 候補者共同記者会見」

出演者
利根川真也 
(自民党総裁選 候補者共同記者会見)
2025 自民総裁選 中継 5人の主張は 共同記者会見 外交 林芳正氏

林芳正氏が外交に関して「普遍的価値を守り抜く、国民・財産を守る、国際的な問題をリードしていく、この3つの原則を低重心の姿勢で外交に繋げていく姿勢でやってきた。戦後80年、戦争を知らない我々の世代が先輩方の気持ちを引き継いでやっていかなければならない。亡くなった父親からはもし予定通り2回目の原爆が小倉に落ちていたら我々はいなかったとの話をよく聞かされた。先輩方の思いをしっかり引き継いでいきたい」等と演説した。

キーワード
ウクライナロシア下関(山口)小倉(福岡)岸田文雄
2025 自民総裁選 中継 5人の主張は 共同記者会見 少子化対策 小泉進次郎氏

小泉進次郎氏が少子化対策・社会保障の質問に応じ、「少子化対策は総力を上げて取り組んでいく必要がある。少子化の要因は夫婦の子供の数の減少と婚姻数の減少。子育ての経済的・身体的・精神的負担や仕事と子育ての両立の難しさといった課題に対し、子育てサービス・育児休業給付の強化といった支援を着実に実行していくことが必要。婚姻数の減少については、政府全体として所得向上や雇用の安定、働き方改革の取り組みを進めていくのが大事。若い世代の声をしっかり聞いて政策を反映させていくことも非常に重要。社会保険料については自公・維新の枠組みの中でも協議を進めているところであり、社会保障全体を全世代型の社会保障にどのように変えていくのか、党内で議論を深め、野党の皆さんと社会保障全体の議論もしなければいけないため、しっかりと党内1つになって野党と向き合って現役時代の負担を少しでも下げていきたいとの思いは与野党共通していると思うので、少しでも早く一致点が見られるように努力を進めたい」等と答えた。

キーワード
公明党日本維新の会自由民主党
2025 自民総裁選 中継 5人の主張は 共同記者会見 少子化対策 小林鷹之氏

自民党総裁選について、候補者5人の共同記者会見から中継。少子化対策について小林鷹之が回答。少子化対策の本質は経済成長を促進させ所得を上げることにある。これからの社会を担う人たちが働けば働いたほど自由に使えるお金が増えることが将来に対する不安を解消する。働き方改革については今の制度を柔軟に考える余地がある。社会保険料は世代間の負担の格差を感じるので負担能力のある高齢者にある程度負担して頂くことを説明していく。

キーワード
小林鷹之自由民主党総裁選挙
2025 自民総裁選 中継 5人の主張は 共同記者会見 少子化対策 茂木敏充氏

少子化対策について茂木敏充が回答。子育てに対する支援はさらに充実していく必要がある。また、現役世代の所得を上げていく事が重要と考えている。人口減少については国が掲げる公定価格や公的な発注事業の価格を引き上げていく事が必要。社会保障については様々な効率化の余地があると考えている。

キーワード
自由民主党総裁選挙
2025 自民総裁選 中継 5人の主張は 共同記者会見 少子化対策 林芳正氏

少子化対策について林芳正が回答。日本版ユニバーサルクレジットにより、中所得低所得世帯を中心の給付などをなるべく早くやっていく。この給付は恒久化されるので安心感に繋がると思っている。人口減少対策については故郷住民登録制度を行うことにより地方創生をしていく。社会保障については2040年を目処にその時点で安心な社会保障制度を今から作っていく。

キーワード
東京都沖縄県自由民主党総裁選挙
2025 自民総裁選 中継 5人の主張は 共同記者会見 少子化対策 高市早苗氏

高市早苗氏の会見。少子化対策について、未来に夢や希望がちゃんともてる社会をつくっていかないといけない。そのために強い経済、経済成長が必要。具体的内容は先週の金曜日の記者会見で話した通り。その上で育児や介護・子どもの不登校などで離職をする人が多い。キャリアを諦めないで済む制度設計を考えた。家政師を国家資格化し、ベビーシッターなどを利用した場合、一部を税額控除する制度を作りたいなどと話した。企業内保育施設はだいぶできてきたが、学童保育が問題。企業主導型の学童保育制度を創設したいなどと話した。病児保育には法人税の減税などもやりたいなどとした。社会保険料については累進性がほぼない。若い方に負担がかかりすぎるので、給付付き税額控除を打ち出した。また、攻めの予防医療を徹底したいとした。

キーワード
自由民主党総裁選挙高市早苗
2025 自民総裁選 中継 5人の主張は 共同記者会見 自身の強み 小林鷹之氏

記者からの質問。「結党以来初めて衆参両院で少数与党になり、野党との連携を含め新総裁は難しい舵取りが求められる。厳しい状況の中で他の4人の候補にはない強みはどこか」。「前回の総裁選に出馬し、この1年間での変化、気付き」「裏金事件に関与した人の要職起用についてどう考えるか」と質問。小林鷹之氏は他の4人にはない強みについてゼロから1を生み出す力について強みがあると思っているとした。また、実現に向けてやり抜く意志も他の人に引けを取るとは思っていないなどとした。さらにこの1年間での変化について、地方議員との接点が増えたとした。裏金事件について、不記載は許されることではないとした上で、岸田政権でペナルティがあり、石破政権で追加ペナルティがあり、衆参選挙で勝ち抜いて来た人たちについて選ばれた重みを受け止める必要があるとし、その上で人事は適材適所だとした。

キーワード
小林鷹之毎日新聞社自由民主党総裁選挙
2025 自民総裁選 中継 5人の主張は 共同記者会見 自身の強み 茂木敏充氏

茂木敏充氏の回答。自身の強みについて、外交と経済だと昨日の会見では話したが、近年は野党との協力をする経験をしてきた、この経験は今後も生かしていきたいとした。この1年間の経験について、様々な方の意見を直接聞く機会を得た。不記載議員については、2度とこういったことを起してはならないのは当然、反省し直していく、説明をしていくことが必要。国会議員はこうした上で国民の審判を仰ぐことになっている。審判を仰いだ上で国会議員として活動するので、活躍することによって国民の負託に答えていくことが必要。  

キーワード
自由民主党総裁選挙茂木敏充
2025 自民総裁選 中継 5人の主張は 共同記者会見 自身の強み 林芳正氏

林芳正氏は自身の強みは何かという質問に対し、30年の議員経験があり、外務大臣などをやったことで各国に人脈があるという点を挙げた。また政治とカネの問題について、政治的責任としては党として処分をし、該当する党員は選挙でも公認されなかったが、それでも参院選挙での結果に大きな影響を与えたとした。それを踏まえた上で人事は適材適所でやっていきたいと述べた。

キーワード
参議院議員選挙林芳正自由民主党自由民主党総裁選挙
2025 自民総裁選 中継 5人の主張は 共同記者会見 自身の強み 高市早苗氏

高市早苗氏は自身の強みは何かという質問に対し、サイバーセキュリティの問題などを例に挙げ、先見性と実行力だとした。また政治とカネの問題については、当該議員の処分は行われ、選挙での審判も受けている、党内のすべての世代が総活躍する適材適所な人事で力を発揮していただきたいと述べた。

キーワード
セキュリティークリアランス制度森林法自由民主党総裁選挙高市早苗
2025 自民総裁選 中継 5人の主張は 共同記者会見 自身の強み 小泉進次郎氏

自身の強みについて小泉進次郎が回答。1つは現場の声に耳を澄まし当事者の声を聞くことが形にすること。2つ目はチーム作り。今回の総裁選でも重厚で信頼できるチームに支えてもらっている。政治とカネについて、不記載議員は説明責任を果たしていることや再発防止に向けた取り組みを進めていることなどが大前提となる。その上で一連の不記載問題について自民党の対応に納得出来ないと考えている国民の皆様がおられることも受け止めながら適切に判断していく。

キーワード
上川陽子福島県自由民主党自由民主党総裁選挙船橋(千葉)農林水産省
2025 自民総裁選 5人の主張は 共同記者会見

各候補の会見について政治部の山枡慧が解説。小林鷹之は党の再生について、2009年のように原点回帰して全国民との交流を図ること、世代交代を進めること、政策を確実に実行することを挙げた。野党との連携については憲法、安全補償など考え方が共有できる政党と協力していくと述べた。茂木敏充は物価高など国民の思いや不安に向き合う対策を打っていくと主張。基本的な政策が一致出来る政党と新たな連立枠組みの拡大を目指すと発言。物価高対策については地方自治体が自由に使える数兆円規模の交付金の創立を行うことと、保育士などの処遇改善を図る考えを示した。林芳正は野党との連立拡大は目指すべき方向だとしつつ、まずは政策毎の連携を重視する姿勢を示した。物価高対策については総理に就任した後、速やかに経済対策を支持する考えを示した。高市早苗は暮らしや未来への不安を夢や希望に変えるため、あらゆる世代からの力を総結集するとの考えを示した。野党との連携については連立の拡大を示すと発言し、首班指名までにできるよう努力すると発言した。小泉進次郎は自民党には国民の声を聞く力が足りなかったと言及された。

キーワード
小林鷹之小泉進次郎林芳正自由民主党自由民主党総裁選挙茂木敏充高市早苗
(エンディング)
エンディング

エンディングの挨拶。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.