- 出演者
- 南原清隆 小峠英二(バイきんぐ) 小島奈津子 藤田ニコル 市來玲奈 西村真二(コットン) 浦野モモ 中山美穂
今回は東京スカイツリータウンの新しくなった部分や今しかできない楽しみ方などを紹介していく。
東京スカイツリーの展望台には東京メトロ・都営地下鉄の24時間乗り放題券と入場券がセットになったスカイツリーエンジョイパックなどでも上る事ができ、展望デッキでは公式キャラクターのソラカラちゃんと記念撮影をする事が出来る。また春限定で桜の枝のイラストを展望ガラスに貼り付けたフォトスポットや願い事をリボンに描いてつなぐモニュメント W1SH RIBBONなどが楽しめる。
スカイツリーでは5月から普段は入ることのできないスカイツリーの真下に行ける東京スカイツリー 構造ガイドツアーがスタートし、団体10名から申し込みを行うことが出来る。スカイツリーの鉄骨は全37000個の部品を溶接していて、ツアー中は添乗員さんが建設当時の貴重なエピソードやスカイツリーに関する豆知識などを披露してくれる。
新年度に関するスタジオトーク。南原さんがゲストの中山美穂さんに「今日から新年度だが、何か心機一転したことはあるか」などと聞くと中山さんは「捨てるタイミングが分からないのでバスタオルを一新した」と話した。また銀座グリルカーディナルより桜オムカレーが登場しスタジオで実食することになった。南原さんは「カレーではあるが、優しさがある」などと話した。
春に行きたい東京スカイツリータウン。電車ではとうきょうスカイツリー駅と押上駅から直結しており、さらにスカイツリーシャトルという直通のバスがある。羽田空港からは毎日11便も出ているので、車がなく荷物が多い方でも便利である。続いては去年3月に出来た新エリアで5階にある「ソラフルエリア」が紹介された。動物を間近で見たり、記念撮影できる場所やARを使った最先端スポーツ施設「HADO ARENA」など子供向けの施設が4つある。なかでも「ちきゅうのにわ」は0歳~12歳まで遊べ、3つのエリアに分かれており、室内なのに砂遊びができる「キッズガーデン」やクレーンゲームなどがある「ゲットガーデン」に「ベビーガーデン」がある。「ちきゅうのにわ」は6カ月未満のお子さまは入場料が無料だという。
複合施設の「東京ソラマチ」にはファッション・グルメ・お土産店など合計300以上の店舗があるが「おトクに買い物をする方法はあるか」と聞かれたので調査することにした。実は東京スカイツリータウンには多くのお店で使えるおトクがあるという。マーキーズ 東京ソラマチ店では上下セットで5390円だが、チケ得サービスという東京スカイツリー・すみだ水族館などの入場券を見せると様々な割引が受けられるとのこと。チケットの半券をレジに見せるだけで、5390円が5120円と270円おトクになった。他にもタリーズコーヒーが1サイズアップ、マリオンクレープでは全商品50円引きになるなど、約60店舗で割引やサービスが受けられるという。
東京スカイツリータウンに来ていた家族に大人も楽しめる場所を調査した所、多くの家族がオススメしてくれたのは「カービィカフェ」だった。星のカービィは1992年に最初のゲームが発売されてからシリーズ合計37作と世界中で大ヒットし世代を超えて大人気のキャラクターになっている。東京ソラマチの4階にある「カービィカフェTOKYO」は日本に2店舗しか無く関東では東京ソラマチだけだった。カービィの世界観を再現した店内で可愛いグルメが大人気だという。村方乃々佳ちゃんと小峠英二がカービィカフェに訪問。注文したのは3月にリニューアルされた人気メニュー「カービィバーガー&ミートソースパスタ」で小峠が代わりに試食している。乃々佳ちゃんが大興奮するメニューは「カービィのもぐもぐローストビーフ丼」で乃々佳ちゃんが試食。店内ではカービィをテーマにした27種類の可愛いご飯やスイーツが楽しめるが、10種類のあるメニューはバーガーのお皿やカービィのボウルが持って帰れるお土産付きだった。8種類の絵柄が選べる「アートコレクション・オ・レ」はマグカップが「カービィカフェの本格窯焼きピッツァ よくばりハーフ&ハーフ」はピザを乗せたオリジナルプレートがお土産に持ち帰る事ができる。食べたハンバーガーのお皿は帰りに新品をお土産で貰う事ができるという。
大人も子供も楽しい場所で多くの方が答えたのは「すみだ水族館」だった。東京ソラマチの5階と6階にあり約260種類と7000匹以上の生き物が展示されている。すみだ水族館と東京スカイツリーの入場券がセットになったお得なプランもあり合わせて買うと大人は850円も安くなる。ここだけで約200匹も入れるチンアナゴ水槽や海外の観光客に向けた金魚のエリアも人気だという。客に取材するなか特に多く出たエリアがクラゲラボで村方乃々佳と小峠英二が調査。クラゲラボは生後0日からクラゲの成長が見られるエリアで成長ごとに水槽が細かく別れているため成長過程を観察する事が出来る。通常はバックヤードで行っていた繁殖の様子を子供達にも見て貰いたいと言う思いから公開。自由研究の題材からクラゲ好きな大人からも人気で春休みに親子で行って欲しいエリアだという。クラゲを幻想的に展示し上から見る事が出来る水槽があるビッグシャーレエリアは約700匹のクラゲは全てラボで生まれている生き物だった。生まれて約1ヶ月で水槽にデビューし水槽に展示されるという。クラゲの中央部分がオレンジ色になるのはご飯を食べた後だった。オレンジ色の所はプランクトンを食べた為、お腹がオレンジになるという。5階のペンギンカフェではペンギンを見ながら食事が出来て「ぷかぷかオットセイココア」や「ペンギンフロート」などが人気だった。春限定でマスカルポーネクリームとストロベリークランチをトッピングした「ハッピースプリングシェイク」が4月7日の日曜日まで期間限定で販売。「ハッピースプリングシェイク」は専用アプリをダウンロードしてスマホでかざすとAR機能により画面に桜が舞うという。
東京スカイツリータウンのグルメについて。現在は4月7日までさくらフェアを開催中で、桜グルメを約50店舗で販売している。街の人にオススメを聞くと、まず出てきたのはソラマチ限定の「東京スカイチュロス」。揚げずに焼いて作るチュロスで、東京スカイツリーの型は鋳物職人にオーダーメイドで作ってもらっているという。ソラマチ限定のグルメは他にも多くあり、わざわざ買いに訪れる人もいるという。
東京ソラマチで若い女性に人気なのが「立ち喰い梅干し屋」。梅干しを立ち喰いできる珍しいお店で、年間15万人以上訪れるとのこと。300種類の中から厳選した16種類の梅干しが食べられるという。乃々佳ちゃんは「みかん梅」を試食し「ちょうどいい感じ」などと感想を述べた。みかん梅は温州みかんの果汁で漬け込んだ梅干しで、お子さんでも注文する人が多いという。
ヒルナンデス!の番組宣伝。
梅干しを立ち食いできるお店で1番酸っぱい種類を小峠さんが試食した。酸っぱい梅は紀州南高梅を塩だけで漬けている。年配のファンも多い。1粒からお土産を購入できる。藤田さんはキムチ梅を試食し白米と一緒に食べたくなるなどとコメントした。
勝ったその日に使いたい即戦力だけを買っていく企画で舞台となるのはビックカメラである。世界一のパン職人が監修したパンが超おいしくなるトースターや真空パック器セットなども登場する。
- キーワード
- ビックカメラ 有楽町店
今回の買い物のルールは予算5人全員で5万円である。ドライヤー時間を約30%カットするぱすたお 髪乾かし専用タオルはマイクロファイバーでできたタオルがパスターのような形状になっていてタオルで拭き取りづらい髪の内側の水分を吸収しながらヘアドライできる。藤田さんがお買い上げした。
B2Fの照明コーナーに行くと、停電しても消えない電球がある。2次被害対策として開発されたいつでもランプtsuitaは非常時には予備電源に切り替わり、最大約6時間明かりを確保してくれる。また、ソケットを取り付ければ懐中電灯としても使える。万が一ソケットがなくとも、電球の側面と下部分を触ると、人間体内の水分を利用してランプが点灯する。値段は税込み3140円。
生活家電コーナーで、一人暮らしの方に大人気の商品「電気片手鍋」を紹介。外側が熱くならずお皿代わりにもなり、洗い物が増えなくて便利と話題になっている。火力は350Wと700Wから選択可能。値段は2610円。独身の田淵が購入。
去年11月発売の商品ツインバードの「匠ブランジェトースター」は、パン職人の浅井一浩さんとの共同開発。独自の火力調整プログラムが特徴。2つのヒーターを使ってそのパンに最適な火入れを再現することができる。一般的なトースターと食べ比べ。窯のように扉が小さく奥に深い構造にすることで、熱を逃さず安定した火入れができるという。ポイントは、冷凍のパンも専用モードで美味しく焼けること。自動で最適な火入れ時間を設定してくれる。値段は2万220円。全員ほしいと盛り上がったが、予算の都合で一旦キープ。
ミキサー機能が付いていながら455gと軽量のタンブラー型ミキサー。使い方はお好みの野菜・フルーツ・水・牛乳などを入れ、スイッチを押してひっくり返したら約40秒待つだけ。普通のミキサーだとコップに移す必要があるが、タンブラー型なのでそのまま飲んだり、別売りの専用ストローで飲むことが可能。ビタミンCなどの栄養素はブレンダーにかけて時間が経つと酸化してしまうため作りたてを飲む方が健康に良いとされているが、こちらは充電式で持ち運び可能なのでコンビニでフルーツや牛乳を買えばどこでも新鮮なジュースが飲める。梅沢さんがマンゴースムージー作りに挑戦。まず氷をタンブラーへ。さらにフルーツが浸かるくらいまでの牛乳とお好みで砂糖・はちみつを加える。約40秒でスムージーが完成。小型で軽量だが混ぜるパワーはバッチリ。また、ダマになりやすいプロティンなどもお手のもの。お手入れは洗剤と水を入れてスイッチを押すと中に水流ができて後はすすぐだけ。価格は7,980円。購入した藤田さんは仕事場で活用していた。
食材をまとめ買いしたり、忙しくて作り置きする方にオススメなのがツヴィリングの「フレッシュ&セーブ 真空パック機 スターター7点セット」。ハンディ型の真空ポンプ、電子レンジ・オーブン可能のサイズ違いなコンテナ、繰り返し使える保存用バッグがセットに。使い方はグレーの部分に当ててスイッチを押すだけ。コンテナがセットになっているので作り置きをより日持ちさせられる。専用アプリで二次元コードを読み込むと、食品の何を保存しているのか明記でき、自動で賞味期限を計算してくれる。賞味期限が近づくと通知してくれる。また、マリネなどの味を染み込ませたい料理やお肉の下味をつけたい時に使用可能。真空にして使うことで浸透効果が高まり、時短で食材に味が染み込みやすくなる。こちらは7点セットで9,900円。大感激の小島さんがお買い上げ。鮭のみそマヨネーズ漬けを作ることに。マヨネーズ・みそ・酒を大さじ1程度。さらに塩麹を加えると味に深みが出るそう。袋の中で混ぜ合わせ鮭を入れたら真空にするだけ。忙しい小島さんの即戦力になっていた。