2025年7月15日放送 20:55 - 22:00 TBS

マツコの知らない世界
災害級豪雨を超予測!誰でも分かる雲の世界▼路面電車が続々復活

出演者
マツコ・デラックス 古田敬郷 
(オープニング)
今夜は…

今回は路面電車の世界を紹介。一度は乗ってほしい世界の車両や車窓から見てほしい絶景スポットを紹介。後半は異常気象の原因である雲の世界を紹介。危険を回避する方法やスマホで撮れる神秘映像を紹介する。

キーワード
Daniel Moschke YoutubeTBSスクープ投稿とさでん交通京福電気鉄道武田康男福井鉄道路面電車の走る街酒井清大青木豊
マツコの知らない路面電車の世界
世界の路面電車が大復活

紹介するのは365日路面電車に乗り続ける堀切邦生さん。1940年代は東京都電だけで41系統あり、420以上の停留所がある巨大交通網だったが、現在は都電は荒川線の1路線のみ。一方で世界ではおしゃれで小回りが利くなどの理由から2000年以降に新規路線が100以上開業した。1960年の高度経済成長期には車の普及により路面電車が妨げとなり渋滞。代わりに地下鉄網などが発展し、全国で120以上の路線が廃線した。

キーワード
Daniel Moschke Youtube東京都電車都電荒川線
海外旅行で乗りたい!レトロ&最新車両:フォルムがかわいいタトラカー チェコ

堀切さんおすすめの海外車両&路線を紹介。チェコにあるプラハは東京23区より面積が狭いが、現在35系統が運行中。中でもおすすめがタトラ社が製造する通称・タトラカー。チェコから九共産圏を中心に車両を輸出しておりフォルムが可愛いと人気。

キーワード
CKDタトラDaniel Moschke Youtubeチェコガイド細矢 プラハでピヴォフランスプラハ(チェコ)東京都
海外旅行で乗りたい!レトロ&最新車両:世界初の給電システム フランス

フランスでもほとんどの路面電車が廃止になったが、約30年で25以上の都市に新規開業。フランスなどは路面電車が走る都市部を自動車乗り入れ禁止にしている。おすすめはボルドーで、街の景観を守るため世界初の給電システムを採用。これまでの架線から給電し走る方式ではなく、レールから給電して走っている。中でもD路線は18世紀の歴史的建造物が並ぶブルス広場など世界遺産の街をツアー感覚で回れる。

キーワード
ドイツパリ(フランス)ブルス広場ブルス広場駅ボルドー(フランス)
海外旅行で乗りたい!レトロ&最新車両:ポルシェ製造! 世界一の低床車 オーストラリア

オーストリアではポルシェがデザインした地面から18cmの世界一の低床車両を導入している。

キーワード
オーストリアポルシェ
海外旅行で乗りたい!レトロ&最新車両:30秒で充電! リチウムイオン電池式 中国

中国では世界初のリチウムイオン電池式の車両を採用。駅で乗客が乗り降りする30秒程度の間に充電される。

キーワード
サメ中国
海外旅行で乗りたい!レトロ&最新車両:中古の退役車が街中を激走 エジプト

エジプトでは昔デンマークで走っていた電車を購入し、路地裏まで路線が走る市民の足になっている。

キーワード
Daniel Moschke Youtubeエジプトデンマーク
コーナー説明

今回は路面電車の世界を紹介。2023年、宇都宮に日本で75年ぶりとなる新規路面電車が開業。来月には広島駅ビルにも路線が開通する。紹介するのは幼少期から鉄道にハマり、全国の路面電車を制覇した堀切さん。夏休みに乗ってほしい全国のノスタルジック路面電車や、車窓から旅気分を満喫できる路線を紹介する。

キーワード
minamoaとさでん交通京福電気鉄道宇都宮市役所宇都宮(栃木)産業経済新聞社福井鉄道都電荒川線
旅をさらに盛り上げる!絶景車窓5選:風物詩のライトアップ車両 函館市電

旅を盛り上げる絶景の車窓を紹介。日本の路面電車は現在19箇所。1913年から市民に愛される函館市電は総距離10.9kmの路面電車。函館駅前~函館どつく前間では、かつて外国人居留地だった街並みを楽しめる。近年では復刻したレトロ車両も人気。夏のおすすめはライトアップされた花電車で、毎年8月の函館港まつりで走る風物詩になっている。電車に乗りながら花火もみられる。

キーワード
丸井今井札幌本店八幡坂函館どつく前停留場函館市電函館港まつり函館空港函館駅前函館(北海道)宇都宮(栃木)扇千景産業経済新聞社箱館ハイカラ號路面電車の走る街
旅をさらに盛り上げる!絶景車窓5選:立山連峰の大パノラマ 富山地方鉄道

富山駅を中心に3路線6系統が走っている富山地方鉄道。富山駅の中に路面電車の路線が通っている。廃止されたJR路線を路面電車に転用している。車窓からはドラマ「不毛地帯」のロケ地となった富山電気ビルディングなどを眺めることができる。夏のおすすめは安野屋で見れる立山連峰を望む絶景。冬には雪化粧した姿を見ることができる。

キーワード
JR不毛地帯安野屋(富山)富山地方鉄道富山城富山市観光協会富山電気ビルデイング富山駅山崎豊子立山連峰
旅をさらに盛り上げる!絶景車窓5選:鬼怒川を独り占め 宇都宮ライトレール

75年ぶりに新規路線が開業した宇都宮ライトレールを紹介。鬼怒川を渡る鬼怒川橋梁は約5年の歳月をかけ開通。宇都宮ライトレールの車両のドアをガラス張りで、鬼怒川の絶景を独り占めできる。

キーワード
京福電気鉄道宇都宮ライトレール宇都宮(栃木)福井鉄道鬼怒川鬼怒川橋梁
道路を走るから見える!リアルな生活感:日常溢れる下町の生活感 都電荒川線

堀切さんが考える路面電車の魅力は道路を走るからこそ見えてくる生活感。都電荒川線は1930年に全区間が開通し、三ノ輪橋~早稲田までの12.2kmを走る。春には沿線に桜が咲き誇ることから「東京さくらトラム」の愛称がある。電車のみ走れる専用軌道の路線で、自動車も走行できる併用軌道は渋滞の影響で多くの路線が廃線となった。車窓からは軒先に並ぶ洗濯物や路上園芸など下町の景色を楽しめる。

キーワード
スナック マスカット三ノ輪橋駅巣鴨新田駅庚申塚(東京)早稲田駅王子電気軌道都電荒川線面影橋
道路を走るから見える!リアルな生活感:街のギャップがたまらない 阪堺電車

大阪にある阪堺電車を堀切さんと高橋さんが紹介。2人が乗り込んだのは鉄道ファンに人気の「モ161形」。製造されたのは1928年。

キーワード
大阪府天王寺駅前阪堺電気軌道161形電車阪堺電車
(番組宣伝)
明日 水のTBS

「バレーボールネーションズリーグ 日本×ドイツ」、「ニノなのに」、「水曜日のダウンタウン」の番組宣伝。

マツコの知らない路面電車の世界
道路を走るから見える!リアルな生活感:街のギャップがたまらない 阪堺電車

1928年に製造されたモ 161形が今も現存する阪堺電車。あべのハルカスの足元など都心部では路面電車専用エリアを進み、しばらくすると車と同じ道路上へと進んでいく。都会の風景から昭和らしさの残る高級住宅街・帝塚山エリアへと変わっていき、更に進むと生活感溢れる姿へと変わっていく。終点にたどり着くと堀切さん・高橋さんは路面電車と町の風景も撮影していった。

キーワード
あべのハルカスキヤノンニコン帝塚山(大阪)浜寺駅前駅阪堺電気軌道阪堺電気軌道モ161形電車阿倍野駅
路面電車のたまらないポイント(1)重低音がグッとくる! 吊り掛け駆動のモーター音

吊り掛け駆動のモーター音の魅力を紹介。1960年頃まで採用されていたものであり、単音・和音・複合といった違いがあるのだという。単音はオーソドックスなものであり広島電鉄1150形等があるという。

キーワード
1150形タモリ倶楽部伊予鉄道広島電鉄阪堺電気軌道

和音モーターを採用しているのは阪堺電車だけだという。阪堺電車モ161形は低音と高音が混ざりあったモーター音を奏でるが、これは大歯車と小歯車のサイズ差が少ない組み合わせの車両でしか聞くことができないという。伊予鉄道は単音と和音の複合型だといい、スピードが遅いうちは単音・スピードを上げると和音へ切り替えるのだという。高橋さんは調子が悪い時の音も楽しんでいるのだと話した。

キーワード
伊予鉄道伊予鉄道モハ50形電車阪堺電気軌道阪堺電気軌道モ161形電車
路面電車のたまらないポイント(2)マニアが歓喜! 奇跡の瞬間 トリプル・クロス (高知・とさでん交通)

高知県を走るとさでん交通はポルトガルやオーストリアの中古車両が走ることから、路面電車マニアからの注目を集めているが、車窓からよさこい祭りを眺められるのも魅力の1つとなっている。トリプルクロスという現象が見られるのもこの路線の特徴だという。

キーワード
BS-TBS(ビーエスティービーエス)とさでん交通オーストリアポルトガル後免町駅路面電車の走る街高知県高知駅

高知県のとさでん交通では3つの路線が交差するはりまや橋の交差点で同時に3台の路面電車がすれ違う様子を毎朝8時12分のみ見ることができる。

キーワード
とさでん交通はりまや橋路面電車の走る街高知県高知駅
マツコの知らない雲の世界
コーナー説明

今回は激甚化する大雨災害を念頭に防災に役立つ雲の世界を気象庁気象研究所の主任研究官・荒木健太郎さんが紹介する。

キーワード
KADOKAWA【LIVE】新宿 大ガード交差点 Tokyo Shinjuku Live Chすごすぎる天気の図鑑天気の子新海誠東京都気象庁気象庁気象研究所
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.