2025年5月16日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日

マツコ&有吉 かりそめ天国
新幹線こだまで穴場グルメ旅!新富士vs掛川vs浜松

出演者
有吉弘行 久保田直子 マツコ・デラックス 
今こそ行くべき!こだま旅
新富士駅 行列店の穴場な3号店 焼津ぶしうどん しょうた富士店

ずん飯尾がこだまの停車駅を巡る。新富士駅で降車し、タクシーで「焼津ぶしうどん しょうた 富士店 」を訪れた。絶品朝うどんが気軽に食べられる。飯尾は焼津産のかつお節を使った人気メニューごぼ天肉うどんを味わった。特注平打ち麺は全粒粉入りでモチモチ食感。卵が2つまで無料。

キーワード
こだまごぼ天肉うどんやす博多駅富士市(静岡)新富士駅東京駅焼津ぶしうどん しょうた 富士店焼津ぶしうどん しょうた 焼津本店焼津(静岡)
駄菓子屋さんで食べるご当地グルメ 掛川駅 すいのや

掛川駅で降車し、老舗の駄菓子屋「すいのや」を訪れた。名物の静岡おでんは、鶏皮と醤油ベースの真っ黒な出汁。にぼしなどをすり潰したおでん粉をかける。飯尾は黒はんぺんやとり皮を味わった。

キーワード
いか天こだまさんまのまんますいのやとり皮ばくだんめちゃ×2イケてるッ!タモリ掛川城掛川駅鈴木亮平黒はんぺん
掛川駅 茶畑で新茶を味わう絶景カフェ

日本茶カフェ「茶の庭」を訪れた。飯尾は茶畑でお茶摘みを体験した。カフェの絶景テラスで今年の新茶を淹れてもらった。

キーワード
こだま出川哲朗深蒸し煎茶 新茶 大走り茶の庭葛どら
掛川駅 自然薯専門店の絶品定食!掛川いも汁処 とろろ本丸

自然薯専門店「掛川いも汁処 とろろ本丸」を訪れた。静岡ではお茶農家の裏作として自然薯栽培が盛んで、とろろ汁が郷土料理。店のこだわりは皮をむかないこと。火で炙ってひげ根を焼き、そのまますりおろす。皮に含まれる栄養・風味を味わえる。飯尾は麦とろ定食を味わった。

キーワード
お好みとろステーキこだま掛川いも汁処 とろろ本丸掛川(静岡)揚げとろ自然薯麦とろ定食
激レア!うなぎの刺身が食べられる 浜松駅 魚料理専門店 魚魚一

浜松駅で降車し、魚料理専門店「 魚魚一」を訪れた。うなぎの釜飯など浜松名物を食べられる。飯尾はうなぎの刺身を味わった。うなぎの血液には毒があるため10年前まで出していなかったが、除血という技術を開発した。小骨が多いため1ミリ以下の薄造りにしている。うなぎの刺身はふじのくに新商品セレクション金賞を受賞した。

キーワード
うなぎうなぎの刺身こだまひかりふじのくに新商品セレクション浜名湖浜松駅浜松(静岡)魚魚一
各駅停車の新幹線でのんびり「こだま旅」穴場な街の人気スポットを飯尾さんが調査!

品川-新大阪間のこだま停車駅は3駅しかなかった。マツコはこだま停車駅じゃなくてこだま的にすればいいのでは、浜松はのぞみが停まってもおかしくない、新富士か掛川は素晴らしかったと話した。

キーワード
こだまのぞみ三河安城駅品川駅掛川駅新大阪駅新富士駅浜松駅相生駅
(マツコ&有吉 かりそめ天国)
花粉症に耐性、乗り物酔いしない…人間の体でそろそろ進化してほしいところは?/自分で運転するようになると「車酔い」しなくなるよね/刺してもかゆくならないように蚊の方が進化できないのかな?/小顔の若者が増えてるけどどこまでスタイル良くなるんだろうね/マツコ有吉も衝撃!「12頭身」のバレー選手がいました/身長が高くなるor低くなる どっちが人間の進化なのかな?/大谷翔平、佐々木朗希、菊池雄星…岩手県ってなんでメジャーリーガー多いの?

人間の体も進化してほしいという視聴者のテーマについてアンケートを取ると、乗り物酔いしない、蚊に刺されてもかゆくならないなどが挙がった。有吉は車を運転するようになると酔わなくなる、血なんて吸わせてやるから蚊が進化しろと話した。蚊に刺されて痒くなるのは麻酔作用のため。有吉は小顔はどこまでいくか、昔は5頭身が歩いてたと話した。12頭身の女子バレーボール選手の写真を紹介した。カザフスタン出身のサビーナ・アルティンベコワ選手で、美しすぎるバレー選手として注目を集めた。マツコは身長は大きくないほうが理にかなってると話した。オランダの平均身長は男性184センチ、日本人30代の平均身長は171.5センチ。女性は158.4センチでここ30年で変化はない。マツコはなんで岩手出身のメジャーリーガーが多いのかと話した。

キーワード
カザフスタンサビーナ・アルシンベコバスタディサプリ進路リクルート伝説の少女佐々木朗希厚生労働省国民健康・栄養調査大日本除虫菊大日本除虫菊 公式サイト大谷翔平学校保健統計調査岩手県広島県文部科学省菊池雄星観月ありさ
「ライスをフォークの背に乗せて食べる」昔はやってたけど最近やらなくなった事は?/なぜフォークの背にライスを乗せていたのか?実は日本だけの謎マナーだった!/パスタをスプーン使って巻く、車を土禁にする…昔はやってたけど最近やらなくなった事は?/ステッカーを車のリヤガラスに貼る…あの文化ってなんなんだろうね?/NACK5のステッカーを貼ってる車 よく見かけるけど一体どうして?/「熊出没注意!」のステッカーなど…車好きの方の独特の文化について/カー用品はヤンキー仕様が多い?有吉「ドリンクホルダー選ぶの大変…」…他

「ライスをフォークの背に乗せて食べる」などいつからやらなくなったんだろうと思うことありますか?という視聴者のお便り。ライスをフォークの背に乗せて食べるのは、1900年頃に銀座「煉瓦亭」の店主が考案した日本独自の食べ方。他に「パスタをスプーンで巻く」「車を土足禁止にする」などが挙がった。マツコは車土禁はヤンキー文化、なんでNACK5のステッカーを貼る車が多いのかと話した。NACK5では2000年頃から交通安全キャンペーンを毎年開催し、埼玉県内でステッカーを配布していた。このステッカーを貼ってナンバーを送ると現金などが当たるキャンペーンも実施していた。有吉はカー用品はヤンキーベースのものが多い、軽のキャンピングカーが流行ってる、豪華なキャンピングカーでも水はチョロチョロだったりする、バーンと出せよ!と話した。

キーワード
エフエムナックファイブ埼玉県木田元次郎水曜どうでしょう煉瓦亭町田(東京)銀座(東京)
(エンディング)
TVer TELASA

TVer、TELASAの案内。

キーワード
TELASATVer
(番組宣伝)
MUSIC STATION

MUSIC STATIONの番組宣伝。

報道STATION

報道STATIONの番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.