2025年9月29日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京

ワールドビジネスサテライト
【希少金属を電子レンジ技術で精製】

出演者
竹崎由佳 山川龍雄 長部稀 
WBS Quick
PayPay 韓国で決済サービス

PayPayがあすから韓国で決済サービスを開始。利用できるのはアリペイプラスに加盟している店舗で利用可能。決済時に為替レートに応じた日本円での決済金額の確認が可能。支払いの依頼を韓国語で表示する機能も搭載。PayPay・金融戦略部国際・菅野リーダーは大手QRコード決済の中で海外で使えるところはまだなかったと思うので韓国だけではなくてより他の国も広げていきたいとコメント。

運動の種類で睡眠に差

アリナミン製薬はきょう、筑波大学との共同研究で運動の種類によって睡眠の質が変わるとする成果を発表。眠りにつく5時間前から1時間運動を行い睡眠への影響を分析。自転車をこぐ有酸素運動では睡眠の質が低下。ウエイトトレーニングでは睡眠の質が向上したという。いずれも強い負荷をかけた場合で中程度の運動では睡眠の質に変化はない。アリナミン製薬は2021年から睡眠に関する商品を販売。10月から成分が睡眠に与える効果を検証。

千葉の地銀2行 経営統合へ

千葉銀行と千葉興業銀行は経営統合に向けた基本合意を締結したと発表。2027年4月をめどに持株会社を設置。2行が傘下に入る方向で協議を進める。連結総資産は合わせて25兆円に迫る。国内2位の地銀グループになる見通し。

白物家電で海外強化へ

シャープの沖津社長がきょう東京都内で会見。8月に発表したAIロボットの「ポケとも」について約3000台の予約が集まったと明らかにした。今後は白物家電を中心にアフリカ、中近東への展開を強化する方針を示した。沖津社長は、エジプトを拠点に中近東、アフリカへの商品を伸ばしていくと述べる。

(ニュース)
ソニーFG 東証プライム上場 グループから切り離しの狙い

ソニーフィナンシャルグループが東証プライムに上場。ソニーグループの金融子会社でソニー生命、ソニー銀行などを傘下に持つ。なぜこのタイミングで金融事業を切り離すのか?ソニーFG・遠藤社長はソニーグループの傘下にある限りなかなか金融の方にリソースは回ってこないだろうと述べる。ソニーグループはゲームなどのエンタメ事業に経営資源を集中。ソニーフィナンシャルグループは独自の資金調達が可能になり経営の機動性を高める。

マーケット最新情報

アメリカの為替、金利、商品、株式の最新情報を伝えた。

「金麦」をビールに“格上げ” 酒税改正で商機拡大狙う

サントリーは第三のビールとして販売している「金麦」を来年10月からビールに格上げすると発表。第三のビールとビールの違いを決める要素が麦芽の割合。サントリーは今回、麦芽の使用比率を50%以上に引き上げることでビール化。金麦をビール化にする背景にあるのは酒税の改正。ビール系飲料の酒税について、ビールと第三のビールが同額になる。金麦はサントリーのビール類販売数量の半数を占める。ビール化後も価格帯を据え置くことで節約志向の消費者を取り込む狙い。

【解説】「金麦」“第3”からビールに格上げ 酒税アップにらむサントリー

ビール系飲料の酒税について、ビールと第三のビールが2026年10月に同額になる。同じタイミングでチューハイも28円から35円に来年増税される。減税されるのはビールだけ。サントリーは第三のビールとして販売している「金麦」を来年10月からビールに格上げすると発表。お買い得感あるビールという新ジャンルをサントリーとしては開拓したい。競合他社の動きは?ビール化は顕在化していない。ビールの確立されたブランドの派生商品を増やしていくのが主流の動き。ノンアルコールに力を入れていくという動きもあると分析。

(エンディング)
【解説】米国の停戦案 受け入れは… 日銀“会合の意見”利上げは?

あすの注目ニュースは「トランプ氏、ネタニヤフ氏会談」。ガザ地区の停戦案をネタニヤフ氏にのませられるかどうか。トランプ氏が説得できるかどうか。「日銀決定会合の主な意見」。10月利上げの観測が浮上している。9月の会合で委員の中からどういう意見が出てたか参考にする情報になる。「9月アメリカ、消費者信頼感指数」。雇用の重要なデータも出てくる。結果次第でマーケットが動く可能性もある。

エンディング

エンディング映像。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.