2023年9月17日放送 7:00 - 7:30 TBS

健康カプセル!ゲンキの時間
意外な場所に潜んでいる!秋のアレルギー対策

出演者
石丸幹二 坂下千里子 武藤十夢 
(オープニング)
危険な秋のアレルギー ダニ・カビ・花粉 寒暖差

秋は身体の不調を招きやすいシーズン。寝具以外にも、ダニやカビが潜む場所がそこかしこにある。日本人の2人に1人は何らかのアレルギーを持ってると言われる中、1年の内ダニアレルギーを引き起こす原因が最も多くなる季節が秋だという。そこで、意外なところに潜むダニ・カビを徹底調査。

キーワード
ダニブタクサブレインスリープ寒暖差アレルギー
オープニング

オープニング映像。

(健康カプセル!ゲンキの時間)
危険な秋のアレルギー ダニ・カビ・花粉 寒暖差

今日のテーマは「意外な場所に潜んでいる!秋のアレルゲンは家の中にアリ」。本日の解説者は、アレルギー治療のスペシャリストの海老澤先生。身体には免疫という働きがあるが、本来無害であるはずの物質に免疫が過敏に反応し鼻水やくしゃみなどを引き起こす事がアレルギーだという。

キーワード
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
危険な秋のアレルギー 家の意外な場所に潜むダニ 徹底調査!

秋のアレルギーの一番の温床が、家だという。秋の2大アレルギーはダニとカビ。特にダニのアレルゲンはこの時期が一番多いという。ダニアレルギーは大人になってから発症するケースも多いという。そこで、ダニが潜む意外な場所を対策法と共に紹介。リビングでは、ダニの温床となっているのはカーペット。繊維1本1本に色んな汚れがあり、更に空気中の湿度を吸ってしまうのでダニが大好きな環境だという。しかしこの状態だとアレルギーの原因にはならないが、ダニのフンが原因だという。フンに混ざった消化酵素がアレルゲンとして影響するという。ダニアレルギーは、アレルギー性鼻炎や結膜炎だけでなく、喘息の発作を引き起こすため命の危険もある。ダニアレルギー対策で重要なのが掃除。間違った掃除法はアレルギーの悪化に繋がるという。

キーワード
ダニアレルギー
掃除のプロ直伝!アレルゲンを一掃!正しいお掃除法

掃除のプロ直伝で、正しいお掃除法を教えてもらう。カーペットでの掃除は、掃除機をゆっくり動かすことと、手前に引くことを意識するのがポイント。掃除機は、前に進みやすいようにブラシが前回転するのがほとんどなので、手前に引くことでゴミやダニをかき取りながら吸い込める。掃除機をかける時に大切なのが、窓を閉めること。掃除の前に窓を開けると、風でアレルゲンが舞って逆効果になる。窓を開けて換気をするのは掃除の後。

危険な秋のアレルギー まさかの食材にダニ?七味唐辛子

七味唐辛子には虫よけ効果があるものの乾燥しているため効力が弱まっていて、放置することでダニが寄ってくる事がある。またお好み焼き子なども不適切な状態で保存するとダニが繁殖する可能性があり、ダニが繁殖したお好み焼きをなどを使用して料理をすると最悪アナフィラキシーショックの症状が出る恐れがある。このため袋をビニール袋に入れて二重にし、七味唐辛子などの調味料は冷蔵庫で保管すると良い。

キーワード
アナフィラキシーショックダニ七味唐辛子唐辛子
危険な秋のアレルギー 家の意外な場所に潜むダニ 本棚

本は紙繊維のため水分を吸収し、手垢などもついているため本棚はダニが繁殖しやすい場所となっている。軍手を二枚重ねてその先にストッキングのつま先部分を被せるとストッキングの静電気が埃を吸い寄せてくれるため簡単に本棚を掃除できる。

キーワード
ダニ
危険な秋のアレルギー 家の意外な場所に潜むダニ 化粧ポーチ

化粧ポーチの中にもダニが潜んでいるという。

キーワード
ダニ

化粧ポーチ内はファンデーションなどの粉類があるため、人の油脂を好むコナダニがいる可能性がある。こまめに洗って乾燥させることが対策として重要だという。

キーワード
コナダニ
危険な秋のアレルギー ダニ・カビ・花粉 寒暖差/実は秋に大繁殖 カビ/秋の花粉 スギ・ヒノキだけじゃない!第3の花粉 ブタクサ/秋の不調は気温のせい?寒暖差アレルギー

秋の季節はダニ以外にもカビにも注意で、秋雨の影響で秋の入りは高温多湿となりカビがよく育つという。カビの種類も様々で、目・鼻・気管に影響を及ぼして気管支喘息の症状をを引き起こす恐れがあるという。特に玄関は革靴やスリッパなどカビの栄養源が豊富なため大繁殖している可能性があるといい、その他食器棚なども湿気があることがあるため、乾燥・除湿の対策をとることが重要。また秋の季節は花粉にも注意で、ブタクサ・オオアワガエリなどが花粉を飛ばしているため花粉症の症状を引き起こすことがある。秋の植物は花粉の飛散距離が短いため、こうした植物の多い場所に近づかないようにすることが重要。

キーワード
オオアワガエリスギダニヒノキブタクサラーメン寒暖差アレルギー気管支喘息花粉症
危険な秋のアレルギー 秋の不調は気温のせい?寒暖差アレルギー

温度差によるアレルギー症状。寒暖差アレルギーの人は、大きな気温差による刺激で鼻の粘膜の血管が広がり、くしゃみや鼻水といった症状が現れる。1日に7℃以上の寒暖差があると要注意。寒暖差アレルギーは、正しくは血管運動性鼻炎という。原因がアレルゲンではないため、症状は似ているがアレルギーではない。普通のアレルギーとの見分け方で最もわかりやすいのは、目にかゆみがあるかどうか。寒暖差アレルギーの対策は、口や鼻の粘膜を冷やさないこと。普段からマスクをして対策する。症状を見分けてしっかり対策を。

キーワード
血管運動性鼻炎
寒暖差アレルギー その対策は?温熱じんましん 寒冷じんましん

寒暖差による痒み 寒冷じんましんの原因と対策は?

キーワード
寒冷じんましん

急激な温度変化による体の痒みは、寒暖差アレルギーの一種で、寒冷じんましんと呼ばれる。ヒスタミンはアレルギー症状を引き起こす物質で、冷えによって皮膚が刺激され分泌されるとじんましんを引き起こす。急に温まっても分泌されることがあり、温熱じんましんと呼ばれる。厳密にはアレルギーではない。対処法は、身体を温めて安静にすれば落ち着く。首を温めて冷たい刺激を防ぐ。急激な温度差を避けるのが一番の対策。症状が重い場合は病院で相談を。油断せずに自分の体調管理に努めてほしい。

キーワード
ヒスタミン寒冷じんましん寒暖差アレルギー花粉症
(エンディング)
次回予告

「健康カプセル!ゲンキの時間」の次回予告。

エンディング

エンディングの挨拶。

(番組宣伝)
がっちりマンデー!!

「がっちりマンデー!!」の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.