- 出演者
- 石丸幹二 坂下千里子 渡辺いっけい 朝田隆
今日のテーマは「認知症」。財布の中が小銭だらけ、食事はでき合いのお惣菜で済ます、些細なことで怒るなどは、認知症一歩手前の「認知症グレーゾーン」かもしれないという。65歳以上の高齢者の6人に1人(558万人)が認知症グレーゾーンと推定され、そのうち40%が5年以内に認知症になると言われている。早期に治療することで健康な脳に戻れる可能性があるという。そこで今回は経験者からUターンする方法を学ぶ。
オープニング映像。
今日のテーマは「認知症」。スタジオゲストは渡辺いっけいさん。冒頭で紹介した3つの症状に当てはまるので心配だという。解説してくれるのは朝田隆先生。メモリークリニックお茶の水の理事長・院長で認知症予防・治療の第一人者。認知症グレーゾーンは正式には「軽度認知障害」(MCI)と呼ばれ、認知機能が正常とは言えないものの、日常生活に支障がない状態。完全に認知症になると後戻りできないので、グレーゾーンの期間が分かれ道。健康な脳に戻れる可能性があると説明した。
「認知症グレーゾーン」からの回復について。気をつけようと思っていたことを忘れるようになった場合、アルツハイマー型認知症の前兆。認知症のタイプで最も多いアルツハイマー型は、脳が萎縮し記憶の中枢である海馬の働きが低下するもの。後頭葉の機能低下により実際には存在していないものが見える「幻視」の症状が出る場合は、3番目に多いレビー小体型の前兆。異常タンパク質が増えることで発症するもので、視覚を処理する後頭葉の機能低下が起こりやすい。特徴は、記憶障害は目立たないこと。どちらにも共通しているのは無気力症状。趣味に興味がなくなるなどしたら注意。
認知症グレーゾーンからの回復に必要なのは運動。有酸素運動、筋トレ、バランス運動などして脳を刺激するのが効果的。筋肉からの痛みや疲れを脳に送る感覚神経が強化され脳が回復する仕組みで、筋トレで疲れや痛みを感じないなら脳の衰えが進行している可能性。実際に指導されているトレーニングを紹介。座ったまま片足を伸ばして上げられるところまで上げ、筋肉の痛みを意識する。1回10セット、週に3回ほど行うと良い。
認知症グレーゾーンからの回復で重視すべきは食事。魚中心、中でも青魚がオススメ。体内で合成できない不飽和脂肪酸「DHA」が摂取できるため。
- キーワード
- 認知症
認知症予防に効果があるカマンベールチーズ。脳内の神経細胞などの成長を促す物質「BDNF」が増え、記憶や学習などの効率が良くなる可能性がある。予防には感情を刺激するのも効果的。恋愛ドラマを見て感情移入すること、推しタレントを応援することなどもオススメ。前頭葉をフルに使う料理、人とのコミュニケーションなども脳トレとして効果的。
- キーワード
- 認知症
家族や友達が認知症になったときの対応方法を紹介。本人が認めない場合、「自分の認知機能が心配だから」と一緒に病院に誘うのがオススメ。
- キーワード
- 認知症
アルツハイマー型認知症の治療薬「レカネマブ」「ドナネマブ」。点滴で薬を投与し脳のゴミを除去する作用がある。レカネマブには塊になる前の小さなゴミを除去する効果があり、ドナネマブには塊になったゴミを除去する効果がある。どちらも進行スピードを抑える効果が期待できるが、注意点も。
認知症の進行を遅らせる新薬として認証された「レカネマブ」「ドナネマブ」。注意すべきは、誰でも使えるわけではないこと。使えるのはグレーゾーンから軽度症状まで。そのため、グレーゾーンにいち早く気づき病院へ行くこと、普段から予防を心がけることが大切。
「健康カプセル!ゲンキの時間」の次回予告。
エンディングの挨拶。
「がっちりマンデー!!」の番組宣伝。