- 出演者
- 薬丸裕英 峰竜太 川村エミコ(たんぽぽ) 山田五郎 井ノ原快彦 中原みなみ 川村エミコ(たんぽぽ) 宮本亞門
オープニング映像。
高輪ゲートウェイ駅が今年3月に全面開業し、駅を中心とした再開発エリア「TAKANAWA GATEWAY CITY」が一部オープン。全面開業は来年春ということで、今回は泉岳寺や魚籃坂エリアに出没する。懐かしい下町の風情が今も残り、路地散策が楽しめる。皇族が愛した東京三大豆大福、完全予約制の最強ケーキもある。赤穂義士ゆかりのお宝もあった。
20位 高輪コミュニティーぷらざの階段。白金高輪駅から高輪コミュニティーぷらざへ行くルートには5階に相当する約100段の階段がある。なおエレベーターがありそちらを利用した方がよい。
- キーワード
- 高輪コミュニティーぷらざ
19位 ここは港区!?。再開発が進む高輪の一角には昭和を思わせる下町が存在する。取材したお宅では手押しポンプで植物に水をやっていた。
- キーワード
- 港区(東京)
18位 VIA DEI PEPI&華丘房。「VIA DEI PEPI」は二本榎通りにある、著名人も来店するイタリアンレストラン。「つぶ貝とみょうがのイカスミソース」などを紹介。「華丘房」も各界の著名人が来店する中華料理店。15種類の料理が楽しめる「華丘房特製前菜」を紹介した。
- キーワード
- VIA DEI PEPI
17位 大石内蔵助等 自刃の跡。都営高輪一丁目アパートには、大石内蔵助をはじめとする赤穂浪士17名が自刃したとされる場所がある。赤穂事件を研究する団体「中央義士会」が管理しており普段は非公開。大石を介錯したという武士、安場一平の末裔保晴さんが介錯に使用した刀「備前長船」を見せてくれた。
- キーワード
- 大石良雄
16位、三河屋。創業は昭和7年。三代目と四代目の大久保さん親子が調理を担当、接客は四代目の姉と妹。人気の定食は「さばみそ煮とウインナーサラダ」、「豚もつ煮込みととろろいも」、「カレーライスと目玉焼き・みそ汁」など。
きょうは高輪 魚籃坂を紹介。ゲストの川村さんは三河屋によく行き、バリバリのウインナーがおいしいと話した。薬丸さんは結婚して初めて住んだ場所が魚籃坂で子どもを抱っこしながら豆大福を買いに行ったりしていたという。
15位、壇太。昭和47年創業。この店の常連は小泉純一郎元首相。名物は小泉元首相も愛する餃子。野菜たっぷりの餡を特注の薄皮で包んでいる。好評なのは鶏煮干し中華そば、ラーメン店顔負けの美味しさ。
13位、魚籃坂下ナイト。魚籃坂下の人気酒場「どんどん本館」は深夜3時まで営業。独自のルートで仕入れる日替わりの刺身ともつ煮が好評。昭和25年に創業した「大船」はもつ焼きの人気店。3代目が焼く串焼き、中でもづけ焼きが絶品。コロッケのもとは揚げる時間がなくこのまま出してみたら人気になった一品。
12位、おいしいブーランジュリー。「ブーランジェリー セイジアサクラ」はフランスの名店で修行したオーナーが作るパンが好評。黄金色のバゲットはパン・オブ・ザ・イヤーの金賞を受賞した。チーズカレーは16年前に誕生し、今も一番人気で1日約400個販売する。シェフ自ら焼きたてカレーパンのパン割りをしてくれた。メゾンカイザーは2001年に日本1号店が高輪に誕生。3年前に建物の老朽化のため閉店した。1年もたたないうちに、以前の場所の目と鼻の先にメゾンカイザー 白金高輪本店が復活。地元客は歓喜にわいた。閉店したときに多くのお客様からお手紙などをいただいたのだという。メゾンカイザーの代名詞であるクロワッサンやデリスブランもまた食べられるようになった。
11位、名建築。昭和10年に建てられた港区立高輪台小学校は当時は珍しかった洋風の白い校舎。大正13年に建てられた歯科医院は和洋折衷の建物で現役の歯科医院。昭和8年に建てられた日本キリスト教団 高輪教会。フランク・ロイド・ライトの弟子・岡見健彦の設計で東京たてもの百選の一つに選ばれている。
10位、東海大学付属高輪台高等学校。吹奏楽部は全国屈指の強豪で全国コンクール18回出場中、13回金賞受賞。部員は約150名の大所帯。名門を育てあげたのは32年目の畠田貴生さん。ユニークな指導で指導者不在でも自主的に練習する。毎年4月に開催される高松桜まつりでは生徒だけでの本番。
9位、旧細川邸のシイ。樹齢約400年のシイは高さ10.8m、幹周り8.13mの貴重なシイの木は東京都指定天然記念物に指定されている。
- キーワード
- 高輪(東京)
アド街出没タウンのラインナップ。
8位、カラキヤ。クリーニングはもちろん、他店ではできないリペア作業を受付。独自に開発したリペア技術で修復する。ブランド唯一の推奨店カナダグース、職人の匠の技術でクリーニングを行う。8名のスーパー営業マンが作る組体操の年賀状も好評。
- キーワード
- カラキヤ
7位、パティスリーリョーコ。2005年に大阪で創業し、2012年に高輪に移転。完全予約制のホールケーキ・焼き菓子のみを販売している。オーナーの竹内良子さんは自分の手の行き届く範囲で納得いくものを出したいので予約制にしたと話す。フレジェはイチゴが美味しい季節限定。良子さんのイチオシはシュークリーム。1番人気はトロトロの生クリームをふんだんに使ったジャポネ。
- キーワード
- パティスリーリョーコ高輪(東京)
6位、寺町。1673年創建の高野山東京別院は首都圏における高野山真言宗の拠点。境内の一角にあるのは四国八十八ヶ所のお砂踏み場。ここでお砂を踏みながら礼拝すれば八十八ヶ所を巡礼したのと同じ功徳をいただけると言われている。
5位、高輪消防署二本榎出張所。昭和8年に警視庁の総監会計営膳が設計した建物で東京都選定歴史建造物に選定されている。円形講堂は天井の中央に集まる8本の梁が見どころ。特別に火の見櫓を見せていただいた。車庫に展示されているのは国産消防ポンプ自動車第1号のニッサン180型。昭和初期から中期にかけて活躍した。
- キーワード
- 高輪消防署二本榎出張所高輪(東京)