2025年10月30日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
田代杏子 瀬戸秀夫 三條雅幸 高橋康輔 後藤康之 漆原輝 坂下恵理 石井智也 竜田理史 油原さくら 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

首都圏局 昼のニュース
ハロウィーン前にハチ公像の周辺封鎖

JR渋谷駅前ではけさ区の委託を受けた業者が忠犬ハチ公像の周りをさくで囲う作業を始めた。渋谷区は大勢の若者や外国人が集まり雑踏事故や迷惑行為によるトラブルが起きることを懸念し、去年はハロウィーン目的で街に来ないよう異例の呼びかけを行った。ことしは“迷惑ハロウィーン禁止”をテーマにハチ公像周辺の封鎖や酒の販売自粛の要請を引き続き行う。外国人観光客に対し、路上での飲酒や喫煙、ポイ捨てなどの防止を英語、中国語、韓国語の多言語で呼びかける。ハチ公像周辺はあさって朝まで封鎖される予定。

高松局 昼のニュース
あすハロウィーン 県立アリーナに映像投影

あすのハロウィーンを前に、高松市の県立アリーナでかぼちゃのランタンなどの映像を投影するプロジェクションマッピングが昨夜から始まり、大勢の人でにぎわった。

小型カメラ使った警備 あすから試験運用

警察庁はことし7月、「13都道府県の警察でウエアラブルカメラの試験運用を始める」と発表し、四国では雑踏警備で香川県、交通違反の取締りで高知県が導入する。香川県警察本部はウエアラブルカメラを警察官が身につけて警備にあたる試験運用をあす高松市の県立アリーナで実施されているプロジェクションマッピングのイベントで初めて行う。試験運用は来年8月末まで行われる。香川県警察本部警備課は「リアルタイムで映像が把握できるので警備中に事件などが起きれば証拠になり得る。導入により捜査の効率化が期待できる」としている。

甲府局 昼のニュース
地元で生産した花や苗 販売する催し

富士山の麓の地域で生産された花や苗を地元で販売して地産地消を進めようという催しが富士河口湖町で開かれている。富士河口湖町のスーパーの駐車場に設けられた会場では約150種類、2,000鉢あまりの花と苗が販売されている。

パビリオンの樹木を韮崎市に植樹

大阪・関西万博でルクセンブルクのパビリオンに植えられていたイロハモミジがパビリオンを建設した韮崎市の企業の敷地に植樹され、植樹式には企業やルクセンブルク大使館の関係者などが参加した。このパビリオンは万博閉幕後に建設資材を再利用したり有効活用したりすることをテーマの一つにして建設された。

鳥取局 昼のニュース
園児が馬の絵に色塗り

三朝町立賀茂保育園では子供たちに作品づくりの楽しさを知ってもらおうと、おととしから墨絵画家・信田薙佳を招いた絵画教室を開いている。きょうは来年の干支の午にちなんで信田が大きな馬の下絵を書いた模造紙を広げ、3人の園児が筆を使いながら思い思いの絵の具を塗るなどした。子供たちは更に2週間かけて作品を完成させたあと来月12日から三朝町総合文化ホールで開かれる「町民作品展」に出品する。

雪押しのけるラッセル車 点検

雪のシーズンを前に、線路に積もった雪を押しのけるラッセル車の点検が米子市にあるJR西日本の後藤総合車両所で行われた。鳥取県内に3両のラッセル車を配備し、山陰線や伯備線、境線、因美線で使うことにしている。ラッセル車はレールの高さを超える積雪が予想される場合に出動し、昨シーズンは山陰線など3線区でのべ14日出動した。

佐賀局 昼のニュース
“バルーンフェスタ”はじまる

アジア最大級の熱気球の大会「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」。ことしはアメリカやイギリス、スイスなど20の国と地域から120機余りが参加する。競技部門には70機が出場し、けさ7時すぎに次々飛び立った。大会は来月3日まで開かれ、期間中約80万人の来場が見込まれている。

吉野ケ里歴史公園 “泊まれる歴史公園”に

吉野ヶ里歴史公園は弥生時代の環ごう集落の跡に祭殿や竪穴住居など当時の国の姿を再現して2001年に開園したが、来場者の滞在時間が短く、人々が周遊する仕掛けづくりが課題になっていた。公園の一部を管理する県はアウトドア用品メーカーと連携し、宿泊施設や複合施設を備えた「スノーピーク グラウンズ吉野ヶ里」を来年春に開業する計画。九州最大級の160サイトを備えるキャンプ場や、物見やぐらや竪穴住居をモチーフにしたサウナ付きのコテージやキャビン、あわせて9棟の宿泊施設の他、スノーピークの直営店やコーヒーチェーン大手、スターバックスなどが入る複合施設も整備する。

大阪局 昼のニュース
「清酒鑑評会」で優秀賞の酒を表彰

大阪国税局が毎年開いている清酒鑑評会にはことし関西2府4県の72の酒造会社が出品し、先月の審査で吟醸酒とかん酒の部門の145点から計51点が優秀賞に選ばれた。きょうは表彰式が行われ、局長が代表者に表彰状を手渡した。大阪国税局によると猛暑の影響で原料のコメがかたくなった一方、年末から年明けの仕込みの時期は例年より寒く、酒造りに適した気温となって甘味や酸味の味わいと香りのバランスがよい酒に仕上がった。

広島局 昼のニュース
生産本格化前に初漬け式

広島菜の漬け込み作業が本格化するのを前に、広島市安佐南区にあるJA広島市の施設で初漬け式が開かれ、生産者やJAの職員などが参加した。JAによると今シーズンは平年よりやや多い、約900トンの出荷が見込まれている。出荷のピークを迎えるのは来月下旬ごろから。

地元で収穫 新酒のワイン完成

世羅町にあるせらワイナリーでは町内約20戸の農家が栽培する7品種のぶどうを使ったワインの製造や販売を行っている。ことし8月に地元で収穫された「ハニービーナス」を使った新種のワインが完成し、きのう出荷に向けた準備が行われた。戦後80年のことし、通常のラベルのほか平和への願いを込めて花をデザインした特別なラベルのワインも販売する。新種のワインは来月1日からワイナリーや町内の道の駅などで販売される。

子ども向け新展示室 デザイン案を公表

広島市は修学旅行などで訪れる子どもたちに被爆の惨状を学んでもらおうと、3年後を目指して原爆資料館の地下1階に新たな展示室を整備。きのう行われた検討会議でデザインの案が示された。3つの部屋を「被爆前」「被爆直後」「被爆後」と時系列のテーマごとに分け、平和な日常が一変していく様をイメージしやすいようにする。今後具体的な展示などを検討してく。

(気象情報)
列島LIVE

北海道七飯町の中継映像。紅葉が見頃を迎えている。

列島このあと天気

天気予報を伝えた。

ご当地中継
ヴォーリズ建築を満喫したい!

滋賀県近江八幡の池田町洋館街から中継。ウォーターハウス記念館は予約すれば食事や宿泊が可能。問題「洋館街で開かれた教室とは?」。正解「料理教室」。

滋賀県近江八幡の池田町洋館街から中継した。

列島ぶらり旅
古くて新しい城下町

大分県臼杵市の臼杵城跡が国史跡に指定された。法音寺は400年以上続く寺。27代目住職は仏教の教えをわかりやすく教えたいと歌と説法を組み合わせた“説法ライブ”を行っている。また宿坊もあり観光客も受け入れていて臼杵市を散策してほしいという。商店街には創業1600年の味噌醤油の蔵元がある。デザートの「みそソフト」は味噌尽くし。11月には「うすき竹宵」が行われる。

古くて新しい城下町 大分 臼杵

大分県臼杵市を紹介した。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.