2024年4月4日放送 16:05 - 17:00 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
午後4時台

出演者
池田伸子 伊藤海彦 志賀隼哉 安藤結衣 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

ラインナップ

今日のラインナップの紹介。紅麹問題を詳しくなどとなっている。

NEWS 日替わりプレート
経済マーケット 最新情報/日銀 レポート公表 金融政策議論の材料に

今日の日経平均株価は買いが多く、ハイテク関連を中心となっている。注目は日銀の支店長会議が行われ、地域経済の実情が話されさくらレポートが配布されたという。最近になって色味が変わったことが話題になったそうだ。中身は景気判断されたものが9つに分けられ矢印でわかりやすくなっており、下限方向や上限方向でどの様になっているのかがわかるという。この地域情勢を鑑みて日銀で会合が行われるのだそうだ。

キーワード
さくらレポート兜倶楽部地区連銀経済報告日本銀行日経平均株価連邦準備制度理事会
小林製薬 ”紅麹問題” 広がる波紋

小林製薬 ”紅麹問題” 広がる波紋。藤原淳登氏は「健康被害を訴えるという方がいるということだが、ひとつの共通点となっているのが小林製薬で製造された紅麹を使ったコレステヘルプなどの健康食品。どういったところが健康に影響を与えた可能性があるのか、まだわかっていない。プベルル酸という物質が検出されたことから、これが1つ原因の可能性があるのではないかと調査されている。ただ、このプベルル酸という物質がどういう働きをする物質なのかも詳しくわかっていない。これをいち早く調べるということが重要になっている状況。症状は人によって違うということだが、主に尿が泡立つようなこと、倦怠感を感じたという方もいるという。尿細管に炎症が起こるという症状もあると知られている。(食品の安全について)特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品があるが、機能性表示食品は国の審査なしで事業者の責任で表示できる。もともと機能性表示食品というものが健康を気にする方にメリットになるようにと生まれた制度。厳しい審査制度を設けてしまうとそれが中々参入できないということにもなり、バランスが難しい。今回の問題を受けて国では機能性表示食品の調査に乗り出している。その調査の結果などをもとに制度自体をよりよくしていくにはどうしたらいいのかと検討することになっている。(小林製薬の製品については製造工場への立入検査が行われたが)食品の製造に関しては出来てきた製品をひとつひとつ全てを調べるわけにもいかない。製造の過程でなにか想定外のことが起こっていないかというのを調べることがひとつ重要になってくる。今回の調査でも製造の工程をチェックしながら、もし何かが起こるとしたらどこなんだろうといったことが調べられたとみられるが、この問題の食品を作っていた大阪の工場はすでに閉鎖になっていて、そのライン自体が別の場所に移っていることもあり、どこまで明らかになるのかは公表されていない。(紅麹の安全性について)それ自体が何か原因になっているということはないのではないかと見られている」など解説。

キーワード
プベルル酸大阪府小林製薬栄養機能食品機能性表示食品特定保健用食品紅麹紅麹コレステヘルプ
旬の番組 テイスティング
コーナーオープニング

旬の番組 テイスティングのコーナーオープニング。きょう紹介する番組は「響け!ユーフォニアム3」「ハートネットTV」。

キーワード
ハートネットTV令和6年能登半島地震響け!ユーフォニアム3
響け!ユーフォニアム3

響け!ユーフォニアム3。主人公は黄前久美子。北宇治高等学校吹奏楽部の部員たちが全国大会の金賞を目指していくという青春物語。高校生の物語ということで恋愛パートだったり、先輩・後輩の関係性も魅力。これまでのアニメで1年生と2年生の様子が放送されてきたが今回は第3シリーズということで黄前久美子は3年生・部長になっている。番組では宣伝映像を紹介。この響け!ユーフォニアム3に関して福岡県の響けコルネットさんからの「小4から中断期間を含めると33年間吹奏楽でトランペットやコルネットを吹いてきたのでこのアニメ思い入れがある。楽しみにしている」というメッセージを紹介。響け!ユーフォニアム3はEテレで7日(日)午後5時から放送。またNHKプラスでも配信される。

キーワード
EテレNHKプラス京都府福岡県響け!ユーフォニアム3黄前久美子
ハートネットTV #ろうなん4月号

ハートネットTV。今回は能登半島地震の被災地で聴覚障害者「ろう者」などの現状を伝えていた。若林てる子さんもその1人で何が起きているのか全く分からず、困難を極めたという。思いを打ち明ける事ができたのは他のろう者が訪ねてきたことで様々な思いを伝えられたという。代役をつとめたろう者はろう者の存在にも気づかなかったという。専門家は3つのバリアがあると語り、情報、コミュニケーション、心理的なものをどう改善していくのか、震災被害者への対応などが考えなければならないという。

キーワード
NHKプラスやなぎだハウスハートネットTV三浦宏之大江戸よし々宮城教育大学平成28年熊本地震松崎丈沖田耐芽河合祐三子若林てる子響け!ユーフォニアム響け!ユーフォニアム2響け!ユーフォニアム3
中継 今日のおまかせ
神奈川 小田原

今日のおまかせ中継。神奈川県小田原市からの中継となっており、前半では熊さんの「水産練り製品製造技能士」を持っているところまで話が持っていけたがこの国家資格は伝統を受け継ぐために紡がれているのだそうだ。いくつかの工程があり、引き起こし、座り、等の工程を経て、お店などで見られる形になる。第1段階をマスターするだけでも5年はかかるそうだ。

キーワード
小田原かまぼこ小田原(神奈川)水産練り製品製造技能士
蔵出しセレクション
神田伯山オススメ映像

神田伯山さんは見たい映像を「真剣10代しゃべり場」のゲストが立川談志師匠の回だという。真剣10代しゃべり場は2000年~2006年まで放送されたトーク番組で全国から集まった10代がとことん意見をぶつけ合う。談志師匠が出演した回の映像が流れた。激怒し収録が中断する事態になる映像が流れた。談志師匠が子どもたちに激怒するシーンが流れた。泣き出す子もいた。神田伯山さんは「彼らが少し成長したし大人になるきっかけになったと思う」などとコメントした。

キーワード
TBSラジオ&コミュニケーションズ宝田順二松本創真剣10代しゃべり場神田伯山 問わず語りの伯山立川談志[7代目]高森健伍
お便り紹介

愛知県のひまわりさんからのお便りを紹介した。新番組ならではのバタバタなどを逆に楽しんでいるなどと読み上げた。

キーワード
愛知県
おとりよせ@東京
引き取り手のない遺骨 現場は

2022年度に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の人口10万以上の自治体で身寄りがなかったり身元がわからなかったりした人などを行政が火葬したのは2万件超になる。この数字は1年間に亡くなった人の約15人に1人を占めている。 千葉県内にある寺では東京都内などの自治体から引き取り手のない遺骨を預かっている。5年前に預かり始めこれまでに500の遺骨が集まった。その多くが身寄りがない、親族が関わりを拒否した人となっている。身寄りのない方は葬儀はせず市の職員が立ち会い火葬をする。市川市では市の倉庫に遺骨を保管している。今、市が保管している遺骨は160以上になる。引き取り手のない遺骨となるケースは1人暮らしの高齢者が多いという。市では遺体を火葬したあと親族の戸籍を調査し引き取りの依頼を複数回送るが返信がないケースや引き取る人が見つからないケースも多いという。おととし1月に亡くなった70代の1人暮らしの男性のケースでは兄弟や親族9人に連絡を取ったが高齢で遠方に住んでいることや疎遠であることを理由に引き取られず今も市が保管している。市の社会福祉協議会が毎年1回法要を行っている。市川市では遺骨は5年間保管されたあと他の遺骨とまとめられて無縁の碑に埋葬される。

キーワード
埼玉県市川市市川(千葉)日本放送協会東京都神奈川県
人生のしまい方 あなたは 増加する”無縁の遺骨”

1都3県の2022年度に亡くなった人のうち行政が火葬を行った人の割合を確認した。東京都は最も多く8.3%、次いで神奈川県6.9%、千葉県4.9%、埼玉県4.1%などとなっている。長野大学の鈴木忠義教授は家族関係の希薄化や経済的負担が背景にあり今後も増加予想などとしている。

キーワード
千葉県埼玉県東京都神奈川県鈴木忠義長野大学
(エンディング)
お便り紹介

滋賀県のうさぎさんからのお便りを紹介した。「蔵出しセレクションのコーナー良かったです」などと読み上げた。

キーワード
滋賀県

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.