- 出演者
- 栗原望 油井秀樹 酒井美帆
オープニングの挨拶。
ロシア大統領府は、プーチン大統領が北朝鮮を18日から19日の日程で訪問すると発表した。北朝鮮も、プーチン大統領の訪問を明らかにした。聯合ニュースは、北朝鮮がプーチン大統領のために盛大な公演を開く可能性があると報じている。CIS諸国研究所のウラジミール氏が、プーチン大統領が北朝鮮を訪問する目的について解説した。ロシア大統領府は、プーチン大統領が19日〜20日の日程でベトナムを訪問すると発表した。
キーウから中継。占領した地域から子どもたちをロシア側に輸送したことをめぐり、去年3月に国際刑事裁判所が戦争犯罪にあたるとしてプーチン大統領などに逮捕状を出して以降、ロシア側が子どもたちの情報を隠すようになり居場所の特定が難しくなっていると指摘されている。さらに、子どもたちにはロシア国籍が付与され、ロシアの学校に通わされている。今回の平和サミットを通じて、ウクライナが国際社会の全体を得ているという印象を国内外に示すことには、ある程度成功したといえるとのこと。次の焦点は、ゼレンスキー大統領は数ヶ月に開催する以降を示したサミットとのこと。
イスラエルでガザ地区での軍事作戦にあたって重要な決定をしてきた戦時内閣が解散したと報じられた。今後、連立政権の極右勢力の発言力が更に強まることも予想される。戦時内閣は今月初め中道派のガンツ前国防相らが“ネタニヤフ首相が統治の計画を示さない”と反発し離脱していた。イスラエルメディアは17日、ネタニヤフ首相が16日の会合で戦時内閣を解散したと報じた。連立政権はこれまで通り維持されるとのこと。
スウェーデンのストックホルム国際平和研究所が、17日に公表した今年1月時点の世界の核弾頭総数は推計で1万2121発・9か国が保有している。さらに、実戦配備された核弾頭は去年より60発増の3904発とのこと。最も多く保有するのがロシア(5580)、次いでアメリカ(5044)で2か国で世界の9割にあたる。ICBMについて、中国は10年後までにロシアや米国と同じ数を保有する可能性があると指摘されている。
今週ホワイトハウスのバディ上級部長の発言が注目された。中国による核戦力の増強をとりわけ非難した上で、中国・ロシア・北朝鮮が核軍縮協議に応じていないと批判。一方で、中国政府はアメリカの主張に反発を強めている。バイデン政権は核なき世界を掲げたオバマ政権の政策を継承し、核兵器の増強を示唆した今回のバディ上級部長の発言は波紋を広げている。サリバン大統領補佐官は「我々は中国・ロシア・北朝鮮の核兵器の増強に懸念している。どう対応するか検討を進めているがまだ何も決定していない。」と発言していると伝えられた。
イギリスの話題。イングランド銀行は今週20日(木)に金融政策の会合の結果発表。利下げの判断材料として注目されるのは前日に発表される5月の消費者物価指数。4月の2.3%は2年9か月ぶりの低水準。今回市場の一部では伸び率が2.0%にさらに近づくとの見方がでている。
中国の話題。ネット通販各社の大規模セールは消費の起爆剤となるのか?「618商戦」はネット通販大手「京東」の創業日に合わせて始まったセール。今年の売れ筋は家電製品。背景には政府による買い替え促進策がある。家電製品など耐久消費財を買い替える際に補助金を出し、個人消費を押し上げる狙いがある。
オーストラリアの話題。世界的にも高いとされる最低賃金がさらに引き上げられる。来月から3.75%↑(日本円で2500円余り)。ワーキングホリデーの行き先として人気で日本では”出稼ぎワーホリ”という言葉も登場。去年6月までの1年間にオーストラリアが日本人に発給したワーキングホリデービザは過去最多。
アメリカ・ニューヨーク州の川沿いで夫婦が強力な磁石で引き上げたのは金庫。中には約10万ドル(約1500万円)が入っていた。警察は金庫の持ち主は分からず犯罪との関連性もなさそうということでお金は夫婦のものとなった。
- キーワード
- ニューヨーク州(アメリカ)
中国の李強首相とオーストラリアのアルバニージー首相が会談し、5つの覚書の署名に立ち会い、来年も会談を行うことで合意した。アルバニージー首相は、中国がオーストラリアからの輸入品に課していた高い関税を撤廃した意義を強調した。両首脳は、安全保障などの分野でも対話通じて関係安定化することで一致した。
海外のマーケット情報を伝えた。
国際報道の番組宣伝。
エンディングの挨拶。
うたコンの番宣。
燕は戻ってこないの番宣。
ドジャース VS. ロッキーズの番宣。
いいいじゅー!!の番宣。