2025年9月17日放送 4:15 - 5:00 NHK総合

国際報道
2025 インドネシア 「オランウータン」保護の現場に危機

出演者
辻浩平 藤重博貴 酒井美帆 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
米 イスラエル支持 改めて表明

イスラエルを訪問したルビオ国務長官は、ネタニヤフ首相と会談した。イスラエルの支持を改めて表明するなど両国の密接な関係をアピールしたと伝えている。ルビオ国務長官は16日にカタールを訪問する予定。

キーワード
カタールテルアビブ(イスラエル)テレビシオン・エスパニョーラマルコ・ルビオ
TikTok 米事業 売却”合意へ枠組み整った”

アメリカのベッセント財務長官は15日、中国の何立峰副首相と協議し、売却を求めている「TikTok」の米事業について合意に向けた枠組みが整ったと明らかにした。最終的な合意に向けトランプ大統領と習近平国家主席が19日に電話会談を行う。李成鋼次官は記者会見で、投資障壁を減らし関連する経済貿易協力を促進することについて基本的な枠組みで一致したなどと述べた。中国側が「TikTok」のアメリカ事業売却を承認するかが焦点。

キーワード
TikTokスコット・ベッセントドナルド・ジョン・トランプマドリード(スペイン)何立峰李成鋼習近平
辻’s Angle
TikTok 米事業売却”合意へ枠組み整った”意味は

TikTok 米事業売却が大枠での合意に達したことが何を意味するかを取り上げる。2019年、米側はTikTokが中国企業の管理化にあることから、安全保障上のリスクを懸念を示した。具体的には、個人情報が中国政府に流出したり世論操作に使われるおそれがあるとしていた。データは中国の管理下にないとTikTok側は主張していたが、米側は全く信頼していなかった。米側は米での事業を売却しなければ国内のアプリ配信を禁止する法律を成立した。今年1月に法律を発効したがトランプ大統領は交渉による解決を模索するため執行を一時停止。執行停止期限は17日。今週金曜日の米中首脳の電話会談で最終合意に至るとみられる。TikTokは米国内だけで1億7000万人がいるプラットフォーム。中国側は当初売却に難色を示していたが、今回歩み寄ったようにも見える。

キーワード
TikTokドナルド・ジョン・トランプワシントン(アメリカ)中国共産党周受資
WOW!The World
ニースに行くはずが…

2人のアメリカ人はローマからフランスのニースに向かっているつもりが飛行機の行き先はチュニジアのチュニスだった。チュニス行きのフライトを案内されよく確認せずチケットを購入してしまう。

ルーベンスの絵画 4世紀ぶり発見

フランス・パリにある邸宅の売却準備中に偶然発見されたのがルーベンスの絵画。4世紀もの間、行方がわからなかった作品。鑑定の結果、本物だと認定される。専門家はナポレオン軍が遠征の際に持ち帰った可能性を指摘。絵は11月にオークションにかけられる予定。

SPOT LIGHT INTERNATIONAL
オランウータン 訓練施設に危機

オランウータンはインドネシアのスマトラ島北部とマレーシアのボルネオ島の一部だけに生息、保護の対象。密猟や密輸が後を絶たないという。インドネシア政府は取り締まりを強化していて、スマトラ島では10年間で154頭を保護。保護されたオランウータンは施設に預けられ野性に返すための訓練を受けた上で森に帰される。その訓練施設が災害による被害で保護活動が十分に行えない危機に直面している。

スマトラ島では約1万2000頭のオランウータンが生息しているとされている。バリ島の空港ではオランウータンの赤ちゃんが見つかる。睡眠薬を飲まされ国外に密輸されかけたところを保護された。密猟の被害の多くは子ども。子供は富裕層などのペットとして需要が高く高額で取り引きされることが多い。訓練施設は民間の保護団体が運営していて、島の中央政府が保護したオランウータンほぼすべてを受け入れ野生に返す取り組みを実施。37頭の大半が子ども。密猟者は親を殺し子どもだけを連れ去るケースが多い。訓練施設のクスナディ代表は、自然に帰すための学校のようなもの。訓練の様子。森で生きていくためのスキルを教えている。本来は7~11年にわたり母親と暮らし、生きるすべを学ぶ。スタッフは親代わりとして育てる。去年11月の大雨の被害を受け大規模な土砂崩れが施設を襲う。保護していたオランウータンは無事だが、病院や訓練を行うエリアなどが壊滅的な被害を受ける。訓練エリアの大半は今も復旧していない。このためオランウータンはほとんどの時間をケージで過ごす。復旧が進まない要因は資金不足。インドネシア政府や関係機関の支援、個人の寄付などで施設を維持してきた。災害による出費増加で運営資金が不足。寄付の呼びかけに力を入れている。SNSでで窮状を訴える。観光客向けの見学ツアーも規模を拡大。経営するホテルの集客を伸ばす取り組みも強化。

地域の若い世代にオランウータンの保護に関心を持ってもらうための取り組みも始めている。絶滅危惧種のオランウータンがこれからも森で生きていくためには地域全体での取り組みが欠かせないという。訓練施設のクスナディ代表は、オランウータンが生き続けられるよう責任を持って伝えていってほしいと述べる。

LIVE>>ジャカルタ

ジャカルタ支局の河南良太さんに話を聞く。今後はどのような影響があるのか?狭いケージの中でオランウータンが長時間過ごすことになるので、個体にかかるストレスが蓄積され免疫力が低下、病気にかかるリスクが高まる。種の存続そのものにも影響を与えかねない。森に帰せないため施設の収容能力も限界が近づく。別の保護団体が運営する訓練所もあるが、受け入れる余裕がない。一刻も早い復旧が求められている。復旧に向け資金は?少しずつ増えている。観光ツアーやホテルの稼働率も順調。保護活動の重要性を伝える取り組みにも力を入れている。こうした現場を若者らに知ってもらうことで地域全体でオランウータンの持続可能な保護活動につなげていきたいとしていると述べる。

(ニュース)
戦後80年 家族に残した”調印式”

第2次世界大戦が終結してから今年で80年。1945年9月2日、日本はアメリカ海軍の戦艦ミズーリの船上で連合国との間の降伏文書に調印。ミズーリの艦長スチュアート・マレー氏が調印式を巡る独自の映像と証言テープを家族に残していた事がわかった。アメリカ東部コネティカット州に住むジョン・マレーさん、かつて戦艦ミズーリを率いたスチュアート・マレー艦長の孫。祖父の遺品など日本の降伏調印に関する資料を大切に保管している。マレー艦長が部下に命じて撮影させたという16ミリフィルムの映像と終戦後30年近くたってから孫の1人に頼まれて録音されたという約2時間の証言テープ。テープでは調印当日の様子が鮮明に語られている。日本がポツダム宣言の受諾を表明してから約20日。まだ日本軍の兵士の抵抗があるかもしれないなど、警戒していた様子が語られている。映像技師に依頼して初めて映像を見る。当時マレー艦長は日本の代表団を気にしていた。調印に臨んだ当時の重光外務大臣の片足が義足だったため。進行に1秒の遅れも許されない中、シミュレーションを重ねたという。テーブルは式の直前に戦艦の食堂から持ってきたものだった。当初用意したテーブルでは小さすぎたため。ジョンさんは連合国側に囲まれて調印する日本の代表団の姿にこれまでとは歴史が違って見えたという。「喜びの瞬間として聞いて育ったが映像を見て相手側のことを考える自分がいた」とコメント。

LIVE>>ロサンゼルス

ロサンゼルス支局長の小宮理沙さんに話を聞く。映像や証言はどれくらい貴重なものなのか?明治大学の山田教授によると、調印式の資料は多くないため映像や証言があること自体貴重。裏方の話などは特に興味深いと話していた。証言から読み取れることは?アメリカ側の警戒感が残る中での調印だったということ。艦長は調印当日だけでなく数日前に東京湾に入る時にも日本側の抵抗があるかもしれないと陸上や海上にみえる武器を目にして気にしていたことなどを明かしている。山田教授は、日本側を刺激するのは得策ではないという思いがやはりこのセレモニーのあり方にもこめられていると指摘。

INTERNATIONAL NEWS REPORT
1人死亡 少なくとも13人負傷

ウクライナ公共放送によると、ウクライナ南部で攻撃があり1人が死亡、少なくとも13人が負傷。ロシア軍は10回ほど攻撃をしたと伝える。州知事はロシア軍が今回、多連装ロケット砲システムを使ってインフラを狙ったと発表した。その一部は民間のインフラ施設に着弾。少なくとも2つの住宅が完全に破壊され多くの住宅で被害を受けた。

イラン核施設への査察再開 呼びかけ

15日に始まったIAEAの年次総会。グロッシ事務局長はイランの核施設に対する早期の本格的な査察の再開を改めて呼びかけた。一方イランのエスラミ原子力庁長官は演説で査察停止の主な理由はイランの核施設に対する攻撃的な行為が行われたからだと述べ。イランの外交筋によると核施設への攻撃を非難する決議案を提出したという。演説後エスラミ長官は核施設の状況を調査しているとした上で「時間を要するのは当然だ」とコメント。

トランプ大統領に近いミラン氏承認

アメリカのFRBの理事にトランプ大統領に近いスティーブン・ミラン氏をあてる人事が連邦議会上院で承認された。一方トランプ大統領がFRBのクック氏を解任すると明らかにした事を巡り、欧米メディアは連邦控訴裁判所が15日解任を一時的に差し止めるとする連邦地方裁判所の判断を支持したと伝えた。

(エンディング)
皆さんの声

QRコードで皆さんの声を募集している。イスラエルの閣僚、ハマスへのインタビューについて寄せられた声を伝えた。

あすは

あすは、パキスタン相次ぐ大規模洪水対策は。

エンディング

エンディング映像。

(イベント宣伝)
特別展「江戸 大奥」

特別展「江戸大奥」東京国立博物館平成館(上野公園)のイベント宣伝。

(番組宣伝)
MLB2025

「MLB2025」の番組宣伝。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.