2023年12月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日

大下容子ワイド!スクランブル

出演者
堂真理子 大下容子 佐々木亮太 デーブ・スペクター 林美沙希 林美桜 中野信子 水越祐一 仁科健吾 
ANN NEWS
偵察衛星きょうから正式運用 金総書記挑発への戦術方針示す

1日付の労働新聞は、先月29日の航空節の翌日、金正恩総書記が空軍作戦指揮所を訪れ、敵の情報などについて、報告を受けたと伝えた。その上で「敵のいかなる挑発や威嚇にも即時強力に対応できるよう戦術的方針を示した」としている。また、娘のジュエ氏とともにデモ飛行や海軍とのバレーボールの試合を参観したという。北朝鮮は先月21日に打ち上げた軍事偵察衛星について、きょうから「正式に任務に着手する」としていて、日本・アメリカ・韓国が動向を注視している。

キーワード
キム・ジュエキム・ジョンウン労働新聞北朝鮮朝鮮中央通信
自民・最大派閥で不記載か”キックバック”計1億円超

自民党の最大派閥で安倍派の政治団体「清和政策研究会」では、パーティー券の販売ノルマを超えた分が議員側にキックバックされたとみられている。総額は去年までの5年間で1億円以上になり、収支報告書に記載されていない疑いがあるという。安倍派の塩谷座長は「これから事実関係を精査する」とのコメントを発表した。自民党の派閥を巡っては、5つの政治団体が政治資金規正法違反の疑いで刑事告発されている。東京地検特捜部は担当者から任意で事情聴取していて、資金の流れについて調べを進めている。

キーワード
塩谷立東京地方検察庁清和政策研究会自由民主党衆議院議員会館
コンビニの接客に”手話動画”従業員が特訓「やりとり気軽に」

動画を見ながら特訓しているのは手話。コンビニ大手では店舗スタッフが挨拶などの簡単な手話を学べるよう動画を作成し、従業員向けに提供を始めた。これまで指差しで意思表示できるシートを置いていたが、より気軽にコミニュケーションを取ろうと導入された。来年4月には法改正により、障害のある人から希望があった場合、事業者に対して無理のない範囲で意思の疎通や環境整備などが義務化される。

キーワード
からあげクンローソン品川区(東京)国際障害者デー
強烈寒気 積雪急増1m超 今季最低続出 冬本番寒さ

北日本を中心に断続的に雪が降り、北海道の幌加内では今シーズン全国で初めて積雪が1mを超えた。今朝は冷え込みも強まり、北海道の陸別で-17.1℃と今シーズンの全国最低気温を更新している。強い寒気の影響で日中も気温があがらず、全国的に冬本番の寒さ。最高気温は札幌で-1℃で東京都心は12℃で昨日より5℃低くなる予想となっている。

キーワード
幌加内町(北海道)札幌(北海道)東京都陸別町(北海道)青森市(青森)
経済情報

東京株式市場の日経平均株価を伝えた。

キーワード
日経平均株価
NEWSドリル
建設費増 辞退する国も 課題多い大阪・関西万博

大阪・関西万博まできのうで500日。会場建設費や準備の遅れなど問題山積だ。昨日東京タワーなどはミャクミャクのイメージカラーにライトアップ。そして前売り入場券が販売されるも様々な問題が指摘されている。会場建設費は1.9倍の2350億円。メキシコなど出店辞退する国もあらわれ、パビリオン建設は遅れている。その上、国会で800億円を超える国費負担があることがあきらかになった。日本館のパビリオン建設費などに充てられるという。成功の道筋は?

キーワード
2025年日本国際博覧会2025年日本国際博覧会協会 ホームページなかもず駅ミャクミャク中央区(大阪)岸田文雄日本電波塔東京スカイツリー東京都自見英子
(番組宣伝)
憧れを超えた侍たち 世界一への記録

「憧れを超えた侍たち 世界一への記録」の番組宣伝。

NEWSドリル
「人類の進歩と調和」掲げ大成功を収めた大阪万博

「人類の進歩と調和」を掲げ大成功を収めた大阪万博について伝える。1970年の大阪万博。6000万人以上が入場した。万博史上最多来場者数だ。大成功から半世紀、大阪開催が決定した。再びプロジェクトが動き出す。今週、舞洲の大屋根のリング内部を公開。しかし会場建設費のほか、目玉の展示内容が示されないなど批判がある。大阪では昨日、吉本興業の芸人らが「開幕500日前イベント」を盛り上げた。様々な問題を乗り越えることができるのか。舛添要一氏が語る。

キーワード
2025年日本国際博覧会パリ(フランス)ミルクボーイ中央区(大阪)吉本興業吉村洋文大屋根広場日本万国博覧会東京オリンピック東京パラリンピック東映ニュース松井一郎泉佐野市(大阪)舞洲(大阪)
会場建設費と運営費は?課題多い大阪・関西万博/どこまで?膨らむ費用/チケット収入で運営費を/どうする?予算の組み方 地域発展へ大型事業計画/地元経済界からも苦言/入札不調相次ぐ事態に/”仕切り”の悪さ指摘も/推進してきた当事者不在

前東京都知事の舛添要一さんがゲスト。ポイント1、膨れ上がる建設費用、前売り券発売も関心はいまひとつ?ポイント2、万博協会に地元経済界からも苦言”顔役”不在が問題か。万博費用は大きく2つ。会場建設費、パビリオンなど、スタッフ、人件費などの運営費。会場建設費は国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担。2018年当初は1250億円だったが2020年12月に1850億円、さらに今年10月に最大2350億円となった。当初から2倍ほどになった。それぞれ783億円ずつという試算になる。国の負担は日本館の建設費に360億円、発展途上国支援や警備費、気運醸成など合計837億円かかる。運営費の試算は2020年12月時点で809億円。財源は入場券売上で702億円、グッズ販売などその他の収入で107億円。想定来場者数は約2820万人。入場券販売目標は2300万枚。1400万枚を前売りで販売。大阪・関西万博に関する意識調査では万博にぜひ行きたいという人は53.8%、行く気はないという人が13.7%だったが11月になりぜひ行きたいが31.2%に減少、行く気はないが33.5%に増えた。

キーワード
2025年日本国際博覧会2025年日本国際博覧会協会産経リサーチ&データ

舛添さんは「2350と800で3100ぐらいですね。おそらく5000億円超えるんじゃないかと思う。シャトルバスの運行ルート、周辺整備に2900億円かかる。周辺整備費はこの中に入らない。例えば東京五輪だと1兆5000億かかったというんですけど、実は3兆円かかっていると思っている。国立競技場の周辺道路の整備は東京都の道路整備予算でやる、オリンピックがなければやらなかったことなのでこれを加えると倍ぐらいになる。1兆とは言わないけど6000から7000億円ぐらいに膨れ上がると思う。2300万枚売れるかどうか。感染症で東京五輪はダメになったが、今回それがなくてもこれだけの人数が内外から集まるか疑問。見通しが甘いという感じがする。長期的視点から言うとIRを持ってくるのが最終目標で、これは前座。IRを持ってくるという夢洲の開発。だからうまくつながれば行くがあれだけ作ったものを持っていくのは無駄になる」などと述べた。

キーワード
2025年日本国際博覧会国立競技場東京オリンピック統合型リゾート

中野さんは「予想できたなという感じだと思う。もともと堺屋太一さんの構想の中にあったと思う。万博をやらずにIRだけを誘致する発想はないんでしょうか」などと述べた。舛添さんは「今から変えるのは不可能。私が都知事に就任した時は6年後が東京五輪でしたからコスト上がっていたのを私だけで2000億円ぐらいカットできた。ところがもうあと2年ない。間に合わない」などと述べた。デーブさんは「中止論も出ているが、舛添さんだったら中止します?」と聞いた。舛添さんは「ここまで投資して日本だけの話じゃない。勝手に日本だけが降りたと言えない。6年前なら別だが2年しかないので事実上不可能。頑張って無駄なコストをカットしてなんとか成功させるということに力をあわせるしかない。採算が合うかはわからない。今の体制では不可能。抜本的に変えない限り黒字にならない」などと述べた。

キーワード
2025年日本国際博覧会博覧会国際事務局国際オリンピック委員会堺屋太一日本オリンピック委員会統合型リゾート

万博協会に地元経済界からも苦言。”顔役”不在。大阪商工会議所の立野純三副会頭は「万博協会は寄せ集め、横の連携もなく色んなことを言われる。イベント経験したところがやればもっとスムーズになるのに」と仕切り役の運営に言及した。万博協会の理事会の会長は経団連会長の十倉雅和氏。副会長は関西経済連合会の松本会長や吉村知事、横山市長など13人。事務方のトップは事務総長・石毛博行氏。その下に国や自治体、民間企業からの派遣職員ら約690人。東京五輪より体制や弱いという。東京オリ・パラに置き換えると組織委の会長は森喜朗氏、事務総長は武藤敏郎氏。万博は経産省出身者、オリンピックは元大物財務次官。財務省人脈がいなかったことが万博に対する岸田総理・霞が関の関心の低さを物語るという。岸田総理は「万博準備は胸突き八丁、政府の先頭に立って取り組む決意」と述べている。9月には元財務次官の木下康司氏を派遣。東京五輪談合事件を受けて電通、博報堂、東急エージェンシーの3社の入札資格を停止。舛添さんは「東京五輪と比べ、元総理がトップ。十倉さんもがんばってますが、ポイントは事務総長に武藤さんを持ってきたこと。財務省以外の官僚は金よこせとばかり言う、財務省はコストカットを言う。使いっぱなしになってしまう。経費節減ができる。それを最初から入れなかった。武藤さんがいてその下に課長クラスの財務官僚がしきってコストを抑えた。東京から見たら関西の人でやってるんでしょと東京を巻き込んでない。やっぱり財務省が必要なのはコストカットの役割。資材が上がったり、運営にかかったのは警備費用がかかった。これが上がった予想しなかったことが起こる。体制について言うと万博と組織委は違いがある」などと述べた。

キーワード
2025年日本国際博覧会2025年日本国際博覧会協会十倉雅和博報堂吉村洋文大阪商工会議所岸田文雄木下康司東急エージェンシー松本正義森功森喜朗横山英幸武藤敏郎石毛博行立野純三経済産業省関西経済連合会電通

安倍元総理や菅前総理、橋下徹市長や松井一郎前市長らが不在ということも顔役が見えない。舛添さんは「岸田さんからすると安倍さんのラインでやってきたんでしょといって8月に担当大臣だった岡田さんが真っ青になって失敗しますよとその時に財務官僚を入れるよう言った。岸田さんにも情報が上がってなかった。情報がトップに上がってなかったのは新国立競技場建設も同じ。きちんと大きなイベントやる能力がある人たちがいないとダメ。談合があったり、ダメだということで入札資格を停止している。時間以内にきちっとやることが重要。一番能力があるのは電通。そこに頼るしかない。そこの歯止めをきかせることをどうするか」などと述べた。

キーワード
2025年日本国際博覧会国立競技場安倍晋三岸田文雄松井一郎橋下徹菅義偉

デーブさんは「よしもとに丸投げしたほうがいいんじゃないかと思う。不正はあとで発覚するもので。大手広告代理店の力は大きいパビリオンの誘致とか過去の後味が悪いからということもあるので、ある程度の予算をオーバーしたら中止だという厳しいルールが必要。」などと述べた。

キーワード
2025年日本国際博覧会吉本興業統合型リゾート

さきほど冒頭で流した映像で1970年の大阪万博の入場者数が6000万人で過去最多だと伝えたが過去最多だったのは2010年の上海万博で7000万人以上だったと訂正し謝罪した。中野さんは「やっぱりどんなイベントでも慣れている人がいるといないとでは違う。これだけの規模だとギクシャクすると思う。各国のパビリオンが進まないのもつながると思う。コストがかかったとしてもそれを上回る効果とか満足感があるとかそれがあればなんとかみんな我慢してやろうという話にもなるがその変の打ち出しがうまくいってないんじゃないかという印象。インバウンドが盛り上がっているのに万博を誘致して積みますことができるのか」などと述べた。舛添さんは「きちんとこれだけいいものにしますというのは政治家がやるもの。知事や市長がもっと発信力をもたないとダメ。万博自体が曲がり角に来ていて。リャドと釜山とローマ。圧勝ですリャドが。現実そこに行かないとダメだということをやらないといけない。こういう問題をふまえてどうするか、三顧の礼をもって優秀な人を集めなければならない」などと述べた。

キーワード
2025年日本国際博覧会インバウンドリャド(サウジアラビア)ローマ(イタリア)上海国際博覧会日本万国博覧会釜山(韓国)
ワールド ニュースペクター
カーター元大統領支えたロザリン夫人の追悼式

今週火曜日、カーター元大統領のロザリン夫人の追悼式が故郷ジョージア州で行われ、歴代の大統領やファーストレディーらが出席した。そして、99歳のカーター元大統領はロザリン夫人の姿が描かれたひざ掛けをし車椅子で出席した。孫のジェイソン・カーター氏は“祖父は人生の最期に近づきつつあり非常に衰弱していますが式典には何があっても出席したと思います”とコメント。そこには77年間連れ添った夫婦の絆があった。1977年に就任したジミー・カーター第39代大統領。この大統領就任に大きく貢献したのがロザリン夫人だった。ロザリン夫人は“カーター最大の代弁者”として全米をまわり毎日のように遊説を行っていたという。大統領就任後のカーター氏は中国との国交正常化や、エジプトとイスラエルの和平交渉の仲介を行った。その一方で、アメリカ大使館人質事件の救出失敗するなど評価は定まらなかった。それにくらべロザリン夫人は、ホワイトハウスに事務所を構え、当時では珍しかったメンタルヘルス支援に尽力し、高齢者の年齢差別や難民問題にも取り組み世界平和に貢献したとまで言われるほどの活躍をみせた。その行動は時に批判されることもあったが、夫・カーター元大統領は“彼女に選択肢を伝えアドバイスを求めることが非常に多い”と話し全幅の信頼と夫人の決断力に支えられていたことを明かした。2人とも元俳優のレーガン元大統領とファーストレディーのナンシー夫人は、アメリカのみならず世界中の人々を利用した愛の物語は?

キーワード
ジェイソン・カータージミー・カータージョージア州(アメリカ)ジョー・バイデンナンシー・レーガンペンシルベニア州(アメリカ)ホワイトハウスロザリン・カーターロナルド・レーガン
元俳優同士が愛を実らせ レーガン元大統領夫婦秘話

ロナルド・レーガン第40代大統領とナンシー夫人はともに俳優出身という異色の経歴の持ち主。ナンシー夫人はホワイトハウスの会見中に、突如誕生日ケーキを手に登場し元大統領を祝うなど突拍子もない行動で場を和ませる人物だった。元女優のナンシー夫人はそのゴージャス差ゆえに批判を受けることも少なくなかったが献身的に夫に寄り添った。そんな妻の愛を一心にうけたレーガン大統領はホワイトハウスで迎える初めてのクリスマスで、妻に手紙を書いていた。

キーワード
クリスマスナンシー・レーガンホワイトハウスロナルド・レーガン
夫から愛する妻への手紙 レーガン元大統領夫婦秘話

レーガン元大統領が最愛の妻に宛てた手紙がある。最高の恋愛物語と称された52年の結婚生活は2004年にレーガン氏が亡くなり、幕を閉じた。持ち前の明るさで大統領の夫に、息子に笑顔をもたらしたファースレディーがいる。夫はジョージ・ブッシュ氏、息子はジョージ・H・W・ブッシュ。31年前、日本を訪れた際、窮地に陥った夫を機転を利かせて救い話題となった。

キーワード
ジョージ・H・W・ブッシュジョージ・W・ブッシュバーバラ・ブッシュロナルド・レーガン
夫支えるバーバラ夫人 ブッシュ元大統領夫婦秘話/ブッシュ元大統領が倒れ機転利かすバーバラ夫人/結婚前から”笑い”に包まれ/ファーストレディー務め夫を支える米大統領夫人

第41代ジョージ・ブッシュ氏を支え続けたのが73年の結婚生活をおくったバーバラ夫人。夫と息子が大統領になった唯一の女性で識字率の向上に貢献した。1992年にバーバラ夫人は大統領と来日。当時は宮澤喜一さんが総理大臣だった。その日は大統領は天皇陛下、皇太子さまとテニスを楽しんだ。その後、晩餐会に出席し、嘔吐し倒れ退席した。その時会場に残ったバーバラ夫人がスピーチを行った。ブッシュ氏はあとで胃腸炎だったことが分かった。バーバラ夫人について、中野さんは「配慮ぐらいまではできると思うんですけど、面白いこと言わなくちゃと失言につながる人が圧倒的に多いと思うんですけど、すごく場慣れしてらっしゃる」などと話した。バーバラ夫人は笑いこそが二人を強く結びつけたものだったそう。バーバラ夫人は結婚の決め手は笑いだったという。バーバラ夫人は「私達は時々涙が出るほど笑うのよ。一緒に笑ってきたことで絆が強くなっていったの」と結婚後も笑いが耐えなかったことを明かした。バーバラ夫人が2018年4月に亡くなった時、息子のジョージ・H・W・ブッシュ氏は「最後まで私達の気を引き締めると同時に笑わせてくれました。あの人が母で私は幸運です」と述べた。バーバラ夫人が亡くなって7ヶ月後にブッシュ元大統領はこの世を去った。

キーワード
アメリカジョージ・H・W・ブッシュジョージ・W・ブッシュバーバラ・ブッシュヒラリー・クリントンマイケル・アマコストロナルド・レーガン宮澤喜一胃腸炎
(番組宣伝)
池上彰のニュースそうだったのか!!

「池上彰のニュースそうだったのか!!」の番組宣伝。

1 - 2 - 3

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.