2023年11月11日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京

新美の巨人たち
【牧野富太郎「大日本植物志」×山本美月】

出演者
 - 
(オープニング)
今回は…
オープニング

オープニング映像。

新美の巨人たち
牧野富太郎「大日本植物志」

小石川植物園は広さは東京ドーム3.5個分で、明治10年に等児湯大学付属植物園に。日本で一番古い植物園だという。夏から秋にかけて花をつけるフヨウやチユウキンレンという花まである。敷地内には四季折々の植物があり、4000種が咲いている。ヒマラヤスギは樹齢130年で、植物の世界的研究施設でありながら。だれでも気軽に自然を満喫できる都会のオアシス。

キーワード
ウメサトザクラショウキズイセンソメイヨシノチユウキンレンヒマラヤスギフクジュソウフヨウムクゲ小石川植物園文京区(東京)東京大学白山駅

大日本植物志は縦48センチ、横30センチの40Pの植物図鑑。今から123年前に作られた。表紙をめくると、最初に描かれていたのはヤマザクラ。日本固有の桜でその植物の描写は細やかな線で描写している。葉の輪郭は荒々しく枝の曲がり合いや無数の粒まで、ヤマザクラの生命を紙の上にそのまま写し取ったよう。大日本植物志には日本が誇る10種類の植物が15枚の絵となって描かれている。アズマシロカネソウはまるで人の臓器を描いたような生々しさがあり、複雑な根っこの部分はきめ細かく丁寧な描写で伸びる茎と先端について葉の葉脈1本1本まで表現される。チェルメルソウは大きさ1センチ足らずの花を様々な角度からとらえ、その特徴である、葉の周りに生えた細かい毛まで描ききっている。伊豆諸島に分布するサクユリは伊豆諸島に分布するサクユリは花弁が反り返るほど開く大輪の花でその曲線からは、匂い立つほどの妖艶な魅力が伝わる。作者はこの図鑑を精密に描くことにこだわったという。

キーワード
アズマシロカネソウサクユリチェルメルソウパブロ・ピカソヤマザクラ吉野山大日本植物志奈良県小石川植物園文京区(東京)牧野富太郎

大日本植物志を作ったのは日本の植物分類学の父の牧野富太郎。生涯を植物の研究に捧げた。牧野は江戸時代の終わり頃に現在の高知県で生まれた。授業に満足できず小学校を2年で中退。大好きな植物は独学で勉強した。植物の絵は子どもの頃から描いていたという。22歳で本格的に植物を学ぶために上京し、東京大学の植物学の教授に直談判。年下の学生に混じって東京大学植物学教室への出入りを許された。牧野は植物を深く知るため、正確に描くために莫大な借金をして高価な本を沢山購入した。31歳で、現在の東大理学部の助手に。牧野は世界に誇れる日本の植物図鑑を作りたいと考えた。それから11年もの月日を費やし、全身全霊をかけて描いたのが大日本植物志。牧野富太郎が植物を描くことにいかに注いでいたのかが分かる場所がある。東京・練馬区の練馬区立牧野記念庭園は94歳で亡くなるまで仕事をしていた書斎が残っていた。またひ孫の牧野一浡さんは、牧野富太郎とともに暮らしていた10歳まで熱心な仕事ぶりを見ていたという。絵を描くのに使っていた道具も特別で、ある変わった動物の毛で作られているがそれはクマネズミの毛で作られた。細い線を引くのにそれが良かったという。また、顕微鏡を使い、緻密な植物画を描いていた。大日本植物志の植物画には、美しさにつながる特徴がある。それは、中心に植物の全体図を描き周辺に花びらや雌しべや雄しべなどのディテールを配置している。この特徴こそが牧野の絵をアートたらしめる所以だと考えている人がいる。

キーワード
大日本植物志東京大学牧野富太郎練馬区立牧野記念庭園練馬区(東京)

マルチクリエーターのいとうせいこうさんは植物好きであり、牧野富太郎通でもある。いとうさんは大日本植物志の美しさを図鑑ならではの描き方でピカソのように描いていると語る。ピカソのようだというがアートに革命をおこした天才のピカソはアヴィニョンの娘たちを描いたが5人の女性が不可思議なフォルムで描かれる。正面と横からみた顔を一つにしてしまうなど多面体のような肉体もあらゆる視点から見た姿を一つに描いたらどうなのかという実験でキュビズムと呼ばれる。植物を全体像だけでなく、おしべ、めしべの拡大図や茎の断面図など様々な視点でとらえた牧野の絵。キュビズムの表現によく似ている。牧野はさらに斬新な手法を駆使していた。それが2枚目に描かれたヤマザクラ。実がなっている状態とそのあとのタネの状態を描き、生まれたばかりの蕾まで。本来違う時間軸の植物を一枚の絵として描いている。そして牧野の絵には世界に認められた植物画の画家ですら考えが及ばない手法が秘められていた。

キーワード
アヴィニョンの娘たちパブロ・ピカソ大日本植物志牧野富太郎

小石川植物園には1939年に竣工した植物園の顔の本館がある。安田講堂を始めとする東大本郷キャパスの大部分を設計しモダニズム建築の傑作とも言われている。歴史ある植物園で生まれたのは牧野富太郎が編纂した大日本植物志。挿絵にはもう一つ驚く美の秘密が。画家の石川美枝子さんはボタニカルアートを描くが、その作品は海外でも評価される。石川さんは牧野のヤマザクラの絵に衝撃をうけたというが、桜をこんな風に描いたことがなかったという。牧野の描く桜の枝は真ん中にまっすぐある。石川さんの桜は自然界にあるように枝が斜めに描いている。彼岸花も真っ直ぐで実際の花は垂直なものはない。植物を正確に伝えたいという思いだけで磨き抜いた者術で腕をふるい、たくまざる美しさに。

キーワード
内田祥三大日本植物志安田講堂小石川植物園彼岸花文京区(東京)牧野富太郎

小石川植物園の例音質は植物に適した環境を作り栽培している。植物の名前をつけた命名者の証がついた植物があり日本の7000ある植物の中で牧野がめいめいしたものは1500に。世の中に雑草という植物はないと答えていてる。今なら牧野富太郎を間近に観ることができるイベントも開催。

キーワード
大日本植物志小石川植物園文京区(東京)牧野富太郎第5回ミニ企画展 「牧野富太郎と小石川植物園」
(エンディング)
次回予告

新美の巨人たちの次回予告。

(番組宣伝)
みんなのスポーツ

みんなのスポーツの番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.