2025年11月16日放送 10:05 - 10:50 NHK総合

明日をまもるナビ
あなたのバッテリー大丈夫?リチウムイオン電池の疑問にお答え

出演者
寺門亜衣子 ふかわりょう 田中道子 
(オープニング)
今回は

災害時にも便利なリチウムイオン電池。その一方で発火の危険性がある。どうしたら事故を防げるのか。正しい選び方や使い方、捨て方など、リチウムイオン電池を取り巻く様々な疑問に答える。

キーワード
リチウムイオン蓄電池東京消防庁製品評価技術基盤機構
オープニング

オープニング映像。

あなたのバッテリー大丈夫? リチウム電池の疑問にお答えします
リチウム電池 疑問にお答えします

リチウムイオン電池について電力中央研究所の池谷知彦さんが解説する。リチウムイオン電池を開発したのは吉野彰さん。2019年に吉野さん含め3人がノーベル化学賞を受賞した。国際的な競争も激化しているという。リチウムイオン電池は小さく軽くパワーがあること、何回も使えることが特徴。一方で発火ややけどなど事故が増えている。理由は使われる数が増加したことや、製品の不良、誤った使用にあると池谷さんは指摘する。

キーワード
ノーベル化学賞リチウムイオン蓄電池吉野彰電力中央研究所
リチウム電池 急増する発火事故

リチウムイオン電池が原因の火災が相次いでいる。とある夫婦は充電中のモバイルバッテリーが突然発火する恐怖を経験したという。

キーワード
リチウムイオン蓄電池杉並区(東京)東京消防庁製品評価技術基盤機構
リチウム電池 発火を防ぐには?/発火したらどうする?/疑問にお答えします

リチウムイオン電池の発火について池谷知彦さんが解説。リチウムイオン電池は繰り返し長く使うと徐々に劣化し、ガスが発生し電池内に蓄積していく。劣化したリチウムイオン電池に熱や衝撃が加わると発火事故に至ることがあるという。発火の主な原因が衝撃や高温の環境、過充電や過放電。膨らんだものは使用を中止し、廃棄するのが良い。廃棄は、土鍋など燃えない容器に入れてメーカーや自治体に相談すると良いということ。充電時間が長くなったり使用できる時間が短くなったりするのは劣化のサインだという。もし発火した場合、火花が出ているときは近寄らず、勢いがおさまったら大量の水や消化器をかける。そして可能であれば水没させるのが良い。火が大きくなったときはすぐ119番通報すること。池谷さんは特にモバイルバッテリーに注意してほしいとする。今発生している事故の4分の1はモバイルバッテリーが要因だと言われている。スマートフォンやパソコンには制御装置が入っているが、モバイルバッテリーは電池をプラスチックで覆っているだけのようなものもあり、影響を受けやすいのだという。

キーワード
リチウムイオン蓄電池製品評価技術基盤機構
リチウム電池 疑問にお答えします 使い方・選び方のポイント

リチウムイオン電池の使い方や選び方について池谷知彦さんが解説。製品の取り扱い説明書をよく確認すること。モバイルバッテリーは風通しの良く熱のこもらないところに置くのが良い。また、極端に冷やすと結露が起きる可能性があるため、保冷剤などは使用しない方が良い。ヒーター内蔵の服についてもモバイルバッテリーを温めないのが重要。説明書でどこにモバイルバッテリーを置けばいいかを確認すること。就寝中のスマートフォンの充電については問題ないという。スマートフォンやパソコンは過充電を防ぐ機能があるため。ただモバイルバッテリーでは制御機能がないものもあるため、気をつけること。選び方のポイントを紹介。非純正品や極端に安いものは注意。事故やリコールの情報を「リコール情報サイト」などで確認すること。PSEマークのある製品。PSEマークは法律で定められた安全基準を満たしていることを示すマークだという。

キーワード
リコール情報サイトリチウムイオン蓄電池消費者庁
リチウム電池 安全な捨て方は?

リチウムイオン電池がゴミ収集車や処理施設で火災の原因となる事例が多発している。茨城県のごみ処理施設では不燃ごみに混入したリチウムイオン電池が原因で火災が発生し、1年近く経った今も処理施設は稼働を停止している。こうした事故をなくすため、自治体が対策を進めている。世田谷区ではリチウムイオン電池の収集を新たに始めた。町田市ではリチウムイオン電池の混入がないか確認するため、ごみ処理施設の人員を増やした。

キーワード
リチウムイオン蓄電池世田谷区(東京)守谷市(茨城)常総地方広域市町村圏事務組合町田市(東京)

リチウムイオン電池の捨て方について池谷知彦さんが解説する。捨て方のポイント1つめは自治体に確認すること。自治体が収集・回収していない場合はメーカーに相談したり、家電量販店などの回収ボックスを活用すること。2つめはほかのごみと混ぜないこと。ビニール袋などに入れ、回収する人がリチウムイオン電池だと分かるようにすることが大切。

キーワード
JBRCJBRC ホームページリチウムイオン蓄電池
防災の知恵
小さな子どものため 備えておくといいモノ

小さな子どものために備えておくといいモノを紹介。子どもの体調不良を想定したおかゆや野菜ジュース、おむつ。甘い物やおもちゃなどの備えも考えると良い。

キーワード
ママ防災
あなたのバッテリー大丈夫? リチウム電池の疑問にお答えします
リチウム電池 避難生活にどういかす?

リチウムイオン電池を避難生活にどう活かすか池谷知彦さんが解説。避難先でスマートフォンなどを使うため、モバイルバッテリーや蓄電池の備えが必要。モバイルバッテリーは10000mAhでスマホ2回分の充電ができる。購入の際はこれを目安に選ぶと良い。リチウムイオン電池のは自然放電がほとんどないため、充電されていれば使えるということ。在宅避難時に便利なのがポータブル電源。機種によっては冷蔵庫や電子レンジなども動かせるという。ただ、被災時はポータブル電源の状態をよく確認すること。水没したり大きな衝撃があった場合は使用を控えるべきだということ。

キーワード
リチウムイオン蓄電池令和6年 能登半島地震内閣府南海トラフ巨大地震
フェーズフリー

日常でも使えるものを災害時にも役立てようという考え方を「フェーズフリー」という。太陽光発電のパネルとリチウムイオン蓄電池を設置している住宅を紹介。太陽光で発電された電気を蓄え、夜や停電時には蓄電池に切り替わる。さらに災害時に活用が期待されているのが電気自動車。埼玉の賃貸マンションは電気自動車を保有するカーシェアリングサービスと提携している。普段はカーシェアとして使用し、災害時は電力の供給源になる。

キーワード
フェーズフリーリチウムイオン蓄電池新座市(埼玉)
リチウム電池 避難生活にどういかす?/リチウム電池 疑問にお答えします

リチウムイオン電池について池谷さんが解説する。リチウムイオン電池は、太陽光や風力での電気を蓄える電力貯蔵システムでも活用されている。池谷さんは「リチウムイオン電池は皆さんの友達だと思って下さい」などと話した。

キーワード
フェーズフリーリチウムイオン蓄電池

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.