- 出演者
- バカリズム 林修 斎藤ちはる 伊沢拓司 山瀬まみ 山崎弘也(アンタッチャブル) 那須雄登(美 少年) 松田好花(日向坂46)
昨年沖縄県で発見された通称ガイコツパンダと呼ばれる生物。実は新種のホヤの一種で「クラベリア・オシパンダエ」と呼ばれる。またこれ以外にもウルトラマンホヤと呼ばれるものなどがいるという。
- キーワード
- クラベリア・オシパンダエ久米島沖縄県
ミズヒキイカと呼ばれる深海生物、全長7mにも及ぶが107年の発見以来12回しか目撃されておらず、謎が多い生物だという。
動物研究の中でも特に注目を集めているのが動物言語学。アフリカゾウは名前を呼び合っている可能性があるなどと言われている。鈴木俊貴さんは動物研究の中でもシジュウカラなど鳥の言語について研究している。鈴木さんはシジュウカラがヂヂヂと出す声はあつまれという合図だと解説。また文章を作る能力もあるとした。鈴木さんは騙し絵を使った実験でシジュウカラが声と絵を見せて反応を確かめ、言葉をイメージとして認識していると証明した。
カリフォルニア州のカリフォルニアヤリイカの群れの様子を紹介。
カリフォルニア州のカリフォルニアヤリイカの群れの様子を紹介。これは繁殖のための行動だという。
フロリダ州、アメリカイセエビが隊列を作る様子を紹介。理由はわかっていないが安全を求めての行動とする説もある。ブラジル、深夜の道路を歩く動物とは。
- キーワード
- アメリカイセエビフロリダ州(アメリカ)
ブラジル、深夜の道を一列で歩くカピバラ。都市部でエサを求めての行動だという。デンマーク、ホシムクドリの大群を紹介。フィリピン、ゴンズイの集団行動の様子を紹介。これは集合ホルモンの働きによるものだという。群れを作るのは守ること、攻めること、楽をすることが理由となっているとされている。ただ他の個体から感染症をうつされる可能性もあるという。ただマンドリルは群れの中で病気に感染した個体をフンの匂いで判別しているという。