2024年2月14日放送 22:00 - 22:45 NHK総合

歴史探偵
平将門 平安の反逆児

出演者
渡邊佐和子 佐藤二朗 河合敦 
(オープニング)
今回は...

今回、平安時代最大の反乱を起こした平将門を特集する。何故、反乱を起こしたのか、当時の降水量を調査する。そして、平将門は何故、敗れたのか。

キーワード
平将門平将門の乱
オープニング

オープニング映像が流れた。

(歴史探偵)
スタジオトーク

平将門に関する史料は少なく、謎多き人物とされる。活躍したのは大河ドラマ「光る君」から約100年ほど前で、桓武天皇の子孫でもある。反乱を起こすと、自らを「新皇」と名のり、1か月で関東8カ国を支配下に置いた。

キーワード
大河ドラマ 光る君へ平将門平将門の乱桓武天皇
平安の反逆児 平将門

平安時代の記録によると、国は全国に27ヶ所の馬の牧場を設置していた。半数近くは関東やその近郊に集中し、茨城県内にあった牧場の土を採取。つくば市の研究機関で分析して貰ったところ、植物の成長に欠かせない成分の1つ、リン酸が土中でアルミニウムと結合していたことがわかった。作物が育ちにくい土壌であることを示しているが、ススキはアルミニウムに強く、何よりも馬の好物。さらに牧場は沼地に囲まれ、馬が逃亡するリスクも低かった。川尻秋生教授によると、平将門の父親は東北地方を統治する役所の長官で、馬の扱いに長けた蝦夷との戦闘を繰り広げていた。将門は優れた乗馬の技術を目にし、参考にしたと考えられる。

キーワード
つくば市(茨城)ススキ國王神社坂東市(茨城)将門記平将門平将門の乱農研機構

平安時代、関東平野の奥深くまで水が入り込み、水路は網の目のように広がっていた。水路で大量の物資を運搬することで、経済も発展。平将門は関東の複数の国を支配下に置くことで、交易ルートを掌握した。

キーワード
平将門菅生沼
スタジオトーク

平将門の拠点は東北、北海道から京都へ貴重な品々を運ぶ中継地点で、砂金、絹、綿布などが運ばれていた可能性がある。貴族にとって垂涎の品はクロテンの毛皮だった。河合敦氏は「高級ブティック店の品物が東北から入ってくるようなもの」と説明した。

キーワード
クロテン平将門平将門の乱
平安の反逆児 平将門

過去の気候変動を研究している中塚武教授は「平将門が生きていた時代、降水量が少なく、約千年ぶりの大旱魃だった」と話す。社会は困窮するなか、朝廷は地方を治める国司の権限を強化。一定の税を納めれば、残りは懐に入れることができるようになり、私財を蓄えようと徴税を厳しくする国司もあらわれた。そんななか、関東の一豪族にすぎなかった平将門だが、国司と同等の存在だと国司本人から認められていた。先祖を遡れば桓武天皇に行き着くという血筋に加え、武勇にも優れていたので他の豪族からも一目置かれていた。常陸の国で起きた国司、豪族の対立の仲介を果たそうとするも、戦乱となり、平将門は国府を焼き打ちに。これが国への反逆となってしまった。

キーワード
名古屋大学名古屋市(愛知)将門記平将門桓武天皇
スタジオトーク

平将門は国への反乱を計画したわけではなかった。また、当時、海賊を取り締まる立場として国から派遣された藤原純友が逆に海賊を率い、各地を襲撃していた。河合氏は「国のシステムが変化していくなかで、不満がいっぱい生まれて反乱が起こった」と話す。

キーワード
平将門平将門の乱藤原純友藤原純友の乱
平安の反逆児 平将門

平将門は強風のなか、戦いを繰り広げ、風下に陣を敷いた。これが悪手となり、敵の放った矢で絶命した。今回、倒木も可能な強風を発生させることができるマシーンを用意し、風速10mの逆風のなか、木製の弓で矢を放って貰った。協力してくれた鈴木隆之先生は弓を構えることすら苦心し、放った矢も的には届かなかった。さらに平将門は合戦の前、配下の兵士を国元へ帰してしまい、敵軍との兵力差は歴然としていた。合戦が行われたのは3月上旬で、農作業の始まりにあたる。将門記を紐解くと、平将門は農繁期の春から夏にかけては戦をしていなかった。

キーワード
名古屋市(愛知)大須観音宝生院将門記平将門筑西市(茨城)
スタジオトーク

近田雄一アナは風速10mの強風を体感し、戦場では声が届かず、結果的に平将門は風下に立ってしまったのではないかと推測した。なお、平将門を討ち取ったとされるのが平貞盛で、後に平清盛が生まれる。将門の謀反をいち早く朝廷に報告したのが源経基で、源頼朝の先祖である。近田アナは調査の前に平将門の首塚に足を運んだが、ひっきりなしに人がいて、畏れられるだけでなく、敬われる存在だったと実感したという。

キーワード
千代田区(東京)平将門平将門の乱平清盛平貞盛源経基源頼朝
(エンディング)
次回予告

「歴史探偵」の次回予告。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.