2024年6月22日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日

池上彰のニュースそうだったのか!!
自動車不正はなぜおきた?徹底解説SP

出演者
池上彰 宇賀なつみ 三田寛子 伊集院光 ビビる大木 堀田茜 橋本涼(HiHi Jets) 
池上彰ニュース解説 これくらい知っておこう!!
自動車メーカーの認証不正問題 なぜこんな事が起きたのか!?

今月日本の自動車メーカーなど大手5社が国の試験で不正を行っていたと発表した。日本だけでなく世界を代表する企業が何故不正を行ったのか。何故このタイミングで一斉に不正が発覚したのか。今後日本経済への影響はどうなるのか。1つずつ質問に答えていく。

自動車メーカーの認証不正問題 日本経済への影響はあるのか!?

今回の自動車メーカーの不正を受けて日本経済への影響について、国土交通省が改めて調査に入っているため今後何らかの処分が出る可能性がある。まだ結果のでていないメーカーもあるため今後出荷停止が出てくる可能性もある。調査の結果によっては経済にも大きな影響がでてくる可能性がある。

キーワード
国土交通省
もうすぐ東京都知事選挙だけど実は知らない知事の権限や役割/基本的なことからまとめて確認/具体的にどんな仕事をするの?/総理大臣より権限を持っている!?

来月7日に行われる東京都知事選挙の投開票。都知事の立候補は30歳以上から立候補が可能。年齢でみると30歳以上は知事と参議院議員のみ。その他は25歳以上であれば立候補が可能。知事の任期は4年だが連続で務める期限はない。現役では5期務ている福田知事が最も長いが、戦後での過去には石川県の中西知事が8期務めた。知事の主な仕事はお金の使い道を決めや教育・医療サービスの充実など地域の発展と住民の生活向上を目指すための仕事をしている。総理大臣と知事の選ばれ方の違いについて総理大臣は国民が選んだ国会議員が選ぶが、知事は国民が直接選ぶことができる。

キーワード
中西陽一東京都知事選挙福田富一
国と都道府県を比べてよくわかる 知事の権限は総理大臣より強い!?/実は知らない知事の権限や役割 条例や予算を1人で決めていい!?/いろんな知事がやってきたこと/地域ごとに導入されている税金/総理大臣にはない拒否権がある

住民から直接選ばれた議員たちが知事の計画をチェックし実行するか決める仕組みになっている。池上さんが「国の予算はどう決まるか?誰が予算案をつくる?」と聞いた。国の予算は各省庁が必要なお金の計画を作成し、財務省がまとめ内閣に提出、内閣の大臣たちが全員一致することで閣議決定される。その予算案を国会に提出して衆議院・参議院で採決する。一方、知事は1人でまとめられる。アメリカ大統領も予算提出権がない。アメリカの場合は議会が予算を決める。法律を作る場合は総理大臣が作りたい法律があった場合、内閣で話し合い法案をまとめ、全員が同意してから国会に提出。都道府県には地域だけに適用される条例がある。条例の案を知事は1人で決めて議会に提出することが可能。2000年にディーゼル車の排ガス規制があった。国もこれを行うことになった。山梨県の長崎知事が今年3月に富士山入山規制という条例を作ったことを紹介した。1997年に開通した東京湾アクアラインは開通当初は普通車片道4000円、2000年には3000円に値下げされ、2009年には森田知事が800円に値下げさせた。また知事の判断で新しい税金を作ることも可能。東京都、大阪府などは宿泊税を導入している。東京都は宿泊代によって100円から200円がかかる。沖縄県が2026年から宿泊税の導入を検討している。また知事には拒否権がある。

キーワード
京都市大阪市富士山東京湾アクアライン東京都森田健作沖縄県石原慎太郎福岡県財務省長崎幸太郎麻生太郎
実は知らない都道府県の知事 どんな経歴を持つ人が多いの?/中央省庁の公務員出身が多い/国と地方自治体の関係とは?

「今の知事たちの前職は?」と問題が出された。一番多いのは中央省庁のキャリア官僚出身だという。キャリア官僚とは中央省庁の幹部候補としてエリート。官僚の経験がなく国会議員から知事になった人は10人。キャリア官僚から国会議員を経て知事になった人を含め今は25人が中央省庁出身となっている。半分近くが総務省の出身。昔は都道府県を管轄するのが自治省だった。自治省のキャリア官僚が知事になるケースが多かった。今は総務庁・郵政省・自治省が統合し総務省になっている。 国と都道府県の関係はどちらが上?と問題が出された。正解は同じ。2000年に施行された地方分権一括法では対等に協力しあう関係を法律的に整備された。

キーワード
地方分権一括法平井伸治総務庁総務省自治省自由民主党花角英世郵政省長崎幸太郎
都道府県に分配される国のお金 47でもらってないのはいくつ?/東京都だけがもらっていない!!/東京だけの特別な仕組みとは!?/東京だけにある23区の仕組み

国に納めた税金の中から都道府県や市町村に分けるお金のことを地方交付税交付金という。地方交付税交付金をもらっていない都道府県は東京都だけ。一番多く地方交付税交付金を受け取っているのは北海道。広い面積に比べ人口が少なく税収も少ないとのこと。北海道の次に多いのが兵庫県、3位が大阪府となっている。大阪府の予算は約6.2兆円、東京都の予算は約16.6兆円となっている。外国と比べるとスウェーデンが約19兆円、チェコは約14.5兆円となっている。東京23区と他の区は全く違うという。大きな都市などにある区は政治的な力はなくエリアを分けているだけだが東京23区は市とほぼ同じ。23区は条例を作ることができ、区長は選挙で選ばれ、区議会議員も選挙で選ばれる。普通、市町村で集めた税金は市町村の財源になる。一方、東京23区の場合は一部の税金は区をスルーして東京都の収入になって半分ほどをそれぞれの区に分配する。財政に余裕のある区には分配されていないが収入が少ない区には1000億円以上分配されることもある。

キーワード
兵庫県北海道地方交付税大阪市東京都特別区
もうすぐ東京都知事選挙だけど 日本の首都のトップは他と違う!?/必要と言われる3つの能力が!?/有権者の方は投票しませんか?

来月7日に東京都知事選挙の投開票が行われる。都の職員数は17万人ほどいる。都知事には政治力・経営力・外交力の3つの能力が必要と言われている。外務省から大使クラスの人が東京都外務長として出向している。

キーワード
外務省東京消防庁東京都東京都知事選挙
(エンディング)
エンディング

池上さんは「ニュースから何を学び取るのかなどを考える1つのきっかけにしていただければ」などと話した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.