2025年2月10日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京

田村淳のTaMaRiBa
〜小学生と考えるDX

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

TaMaRiBaこども文化祭 第2弾
小学生&高校生とDXを考える!

小学生と親御さんを招待し、TaMaRiBaこども文化祭第2弾を行った。こども文化祭第1弾では「海の豊かさを守るためにはどうしたらいいか?」というテーマに、小学生から様々なアイデアが出た。第2弾のテーマは「デザインシンキングでミライをつくろう!」。IBMはニューヨークに本社があり、世界で事業展開している。デザインシンキングとは、ユーザー視点から課題を見つけて解決策を考える手法。三田国際学園高校の生徒らが、特別参加した。

キーワード
IBMThinkPad Edgeパソコンデザインシンキングニューヨーク(アメリカ)三田国際学園中学校・高等学校
デザインシンキングの第一人者が特別授業!

デザインシンキングの第一人者・柴田英喜さんが特別授業で、子どもたちが日常生活で実践できるデザインシンキングを教えた。デザインシンキングのキーワードは、理解・探求・試作・評価。企業型確定拠出年金の運用管理アプリ「D-Canvas」を紹介。

キーワード
D-Canvasデザインシンキング
学校が楽しくなるDXを考えよう!

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略称で、デジタル化により社会や生活の形・スタイルが変わること。小学生らが、学校が楽しくなるDXを考える。

キーワード
デジタルトランスフォーメーション

小学生らが、学校が楽しくなるDXのアイデアを発表した。ABIが開発した給食アプリ「アレスク」を紹介。アレスクは入学時に登録した情報を、6年間閲覧することができる。

キーワード
ABIアレスクデジタルトランスフォーメーション文部科学省

学校が楽しくなるDXのアイデアを、イベントの参加者らが発表した。三田国際学園の学園祭では、電子チケットで入場者の管理を行っている。

キーワード
デジタルトランスフォーメーション三田国際学園中学校・高等学校

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.