- 出演者
- 武本大樹
石川県珠洲市の支援物資配布についての情報。健民体育館の大きなトラックが目印。時間正午から14:30までと15:30~18:00まで。配布物資は水・食料・下着・生活用品等。飯田わくわく広場でも配布していてきょうの16:00~弁当の配布を行っている。詳しく市のホームページにて。上戸公民館、健民体育館でもきょう午後16時から弁当の配布を行っている。
珠洲市のボランティアに参加したい人への情報。対象は全国の方で炊き出し支援ボランティアで活動希望日の5日前までに申し込みを行う。問い合わせは市健康増進センター、詳しくは市ホームページまで。ボランティアを依頼したい人への情報。受付窓口は珠洲市災害ボランティアセンターまで。受付時間は9時から15時まで。家の片付けや荷物運び出しなど詳細は珠洲市災害ボランティアセンターのホームページを参照。
輪島市の支援物資の配布について。門前県民体育館・東陽中学校では、午前11時から午後3時まで水・食料・簡易トイレ・日用品等を配布している。エコバッグなどの袋を持参する必要がある。
輪島市でボランティアに参加したい方向けの情報。輪島市内在住者は、作業内容は家の片付け・災害廃棄物運搬など。全国の方は、作業内容は炊き出し支援。輪島市のホームページから活動希望日の一週間前までに申し込みを行う必要がある。輪島市でボランティアを依頼したい方向けの情報。受付窓口は輪島市災害たすけあいセンター。受付時間は午前9時から午後4時まで。内容は家の片付けや災害廃棄物の運び出し等。詳細は輪島市のホームページを参照。
石川県珠洲市から中継。海沿いの地域では400年前から塩づくりが行われている。しかし数トンの海水を汲み上げるホースが、地面の隆起により海に届かなくなってしまった。海水を濃縮した塩の元のタンクは被害がなかったため、今月作業を再開することができた。製塩所の代表・山岸順一さんは「たくさんの人から応援メッセージをもらいありがたいと思った」と話す。当初は1人で再開していたが現在は従業員も2人戻ってきた。山岸さんは「ありがたいという気持ちをエネルギーにして、塩をお客さんに届けたい」と話している。
七尾市の支援物資の受け入れは七尾港矢田新第二埠頭1号テントで受け入れ物資は水、平日9時から17時までで事前連絡をして直接搬入をする必要がある。中部低温倉庫では水以外の物資を受け入れており、平日9時から15時までで事前連絡をして直接搬入する必要がある。
七尾市の支援物資の配布は徳田地区コミセン・矢田郷地区コミセンで29日9時30分から18時まで飲料水を1世帯1箱配布する。石崎地区コミセンでは29日9時から17時まで飲料水を配布する。崎山地区コミセンでは9時30分から18時まで飲料水を配布する。能登島生涯学習総合センターでは9時30分から18時まで飲料水を、七尾総合市民体育館では13時30分から18時まで飲料水を配布する。和倉温泉お祭り会館では13時30分から17時まで飲料水を、中島地区コミュニティセンター 豊川分館では9時30分から18時まで飲料水を配布する。能登演劇堂では13時30分から17時まで飲料水が配布される。
七尾市でボランティアに参加したい場合、対象者は七尾市内在住者で、軽トラ・2tトラックを持つ人は家の後片付けや災害廃棄物の運搬となる。受付は9時から16時30分である。七尾市でボランティアを依頼したい場合七尾市の災害ボランティアセンターへ自宅の掃除や後片付け。荷物の運び出し等を当面電話でのみ受け付けている。
志賀町の支援物資の受け入れについて、志賀町役場の本庁舎が受け入れ先で、直接持参できるのは企業・団体のみ。物資は新品か未使用品のみで詳細は町のHPまで。
志賀町の支援物資の配布について。志賀町役場本庁舎と富来支所で17時までブルーシートを配布している。無くなった場合はHPにて知らせるとのこと。
志賀町でのボランティアについて・町内近隣市町在住者は災害ボランティアセンターにて参加登録フォームを済ませた方が対象で、軽トラに災害廃棄物を運搬するなどの作業がボランティア対象となっている。依頼の場合は電話受付後に対応可否の連絡がある。
中能登町のボランティアについて。県内在住・勤務の高校生以上で災害廃棄物の片付けなどを予定しており、3月3日まで。活動時間は9:00~15:00までで各日10名。街のボランティアセンターHPから参加申込が出来る。
エンディング映像が流れた。
- キーワード
- 珠洲市役所