2024年5月8日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
寺門亜衣子 安藤佳祐 江原啓一郎 片山美紀 黒田菜月 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と挨拶。

30人インタビュー
コロナ禍が残したものは

新型コロナウイルスが5類に移行してきょうで1年。東京・有楽町にいた30人にコロナ禍で皆さんの生活、社会は変わったと思うか、それとも変わっていないかインタビューを行った。都内在住の大学生は高校時代はコロナ禍で行事もほとんど中止になったがこうした体験を前向きに捉えていた。2020年から繰り返された緊急事態宣言、外出自粛や店舗の休業などこれまでに経験したことのない日々が続いた。こうした中、多くの人が挙げたのがオンラインやリモートワークの普及による行動の変化。こちらのインストラクターの女性はピンチをチャンスに変えたと話す。また、不動産会社勤務の男性は無駄な会話が減って家族との時間が増えたと話していた。一方、飲み会などがなくなり人間関係が希薄になったという声もあった。さらに感染対策への意識の変化を挙げる人も多くいた一方、そうした対策にもやもやしているという声もあった。街の人30人に聞いた結果、半数以上がいい方向に変わったと回答した。一方で5類になった今もコロナの深刻な爪痕、それが残っていると痛感した話もあった。5類移行後の去年7月、新型コロナで50代の母親を亡くしたという男性や、去年10月に感染し、後遺症と診断されたことで仕事を辞め、今も療養中だという男性もいて、感染が完全には終息していないと警戒を続けているという人もいた。番組ではこれからも暮らしの目線からコロナ禍の課題を検証していく。

キーワード
SARSコロナウイルス2有楽町(東京)
(気象情報)
気象情報

関東甲信越の気象情報を伝えた。

(ニュース)
ラーメンをビジネスチャンスに

日本を訪れて食を楽しむ外国人旅行者が増えているがこうした中、ラーメン人気をビジネスに取り込もうという動きが加速している。渋谷区のラーメン店ではスマホで事前に来店時間と人数を予約する。その画面を店員に見せると待ち時間なく店に入ることができる。サービスにかかる手数料は1人当たり390円。この店では利用客のおよそ5割が外国人旅行者だという。都内のITベンチャーが始めたこのサービス、インバウンド需要の高まりも追い風に導入する店の数を拡大したい考えだ。また外国人旅行者が帰国したあとの需要を取り込もうという動きもある。丸亀製麺を展開するトリドールホールディングスは先月、中国にラーメン店を開業したほか、吉野家ホールディングスもこの夏、ヨーロッパにラーメン店を出店する予定でラーメン人気は大きなビジネスチャンスになっている。

キーワード
TableCheckトリドールホールディングス丸亀製麺吉野家ホールディングス渋谷区(東京)
守り続ける伝統のしょうゆ

日本人の味、特に昔ながらの蔵元で造られたしょうゆにはそこでしか再現できない風味がある。その味を守り続ける土浦市にあるしょうゆメーカー「柴沼醤油醸造」を取材した。創業330年余りという柴沼醤油醸造の蔵の中には67個の巨大なおけが所狭しと並んでいる。大きさは直径およそ2メートル30センチ、高さはおよそ2メートル。ほとんどの木おけが明治時代に作られたもの。国内で生産されるしょうゆのうち木おけ仕込みは僅か1.9%ほどとされている。ステンレス製の容器と比べて温度の調節などが難しいものの味に深みがあり、香りがよくなるということでこの会社では大量生産のしょうゆと差別化して海外向けなどに販売している。しかし、木おけの寿命は150年と言われており、3年前から少しずつ新しい木おけに取り替えている。ことしは30石、およそ5400リットルの木おけ、2本を新調した。頼ったのが大阪堺市のベテラン木おけ職人、上芝雄史。今も使っているおけがあるため新たなおけ作りは僅かなスペースでほぼ手作業で行われている。上芝ら3人の職人はまず古い木おけを解体。そして事前に準備していたおけを囲む側板を持ち込んで組み立てる。最後に底の部分の板を胴突と呼ばれる道具で突く作業が行われた。上芝がおけの中に入って力加減や胴突で突く位置を指示。外にいる職人2人と板が水平にはまるように調整を繰り返していた。材料の準備から交換まで最短で1年かかる上、そのままでは使えない。古いおけで造ったしょうゆを入れてそこに含まれているこうじ菌ともろみを新しいおけになじませる必要がある。それでもこのメーカーでは昔ながらの造り方にこだわり続けたいと考えている。こうしたしょうゆは海外向けが多いものの国内でも再び注目されていて、蔵ごとに味が違うのでぜひ好きな蔵の味を探してみてほしい。

キーワード
土浦市(茨城)東京聖栄大学柴沼醤油醸造
首都圏防災情報 シュトボー
すぐに避難できる場所を

災害時すぐに避難できる場所を身近に作り出した久保原自治会(神奈川県相模原市)。災害が発生したら自治体は安否確認や救助などを行う。その拠点となる一時避難場所を道路に設置した。自治会が相模原市に相談したところ、交通量が少なく歩道が広い道路であれば一時避難場所にできることが判明。ただし、救急車や消防車などの緊急車両が通れるようにすることが条件。指定避難場所までは線路が横断しているため迂回し、歩いて20~30分ほどかかる。道路の一時避難場所になったことで一番遠い場所からでも5分で避難できるようになった。メリットに関して自治会長は「(避難所までの)距離が長ければ長いほど行けない人が増えてしまうと思うので学校に行く20~30分と比べればここで安否確認ができることがなにより」と話した。また、道路の一時避難場所で地域イベントを実施しているため、住民にとって馴染みのある場所になっていることから、迷わずに避難できるようになっている。住民は「高齢者が多いから小学校まで行くのは大変。ここだったらみんなが誘い合って腕を組んで来ることができる」と話した。

キーワード
久保原自治会相模原市(神奈川)
(ニュース)
高校生が防災林再生の作業

東日本大震災の津波の影響などで海岸の防災林の多くが枯れた千葉県旭市で高校生が防災林の再生に向けた作業を行った。千葉県立旭農業高校では2018年から海岸にクロマツの苗木を植える活動を行っていてこれまでに約1500本を植えている。今日は全校生徒と教職員合わせて270人が下草の刈り取りなどをした。

キーワード
クロマツ千葉県立旭農業高等学校旭市(千葉)東日本大震災
おでかけ しゅと犬くん
中継 NHK千葉放送局

NHK千葉放送局から中継。小雨が降ったり止んだりを繰り返している。現在の気温は17.9℃。さらに風も強いので少し寒く感じられるかもしれないという。天気が不安定なので今後の気象情報を確認するように。番組に寄せられたイラストやメッセージを紹介した。お便りは画面右上のQRコードから応募可能。

キーワード
NHK千葉放送局八王子市(東京)宮崎あずさ押尾駿吾松戸市(千葉)首都圏ネットワーク
(気象情報)
気象情報

関東甲信越を中心とした気象情報を伝えた。

(エンディング)
エンディングトーク

きょうの「首都圏ネットワーク」のラインナップを伝えた。

NEWS7

ニュース7の告知。「2040年に認知症高齢者584万人」など。

キーワード
認知症

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.