2024年5月2日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
船木正人 寺門亜衣子 江原啓一郎 黒田菜月 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と挨拶。

(ニュース)
あすから大型連休後半 高速道路の渋滞は

あすから大型連休の後半が始まる。各地の高速道路ではすでに渋滞が起きている。日本道路交通情報センターによると、きょう午後5時の時点で東名高速道路の下りで神奈川県の大和トンネル付近を先頭に10キロの渋滞が発生している。このほか同じく午後5時時点で東京湾アクアラインの上りでアクアトンネルを先頭に12キロ、圏央道の内回りで埼玉県の狭山パーキングエリアを先頭に12キロの渋滞となっている。適度に休憩を取るなど無理のない運転を心がけるように呼びかけた。

キーワード
アクアトンネル大和トンネル東京湾アクアライン東北自動車道東名高速道路狭山パーキングエリア秦野中井インターチェンジ羽生パーキングエリア首都圏中央連絡自動車道
子どもたちにブーム到来!?イメージ変わる マージャン

大型連休後半だが、帰省される方ももちろんいると思うけれども自宅で子どもたちと過ごすという方も多い。いま、昭和のおじさまたちの娯楽だったマージャンが子どもたちの間でブームとなっている。都内で月に2回、開かれている子どもマージャン教室はいつも満席。ブームに火をつけたのは6年前に創設されたマージャンのプロリーグ戦、Mリーグ。対局の様子はネットでも中継、かっこいい頭脳スポーツだと子どもたちの憧れに。さらに少女漫画でもマージャンをテーマにした連載が、大人たちの遊びというイメージは昔のものとなった。マージャン教室に通っている小学2年生の石井結君の宝物は大好きなMリーグ選手のサイン。将来の夢はプロになって憧れの選手と一緒に戦うことだという。平日もお父さん、お母さんと3人でマージャンを楽しんでいる。マージャンを始めたのは5歳、コロナ禍で外で遊べない日が続く中、家族みんなで楽しめるものをとお父さんが提案した。初めは乗り気ではなかったお母さんも結君のもとで修行中。子どもたちのマージャンブームに発育への影響を研究する人もいる。脳神経外科学を研究する東島威史はみずからもマージャンのプロ。これまでのマイナスイメージを払拭できないかとマージャンが子どもの脳にもたらす影響を3年かけて研究。ルールを知らない小学生が1年間、マージャンに取り組んだ結果、IQ知能指数が8ポイントもアップしたという論文を発表した。4月下旬、マージャン教室に結君の姿があった。この日は中学生など年上相手に一勝負。未来のプロ雀士は勝負強さを発揮した。

キーワード
品川区(東京)
#わたしのイチオシ
#わたしのイチオシ

群馬・高崎市の視聴者から送られた館林市の名物イベント、こいのぼりの里まつりの写真を紹介。

キーワード
金井猛高崎市(群馬)
(気象情報)
気象情報

関東の気象情報が伝えられた。

わがまちスター
地域のお母さんの味 期間限定レストラン 千葉 養老渓谷

千葉県内を走るローカル線、小湊鐵道沿線きっての観光地、養老渓谷にある駅から歩いて5分のところにふだんは集会所などとして使われている建物がある。春と秋の観光シーズンには一転、10日間ほど営業するレストランにかわる。この店で調理や接客をする地元のお母さんたちが今回のスター。ことしは先月27日にオープンしてスタッフは10人ほどで平均年齢は78歳。ふだんは主に畑仕事、接客業は未経験だった主婦の皆さん。そしてこの看板メニューはお母さんお手製のカレー。自分たちで育てたジャガイモとたまねぎをふんだんに使っている。このレストラン、地元のJAが農産物のPRなどのために10年前に始めた。グループの代表を任されている大曽根実ゑ子は10年前に働き始めるまで接客業に就いたことはなかった。観光シーズン、地域には欠かせない存在となっているこのお店。実は去年、オープンが危ぶまれる事態が起こった。9月の記録的な大雨で隣を流れる川が増水し、店内に土砂が流れ込んだ。再建への不安を抱えていた大曽根たちを支えてくれたのが以前、お客さんがオーダー票の裏にこっそり書いてくれていた感謝のことばだった。ことし春のオープンを1週間前に控えたこの日。お母さんたちは手作りの漬物の即売会を開催した。訪れた人に好きな食材を聞き取っていた。山菜が喜ばれると知ったお母さんたちはお客さんへの感謝の思いを込めてふきなどの山菜をみずから収穫した。そして、ことしの新メニュー、収穫した山菜をみそ汁などに使った。お母さんたちの期間限定の店、おもいでの家。家庭の味と思いやりが店を支えている。災害を乗り越えてオープンにこぎ着けたお母さんたちは観光客の皆さんに喜んでもらおうと地元の人だけが知っている見どころの案内も行っているというこ。この春の営業は今月6日まで時間は午前11時から午後2時までとなっている。

キーワード
ちはら台(千葉)養老渓谷
(ニュース)
コウノトリのヒナ 市内初 自然繁殖で誕生 千葉 野田

国の特別天然記念物、コウノトリの繁殖に取り組む千葉県野田市で市内の自然の中では初めてとなるヒナが誕生した。野田市によると先月26日、市内の江川地区にあるコウノトリのペアの巣で2羽のヒナがいるのが確認された。ヒナの親は市が7年前に放鳥したオスのヤマトと県外で生まれたメスのひなた。市が電柱に設けた台の上で巣作りをしていたヤマトのもとにことし2月下旬にひなたがやって来て交尾する様子が確認された。野田市はこれまでに飼育したコウノトリ17羽を放鳥するなど野生への復帰に取り組んでいるが市内の自然の中で繁殖が確認できたのは今回が初めてだという。順調にいけばヒナは来月下旬にも巣立ちを迎える見込みだという。

キーワード
コウノトリ野田市野田市(千葉)
後藤がゆく
昭和の特急に思いはせ 都内で企画展

首都圏の鉄道担当、後藤茂文記者が東京・千代田区の昭和館で開催中の「昭和を駆け抜けた超特急」を紹介。新幹線が開業するまでの30年余り運行されていた特急にまつわる資料を紹介している。特急「燕」は昭和5年、東京と神戸の間を従来より2時間40分短い9時間で結び超特急とも呼ばれた。そしてその人気ぶりをうかがえるのがこちらの子ども用の着物。随所につばめのイラストがあしらわれている。そして今はあまり見られない食堂車の展示も行われている。メニュー表には、グリルドチキン、それからダブルビーフステークなどおいしそうな名前が並んでいる。鉄道経由で日本からヨーロッパ、国際連絡、欧亜連絡列車。1936年のベルリンオリンピックの選手団が使ったとされるベルリン行きの国際連絡切符。現在のJTBが作った旅のしおりと一緒に展示されている。順調に発達してきた特急にも戦争中は軍事輸送を優先するため一般の鉄道利用は自粛が求められた。鉄道は勝つための武器、不急の旅行で戦力減らすなと当時の啓発ポスターが展示されている。戦争末期には特急の運行が休止、再開には終戦から4年の歳月が必要だった。戦後の最初の特急「へいわ」の試運転会の写真では名前に込められた思いが伝わる。そして訪れた旅行ブーム、東北への旅行を促す雪だるまの絵を使った昭和26年の国鉄のポスターや当時の特急列車の座席の実物も展示されている。この企画展だが東京千代田区の昭和館で大型連休最終日の今月6日まで開かれていて入場は無料だという。

キーワード
千代田区(東京)昭和を駆け抜けた超特急 ~燕、そして新幹線へ~昭和館特急つばめ特急へいわ
STOP詐欺被害!私たちはだまされない
雑談で通報を妨げる手口に注意!

警視庁が公開している地図によると江東区、新宿区、そして世田谷区などに特殊詐欺の電話がかかってきている。ことし3月、流山市の80代の女性の自宅に市の職員を名乗る男から還付金の手続きをするので金融機関を教えてくださいと電話があった。女性が利用している銀行を伝えると、その銀行の職員を名乗る男から電話がありキャッシュカードが古いので交換する必要がある。職員が自宅を訪ねるのでカードを渡してくださいと持ちかけてきた。男がそのまま雑談を続けたため女性は電話を切ることができなかった。そして自宅を訪ねてきたスーツ姿の男にカードを渡してしまい、現金およそ50万円を口座から引き出されてしまった。詐欺グループは今回のようにカードの受け取り役が自宅に着くまで雑談を続け電話を切らせないようにして警察への通報や周囲の人に相談されるのを妨げようとすることがある。電話でカードや現金の話が出たら詐欺を疑いいったん電話を切ってすぐに警察や家族に相談するように。固定電話を常に留守番電話の設定にして詐欺グループとの通話を避けることも有効だ。

おでかけ しゅと犬くん
川崎で沖縄文化を楽しむ

あすからは沖縄文化を感じられるはいさいFESTAが始まる。川崎には沖縄にルーツがある人たちが多く住んでいて川崎沖縄県人会はことしでなんと100周年を迎える。毎月集まって踊りや民謡などを楽しみながら沖縄の文化を大切に受け継いでいる。人気メニューである「おばあのじゅーしー」は川崎沖縄県人会のブースで買える。はいさいFESTAはあすから6日までの4日間行われる。

キーワード
はいさいFESTA 2024川崎区(神奈川)
(気象情報)
気象情報

全国の気象情報が伝えられた。

キーワード
大和(神奈川)東名高速道路
(エンディング)
エンディング

大型連休後半は気温が上がるため暑さ対策をしてほしいなどと話された。

ニュースラインナップ

きょうのニュースラインナップが紹介された。

ニュース7

の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.