- 出演者
- 一橋忠之 斉田季実治 安藤結衣 黒田菜月
去年11月、埼玉栄高校のグラウンドで起きた事故。高校生4人が乗った車が横転、助手席の生徒1人が死亡、1人がけがをした。事故から1年がたつのを前に、警察はきょう運転していた元生徒を過失運転致死傷の疑いで書類送検した。調べに対し、元生徒はスリルを味わいたかったなどと供述している。警察によると、車は部活動の監督やコーチがグラウンド整備などに使用。キーは車内に置かれたままになっていた。車について卒業生は誰かしら夜、運転しているだろうなとわかっていたと話す。死亡事故が起きる1か月前に撮影された映像を紹介。生徒たちが車を乗り回す様子を撮影。笑い声も聞こえる。警察もこうした状況を把握。生徒や卒業生から聞き取りをしたところ、数十人が車を運転したことある、友人が運転の車に乗ったことあるなどと答えた。警察は一部生徒の間で車を乗り回すう行為が常態化か。キーの管理方法など問題がなかったかなどを調べている。亡くなった高校生の母親は、すごく優しい子でした。安心して預けていたのでやっぱり親代わり。このようなことが二度とないように絶対にしてもらいたいなどと述べた。埼玉栄高校の林教頭は事故に関係した生徒が書類送検されたことを重く受け止めている。今後、警察の学校への調べもあるかと思うが引き続き捜査には全面的に協力する。同じような整備用の車はすべて廃車、教員に安全管理の指導を行った。二度と痛ましい事故が起こらないよう徹底してまいりますとコメントしている。
オープニング映像が流れ、キャスターらが挨拶。
去年5月、埼玉県戸田市の首都高速道路で大型トラックが渋滞の列に突っ込み3人が死亡、3人がけがをした事故。被告は発熱などの症状があったのに運転し事故を起こしたなどとして、過失運転致死傷の罪などに問われる。きょうの判決で東京地裁・大川裁判長は、無謀な運転を漫然と継続した過失は極めて大きい。被害結果は甚大で同種の事案の中でも前例があまりないほど悪質などとして、懲役7年6か月を言い渡す。その上で、現実逃避しようとしているのかもしれないが、謝罪は誰の心にも響かなかったと語る。被告は先月30日、NHK記者の接見に応じる。体調が悪かったのに運転をしたことについて、ほかのドライバーも含めた配車のリストが届いていてそれを見ると実際には代わりがおらず、休みたいといえる状況ではなかったと話した。裁判の結果によらず控訴したい考えを示す。裁判の後、会見を開いた遺族は、これからも一生苦しんでいかなければならない。きょうの判決が今後の抑止力に少しでもなるよう願ってやまないと述べる。
交通事故の減少につなげようとAIの技術を活用して運転能力を測定し安全運転に役立てもらおうという装置が開発された。カギは視線の動き。MEDEMILの柳町代表取締役社長は目の動きから自動車を運転する能力、測定する装置。運転能力を測定してみると、危機を察知する能力がわかる。信号停車中、前方を見る集中力を測る。約500人の過去の事故歴、眼球運動データを学習したAIが4段階で運転能力を判定。今回の結果はとてもよいのAIだった。一方で飛び出しに対する反応速度の項目が低かった場合、運転方法の見直しにつなげてもらうのが狙い。開発した会社によると、ことし4月から物流関係企業やタクシー会社などで導入が進んでいるという。
上智大学の研究チームが開発したクマに遭遇するリスクを予測するAIは東北や関東など18地域の地図をネット上に公開していてリスクが高い場所を確認できる。予測のためAIが学習するのが、自治体が公表している目撃情報、人口総数、落葉樹の分布図、川など湿地帯の場所などのデータ。総合的に判断しリスクを5段階で評価する。湯沢駅近くは9月まで目撃情報はなかったがAIはリスク高いと予測。先月、男性4人がクマに襲われる。上智大学大学院・深澤准教授は、遭遇がない場合も赤くなっているエリア警戒をと述べた。都内の遭遇リスクは?奥多摩町、青梅市、日の出町など西多摩エリア山間部が赤色となっている。さらに武蔵村山市などをみると、都が公表しているデータでは目撃情報はないが、AIは水辺が近い場所などをやや高い、可能性ありと予測している。森林総合研究所の大西動物生態印伝チーム長は、クマが出てきたことがない地域でクマと遭遇するリスクを可視化してくれる非常に有効なツール。八王子、立川、府中あたりまでクマが出没する可能性がある。もしかしたら5、10年後非常に身近な問題になるかもしれないと指摘。
スタートアップ企業の宇藤社長はかつて防衛省に勤務していた。3年前、宇宙開発を目指して創業。開発したのは宇宙デブリを防止する装置。宇宙ごみを防ぐ装置。役割を終えたロケットや衛星などの宇宙ごみの数は1億以上とみられる。人工衛星などに衝突すれば大事故になる恐れもあるため問題となっている。仕組みは宇宙で役割を終えた時、装置からこの膜が広がる。膜を広げるとわずかにある大気の抵抗でブレーキがかかる。重力で地球に引っ張られ大気圏に落下するのに数十年かかるところ、装置があれば数年で落下し燃焼させることができる。この装置は国内外で注目を集めている。JAXA、フランス、インドのロケットなどを打ち上げる企業が採用に向け検討をしている。装置の実用化を目指しこの会社では自社で装置をすべて作っている。膜を折りたたむのも社員が手作業で行う。
開発には地の利も活かしている。宇都宮にある大学と連携して開発を進めている。帝京大学理工学部の河村准教授は大学で宇宙工学を専門としている。河村氏は会社の最高技術責任者も兼ねている。研究成果を装置開発に活かしている。装置の実験でも大学の施設を活用。宇宙でも装置が十分に機能するのか会社では確かめにくい実験をここで行っている。河村氏は宇宙業界全体を盛り上げることができるのが学の果たす役割のひとつと述べる。H3ロケットに搭載の実証が来年度以降行われる。宇藤社長は、このスピードを絶やさずに行きたい。宇都宮のなかでしっかりと宇宙セクターが育っていくといいなと思うと述べる。
関東の気象情報を伝えた。
ウォーキングサークルメンバーのひとみさんは膝をけがして以来毎日歩いているという。専門家を訪ねる。足の専門病院理事長の久道医師 が正しく歩けているかチェック。靴底をみるとわかる。靴底の理想的なすり減り方は?1・内側だけ、2・かかとだけ、3・かかとの外側とつま先の内側。正解は3。正しい歩き方を紹介。正しい重心移動が大事。かかとの外側から着地し体重が前に移動する。最終的には親指で蹴り出す。もう一つ大事なのが姿勢。壁の横にたちかかとを5センチほど離す。尾骨、肩、頭を壁につける。この姿勢を意識して歩いてみると中心のブレがなくなりきれいなフォームになる。左右非対称も注意。同じ方がいい。
東京世田谷区の職業不詳の女が殺人の疑いで逮捕された。容疑者からごめんなさい、私は死ねなかった。赤ちゃんをやったと110番通報があった。警察官がマンションを駆けつけると3か月の女児が風呂のふたの上に横たわっていて、首や腹に複数の切り傷がありその場で死亡を確認。警視庁は容疑者が昨夜遅く娘の首を包丁で斬りつけるなどし殺害したとして逮捕。調べに対し容疑を認めていて、夫と離婚する話が進んでいて親権をとられるくらいなら、子供を殺し後を追おうと思ったが死にきれなかったと供述。数日前に容疑者から夫婦げんかをめぐり通報、警察官が駆けつけ対応をしていた。警察は詳しいいきさつを調べている。
販売目的での飼育が法律で規制されているウシガエル6匹とカミツキガメ1匹、アカミミガメ1匹を販売目的で飼育していた外来生物法違反の疑いで東京江東区の食品会社と社長を書類送検した。川で捕獲したカミツキガメ、ウシガエルを社長に譲り渡したとして中国籍の2人も書類送検した。警察が店舗の捜索に入った際にアカミミガメは3700円で販売されていた。アカミミガメはおととし6月から条件付特定外来生物に指定され、輸入、販売、販売目的飼育などを禁止している。アカミミガメの飼育を摘発するのは全国初。調べに対し社長は、食用として販売していた。法律で規制されていることは知らなかったなどと話している。
検挙されたのは東京や神奈川の会社員など男女13人。警察によるとのこのうち9人が千葉県富津市の旧警察署の建物に不法侵入。5人が逮捕された後、略式起訴され4人が書類送検された。捜査関係者によると、当初は3人で侵入、留置場だった部屋から出られず、助けを求められた仲間の6人が合流したという。このグループは侵入時の様子をSNSに投稿していた。この投稿をみた別の男女4人が5月に建物に侵入したとしてきょう書類送検された。検挙された13人のうち複数が調べに対し、肝試しの感覚だったと供述しているという。
大阪の池田さんは宿場町の風情が残る滋賀県の長浜市を訪れる。旅バイトをするため。オーナーの依頼を受け、掃除や片付けをする。報酬は1泊2日の泊まりこみで約8000円。交通費は自己負担だが、古民家で寝泊まりするため宿泊費はかからない。仕事がない時間は観光を楽しめる。利用したのが民間のマッチングサービス。人手不足の地方の事業者が求人を掲載。池田さんは地域の皆さんと同じ目線でその土地を見てまわれるのが気に入っていると話す。リゾートバイトも人気。50歳以上の求人は去年比で4割増加。中山さんは週5日ほど働き、月の収入は25万円ほど。寝泊まりはホテル側が用意した寮。社員食堂は1食あたり310円。中山さんの楽しみは休みの日に趣味の城めぐりや観光をすること。厚生年金保険にも加入ができる。ホテル側も大きな戦力になっている。島根県立大学の田中准教授は新たな旅のスタイルや働き方が人口減少に悩む地方を活性化できる可能性もあると指摘。
里いものパスタを試食。豊洲青果市場 卸の白坂夏鈴さんによると、里いもの入荷状況について、入荷は順調、年末にかけてだんだんと増量してきている。選び方は形がふっくら丸い、きれいなしま模様、ずっしりと重みがあるもの。イチオシポイントは粘り強く、おなか強く。粘りに含まれる食物繊維が胃腸を守る。包丁で切り込みを入れ電子レンジで600Wで3分。するっと剥ける。里いものポテサラ風の作り方を紹介。皮付きのままゆでる。皮をむき潰し、マヨネーズとしば漬けをあえて完成。里いものペペロンチーノの作り方を紹介。里いもは皮付きので薄くスライス。フライパンにオリーブオイル、鷹の爪、にんにく、里芋とサケを炒める。塩、しょうゆ、パスタのゆで汁で煮詰める。ゆでたパスタを入れ、あえたら完成。里芋は常温で保存するのが良い。洗って乾かしてから皮を剥いて冷凍も可能。解凍せずに汁ものに入れるのが良い。
きょうは江東区の亀戸、東砂、新宿区の西新宿、渋谷区の神宮前などに特殊詐欺の電話がかかってきている。VIP投資に注意。手口を紹介。SNSの投資グループに参加し投資を始める。自称アシスタントからVIP口座にグレードアップしませんかと誘われる。VIP口座の利用にさらなる追加投資が必要と持ちかけられる。話を信じた女性は計2600万円を振込みだまし取られてしまう。少額から始めた人こそ大きな被害に遭ってしまう危険がある。あなただけ特別にの誘いには注意。
東京中野区の都立富士高校・付属中学校で化学室から火が出たなどと通報があった。ポンプ車など20台あまりが出動し、火は約1時間半で消し止められ、床1平方メートルほどが焼けたという。一時、生徒や教員900人余が校庭に避難し、このうち女子生徒1人が病院に搬送される。当時は亜鉛粉末と水酸化ナトリウムを加熱する実験の授業が行われた後で教室には誰もいなかったという。
特別授業が千葉県船橋市の小学校で開かれた。授業ではコノシロが紹介された。成長とともに名前が変わる出世魚のひとつで、小さいときにはコハダと呼ばれていることを学ぶ。コノシロは小骨が多いことなどから広く流通せず、スナック菓子の考案など食材としての活用が進んでいることも教わる。
埼玉県のNHKさいたま放送局から中継。ハンドバイクは3輪の自転車。手でこぐことが出来て、小回りもきく。サイクルフェスタがさいたま新都心公園で行われる。ユニークな自転車にも乗ることができる。宇賀神さんは車いすのユーザーの方から手でこぐ自転車と作ってほしいと言われ作り始めたのがきっかけ。どなたでも楽しく乗ることができるなどと話した。イベントではクイズラリーなどもある。
東京スカイツリーからの映像が流れ、関東の気象情報を伝えた。
クマ被害について、秋田県ではあすから自衛隊の支援が始まることになった。
