- 出演者
- 船木正人 一橋忠之 後藤佑太郎 安藤結衣 黒田菜月
きょう発表された先月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より2.9%上昇。食料品が値上がりして物価を押し上げる状況が続いている。そうした中ニーズが高まるのが社員食堂で、ホットペッパーグルメ外食総研が行ったことし3月の調査では平日のランチ平均価格が外食と比べて社食・学食が700円以上安くなっている。社員食堂業務を請け負う会社によると、社員の家計を助けるだけでなく採用や定着につなげようと社員食堂を重視する会社が増加しているとのこと。
オープニング映像。
羽田空港では3つのターミナルにある計17か所すべてのコインロッカーを今月20~29日まで閉鎖している。各ターミナルにある有人の手荷物預かり所は通常通り利用できるのとのこと。またターミナルに設置された約1000個のゴミ箱もあさって~29日まで閉鎖されるとのこと。
- キーワード
- 東京国際空港
視聴者から投稿された「#わたしのいちオシ」が紹介された。
- キーワード
- 東京都
視聴者から投稿された「#わたしのいちオシ」が紹介された。
- キーワード
- 東京都
関東の気象情報が伝えられた。
千葉・神崎町には発酵食品をメインに扱うユニークな道の駅がある。ここで出会ったのが町の地域振興係の澤田聡美さんで、神崎町の発酵文化をPRしている。神崎町は大豆の産地としても知られ、みそやしょうゆの生産も盛ん。今では年間90万人ほどが町を訪れている。地元のおすすめの発酵食品は落花生みそだが、全国各地700種類の発酵食品を取り扱っているそう。ことし3月にオープンした白みりんミュージアムは江戸時代から続く地域の伝統を発進している。発酵文化が根付く千葉県の伝統を受け継ぎ守っている人もいる。迎えてくれたのはこうじ職人の高須舞さん。この店は創業265年で地域唯一の店。高須さんはこうじを使ったレシピやワークショップなどSNSで発信し、こうじの魅力を多くの人に知ってほしいと考えているとのこと。
町の人から聞かれた十分な育休機関を取りたいとの意見。改善に取り組む介護施設に務める男性は7年前、男性職員として初めて育児休暇を取得した。しかし休んだのは年末年始を含めて10日間だけで、職場に迷惑をかけることを気にしたという。育休を取った他の男性もいずれも期間は1週間程度で、収入が減ることへの不安も大きな理由だった。そこで力を入れたのが1対1の相談会で、育休取得を検討する職員から個別の事情を聞き取る場を定期的に設けた。さらに代わりの人員確保や事前の業務分担などで施設の男性の育休取得期間が平均2か月に伸び、離職率も徐々に低下しているという。家庭との両立を後押ししようという取り組みは公務の場でも。栃木・矢板市の森島武芳市長はことし5月に1か月の休暇を取得した。背景には市が直面する現状がある。矢板市はこの10年で出生数が約50%減少し、昨年度には消滅可能性自治体と指摘された。男性で育休を取得した市民は1割にとどまっていて、市長が率先して育休を取ることで子育てしやすい町への一歩にしようと考えた。しかし始めてみると両立は手探り状態で、オンラインで記者会見を行ったり子どもを職場に連れてくるなどしたこともあり、働いているなら育休とは言えないなどの意見が寄せられたこともあるそう。そこで座談会などを行い、市役所の中から柔軟な働き方ができる職場環境に変えようとしているとのこと。
ライフスタイルが多様化する中で各人の希望にあった働き方を一緒に考えることが求められるようになってきているなどと話された。
都内午後3時半現在の特殊詐欺電話の発生状況が伝えられた。
ことし8月、40代男性がSNSを見ていたところ投資家を名乗る人物から突然お友達になりましょうなどとメッセージが届いた。やり取りする中でAIを使ったFX投資をしていると伝えられた男性は95%利益が出るなどとウソの投資話を持ちかけられた。話を信用した男性は指定の口座に200万円を入金すると、偽のアプリに利益が出たように表示されたため暗号資産を送り続け、計1120万円相当をだまし取られた。「95%利益が出る」に注意するよう呼びかけられた。
台風22号と23号で八丈島を中心に住宅などへの被害が相次いだことを受けて、東京都は支援策を明らかにした。それによると生活再建支援金を最大300万円支給するほか、被災者に最大500万円の貸付を行うとのこと。
千葉・君津でじねんじょの試し掘りが行われた。ことしは猛暑日が多く影響が心配されたが、順調に育っていることが確認できたとのこと。
- キーワード
- 君津(千葉)
海老名中央公園から中継。明日この場所では「えびな安全・安心フェスティバル」が行われる。またイベントに先立って子どもたちが描いたポスターも展示されている。
全国の気象情報が伝えられた。
きょう伝えたニュースラインナップを紹介。
NEWS7の番組宣伝。
