2024年1月1日放送 9:05 - 11:54 NHK総合

2023年新春!ニッポン”ふるさと”リレー
2024年新春!ニッポン“ふるさと”リレー

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

富士山の映像とともに番組の内容、日本全国の故郷の景色を生中継で紹介すると説明。さらにスタジオの出演者を紹介した。番組はNHKプラスでも配信される。

キーワード
NHKプラス富士山
(2024年新春!ニッポン”ふるさと”リレー)
福島県下郷町

福島県下郷町からのWエンジンによる中継映像。宿場町としてかつて栄えた下郷町、茅葺屋根の建物も各地に見られる。

キーワード
下郷町(福島)
東京都江戸川区

東京都江戸川区から杜このみとはなわによる中継。田子ノ浦部屋から力士がどのような正月を迎えているかを伝える。田子ノ浦親方と高安関らとともに新年会の様子を伝えていく。

キーワード
江戸川区(東京)田子ノ浦部屋
広島県尾道市

広島県尾道市の大山神社からTIMがゆるきゃら「はっさくん」と中継。大山神社は自転車とともに参拝でき、自転車にちなんだイベントが行われるのだという。

キーワード
大山神社尾道市(広島)
大分県竹田市

大分県竹田市の阿蘇くじゅう国立公園からティモンディが中継。DRUM TAOの演奏を届けるという。

キーワード
TAO竹田市(大分)阿蘇くじゅう国立公園
スタジオトーク

今後中継する場所を紹介したが、スタジオの出演者は気になる中継場所について話す。またはるな愛は美川憲一にお正月の挨拶をするのが毎年の決まりだと話し、NON STYLEの井上は先輩芸人への挨拶、特に明石家さんまへの挨拶とそこからの返信メールに添付された写真を楽しみにしているのだという。NON STYLEの石田は先輩や師匠にお年玉をもらうのだとした。ビビる大木は昨日娘さんからお年玉の交渉をされたと話し、井上咲楽はしめ縄を作ったと話した。クールポコはネタと高速餅つきを披露した。ちなみに高速餅つきはしっかりと修行したのだという。

キーワード
さいたま市(埼玉)大阪府明石家さんま美川憲一
福島県下郷町

福島県下郷町の大内宿からの中継。実はWエンジンの2人は以前ビビる大木に連れてきてもらったことがあるという。また大内宿の区長である佐藤さんは茅葺屋根が残っている理由に関して「大内宿は宿場町として栄えたが、明治時代に日光街道ができて賑わいがなくなったが、昭和に入って残すべきだという声が上がり昭和56年に残すように決定した」のだと話してくれた。現地では助け合いの精神が根付いており、順番に近所で葺き替えを行うのだという。また軒下には葦簀が下げられており、これは蜂の巣にするためだという。マメコバチを集めるためで、この蜂はりんごの受粉に使われる。また通りには水路があり、つい最近まで生活用水になっていたのだという。また築400年の建物を使っているお土産屋さんではお漬物など郷土料理を紹介。またこの地域では花嫁行列を行うこともあり、お土産屋さんの阿部さんは自分の花嫁行列の写真を説明してくれた。

キーワード
マメコバチ下郷町(福島)大内宿
東京都江戸川区

東京都江戸川区の田子ノ浦部屋から新年会準備の様子を紹介。高安関は新しい番付で三役に復帰したという。ちなみに相撲部屋の土俵は年に3回ほど掘り起こして直すのだとし、昨年末に行った際の様子を紹介。高安関はこの理由を土俵の俵などが練習で傷むため定期的に直すのだと説明した。また田子ノ浦部屋の鉄砲柱は太くて有名だという。鉄砲は体全身の筋肉をつけるのに有効だと高安関は説明した。部屋の厨房では新年会の準備が進められており、後援会の方から贈られた食材を使った料理が作られる。部屋のちゃんこ番である輝の里さんは角界で2番目の年長力士、45歳だができる限り現役を続けたいのだと話した。また17歳の隆嵐さんはちびっこ相撲で全国大会に出場した経験を持つ。また高須さんの実家はレンコン農家で実家のレンコンは日本一美味しいのだと話してくれた。また部屋の2階にある冷凍庫や大部屋を紹介。また部屋に常駐している床山の床鳴さんはキャリア30年のベテランだという。部屋の2階で髪を結っていた関塚さんと応時山さんの兄弟を紹介した。

キーワード
江戸川区(東京)田子ノ浦部屋
書き初め

水戸葵陵高校書道部による書道パフォーマンス。水戸葵陵高等学校の書道部は2023年の全国高等学校書道パフォーマンス選手権・関東大会で1位となり全国大会に出場しているという。出来上がった作品は日本の四季をテーマにしたもので、四季を愛する気持ちが思いやりやおもてなしにつながるのだと説明してくれた。

キーワード
全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ水戸葵陵高等学校
大分県竹田市

阿蘇くじゅう国立公園のTAOの丘から中継。DRUM TAOのパフォーマンスの様子を伝えた。DRUM TAOは現在37人で活動しており、全員で集団生活をしているのだという。ティモンディの高岸も太鼓を体験した。またNON STYLEの石田は和太鼓のパフォーマンスに感動し自前の太鼓を購入したが演奏する場所がないというエピソードを披露した。

キーワード
TAOTAOの丘竹田市(大分)阿蘇くじゅう国立公園
広島県尾道市

広島県尾道市因島の大山神社からの中継。市内はしまなみサイクリングサイクリングロードが通っており、大きな橋を渡ることが多く空中散歩をするようにサイクリングを楽しめるのだという。大山神社は自転車神社として親しまれており、もともと交通安全の神様を祀っていたことからそうなったのだという。参拝客に話を聞くと「楽しく自転車に乗れたら」と話してくれた。境内では自転車で一本橋をゆっくり渡るエキシビション「のろのろ一本橋」の様子を紹介した。

キーワード
しまなみサイクリング因島大山神社尾道市(広島)
和妻

和妻師のきょうこさんがパフォーマンスを披露した。

福島県下郷町

福島県下郷町の大内宿から中継。茅葺き屋根の民宿におじゃまする。民宿のきいこおばやが出迎えてくれた。中は天井が高くて立派なはり、囲炉裏がある。この地域ではおばちゃんのことを「おばや」と呼ぶのだという。囲炉裏の上には火だなというものがあり、昔は濡れた洋服や野菜を干したりしていたという。さらに囲炉裏の上にあった籠は魚をさして燻製するべんけいと呼ばれるもの。おばやや作ってくれたイワナの燻製をいただいた。お祝いの席には必ず作る具だくさんの鍋料理、お雑煮もいただいた。

キーワード
イワナ下郷町(福島)大内宿
スタジオトーク

はるな愛は両親が愛媛出身で愛媛ではお正月に丸ずしを食べていたという。ビビる大木は奥さんが沖縄出身で義理の母が作ってくれる紅芋の天ぷらがモチモチで美味しいのだと話した。井上咲楽は実家の薪ストーブで焼きみかんを作って食べている、甘みが増してホクホクして美味しいのだという。井上裕介は祖父母が鳥取で鳥取ではお雑煮というとぜんざいが出てきていたという。

キーワード
丸ずし愛媛県沖縄県鳥取県
大分県竹田市

大分県竹田市のTAOの丘から中継。TAOが和太鼓パフォーマンス「夢幻響XI」を披露した。

キーワード
夢幻響XI竹田市(大分)野外劇場 TAOの丘
東京都江戸川区

東京都江戸川区の田子ノ浦部屋から中継。親方が新年の挨拶をして新年会がはじまった。テーブルにはちゃんこの数々が並ぶ。各地の後援会の方から贈ってもらったというお肉や毛ガニを使った両親が並ぶ。19歳の隆の龍は親孝行のために相撲界に入ったという、両親とは関取になったら観に来てと約束をしている。モノマネが得意ということでジャイアンのモノマネをしてくれた。21歳の小力は高安の付き人をしている。小力はお笑いが好きでサンドウィッチマンが好きだという。18歳の松木は以前は少林寺拳法と卓球をやっていたという。部屋の中で一番食べるのは高須でキング牛丼2杯の後にラーメンを食べに行くという。

キーワード
サンドウィッチマンブリ剛田武毛ガニ江戸川区(東京)田子ノ浦部屋
紙切り

林家花は寄せ300年の歴史で初の女性紙切りとなり国内外で活躍している。林家花が「紙切り」を披露した。

縄跳び

プロ縄跳びプレイヤー・生山ヒジキが「縄跳び」を披露した。

広島県尾道市

広島県・因島にある大山神社から中継。「のろのろ一本橋 大人の部」がスタート。自転車で一本道をいかに遅く渡れるかを競う。途中で止まったり一本橋から落ちたら失格。三原茂樹さんと衛藤朋弘さんの対決は三原さんが勝利した。宮口直之さんと宮口翔さんの親子対決。両者失格となった。中原隆太さんと中平泰棋さんの対決。中平泰棋さんが勝利し優勝となった。

キーワード
因島大山神社尾道市(広島)
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.