- 出演者
- 榎並大二郎 堤礼実 上中勇樹
オープニング映像が流れた。
堤礼実さんが番組の主旨・テーマを説明した。
立憲民主党は臨時の党大会を開催し、代表選挙の投開票を行い、決選投票にもつれ込んだ結果、野田元首相が新代表に選ばれた。立憲民主党代表選は野田佳彦元首相、枝野幸男前代表、泉健太代表、吉田晴美衆院議員の4人によって争われた。国会議員の投票と全国の党員・サポーターや地方議員の票を合わせた1回目の投票結果は、誰も過半数に達せず、野田氏と枝野氏による決戦投票が行われた。国会議員と都道府県連の代表者による決選投票で野田氏は232票を獲得し、180票の枝野氏を上回って勝利した。野田氏は今夜都内のホテルで陣営幹部と意見交換を行った。野田氏は「明日の午前中までには人事の骨格を決めたい」と話した。
一方自民党の総裁選挙の候補者は党主催のオンライン政策討論会で男女の賃金格差などをめぐり議論した。林官房長官は石川県の大雨対応のため、上川外相は訪米のため討論を欠席した。茂木幹事長は「子育てしている期間は働いたいたのと同じように昇進できる、こういう社会にしていくことが必要」、高市経済安保相は「女性ホルモンの変化による健康・不調への対策」、小林前経済安保相は「女性に対していい取り組みをしているところを国として応援していく」、小泉元環境相は「正規に働きやすい環境をつくっていく」、加藤元官房長官は「非正規でも同じ仕事をしていれば同一労働同一賃金」、河野デジタル相は「年収の壁をつくる仕組みを排除」、石破元幹事長は「女性の環境を変えるためには男性が変わらなければ」などと述べた。
先週金曜日、トヨタ自動車、豊島、アーバンリサーチの3社が連携したポップアップストア「TOYOTA UPCYCLE POP UP STORE」がオープンした。並べられたペンケースやカードケースを見ると、傷や線が残っている。これらはレクサスのシートの端材から作られている。中でもトヨタのイチオシはトートバッグ。トヨタ自動車の中村慶至さんによると、このトートバッグは持ち手がシートベルト、バッグの本体部分がエアーバッグ、シートのレザーの端材も使用され、3つの素材が使われている。これらの取り組みは廃棄焼却時の二酸化炭素の排出量の削減を目的として行われている。今後アーバンリサーチのオンラインストアでも販売される。「TOYOTA UPCYCLE POP UP STORE」は来月11日まで開催される。
「TOYOTA UPCYCLE POP UP STORE」の取り組みについて。日本総合研究所の村上芽さんによると、「「アップサイクル」とは捨てられるはずであった素材を加工し、付加価値を付けて別なものに生まれ変わらせて、新しい顧客を見つけていく取り組みのこと。SDGsへの理解が広まり、企業もSDGsへの動きを加速させていて、「アップサイクル」の取り組みが増えてきている」などと解説した。また、「リサイクル」との違いについては「資源を無駄にしないという点では同じ。デザインへのこだわりやより便利に使いやすくするなどの意図が込められている」などと話した。また、環境面においては「今ある資源を無駄にしないだけでなく、新たな資源の使用を節約・削減できる」などと指摘した。
会社員との二刀流を両立している若手脚本家、そのシナリオ術に迫る。
外資系IT企業社員と若手脚本家の二刀流を行っている片岡隆。2つの仕事を掛け持ちしながら誕生した脚本に迫った。9月25日午後10時〜放送予定のドラマ「最寄りのユートピア」。片岡は若者が抱く将来への不安を様々なキャラクターの視点から深堀りできるという。若者の本音を引き出すため力を入れたのはお酒や音楽を活用した脚本構成。去年監督映画が劇場公開された「Live News α」ディレクター・堀川湧気によるインタビューで、片岡は「自分以外の人間がどういう悩みを抱えていて、色んなものに気付くきっかけに確実になる」と話した。
トランプ氏は現地メディアのインタビューで民主党のハリス副大統領に敗れた場合4年後に再び出馬するかを問われ「今回が最後になるだろう。全くそのつもりはない」と述べた。その上で「成功すると願っている」と語った。
勝てば優勝が決まるソフトバンクは、中村晃がヒットしランナー今宮健太が激走し先制した。先発は4連勝中の石川柊太で、西川龍馬にタイムリーを浴びて逆転を許した。4回川村友斗がヘッドスライディングで同点にし、周東佑京のタイムリーで勝ち越す。ソフトバンクが、4年ぶり20回目のパ・リーグ優勝を果たした。グラウンドには、ケガで離脱した選手の姿もあった。
先発の山本由伸が崩れ3回4失点。きょう2つめの盗塁を決めた大谷は、最多記録へあと1に迫った。9回第5打席、劇的同点弾を決めた。サヨナラの劇的な幕切れとなった。一方パドレスは、ダルビッシュ有が日本人史上初の2000奪三振を記録し逆転勝利している。
イタリアスーペルコッパ決勝、石川祐希がマッチポイントでチームから託されたパスを決めてペルージャが3連覇した。石川はチーム最多20得点を上げMVPを獲得した。
降りしきる強い雨。難しいコンディションの中行われたSUPER GT第6戦。上位浮上へチームは我慢強く戦っていた。1972年に設立された名門、TGR TEAM SARD。率いるのは脇阪寿一監督、52歳。そんな彼にはモータースポーツへのひとつの強い思いがある。自らも元プロレーシングドライバー。SUPER GTではシリーズチャンピオンを獲得するなど、輝かしいキャリアを築き“ミスターGT”の愛称でその名をはせた。先月午後に決勝を控えたこの日、レースの前に見て欲しいと脇阪に誘われて同行させてもらうと、監督自らレース前のトークショーに出演する。レースの顔とはまた違った明るいキャラで観客を沸かせる姿があった。けれど、現役当時はとがって自分を見せていたこともあったという。だから今、脇阪の魅力にひきつけられて多くの観客が集まる。
迎えたきのうの決勝。雨は上がり、脇阪率いるTGR TEAM SARDは8番手から巻き返しを狙った。果敢に攻め続け、一時は4位に浮上。しかし、結果は11位。長いトンネルから抜け出せなかった。脇阪寿一は「苦しいこともある。でもあのチームが頑張っているからと思ってもらえると、もがいているのも活きてくると思う。」等とコメントした。
- キーワード
- TGR TEAM SARD
東京・板橋区の東京家畜博愛院で行われた警察犬の慰霊祭では、事件捜査や人命救助で活躍した警察犬286頭が追悼され、警視庁の鑑識課長らが慰霊碑に手を合わせた。去年7月以降、新たに7頭が埋葬され、このうち11歳9カ月で旅立ったアリスト号は2019年、山梨県のキャンプ場で女児が行方不明にあった事案で、山中から女児の遺骨を発見して警視総監賞を受賞するなど活躍した
1965年9月24日、現在のJRである国鉄が全国の約150の駅に「みどりの窓口」を設置した。それまで切符の発券は主に手作業だったが、コンピューターの導入によってより迅速で正確に発券できるようになった。この窓口で発見される切符が淡い緑色をしていたことが名前の由来だという。
全国の天気予報を伝えた。
エンディング映像。
「インテリ芸能人とロケしたら想像以上にウザかった」の番組宣伝。