- 出演者
- -
小さな港町に20年ぶりの新米漁師が誕生した。中崎瑛斗さんは22歳。将来のことは考えず母を裏切ってしまったというが故郷を盛り上げたいという思いや母子の絆に密着した。
オープニング映像。
日向灘に面し、古くから魚の町として発展してきた門川町は、昭和の終わりまではイワシの豊漁で賑わっていたが、平成に入ってからはイワシの不漁が続き漁獲量、水揚げ量ともに減少した。門川漁港が再起をかけたのは金色に輝くブランド魚の門川金鱧だった。しかし漁師に後継者不足によりブランド化当初は20人ほどいた鱧漁師も残り5人に。そんな時に現れたのは20年ぶり新米漁師の中崎瑛斗さんだった。そのために漁協を通して研修が組まれ先輩の技術を吸収してきたという。2023年の6月に初めて一人で海に出る時がやってきた。底引き網漁は投下した網を引いて海底近くの生き物を漁獲する。約12時間に及ぶ漁のすべてを一人で行う。朝6時には帰港。母親と一緒に魚をザルにわけたが初日に水揚げ量は3万円程度。
海外赴任が多いサラリーマンの父と介護職の母、門川育ちとはいえ漁師とは無縁の家系で育った。中崎さんは学生時代には補導される日々を送っていたという。夢も目標もない日々の中で思い出したのは幼い頃に抱いた海への憧れ。中学校卒業後は一般の高校ではなく漁業だけを学ぶ水産研修所へ。研修所生活を終えて宮崎県内のマグロ船で1年半、まき網で4年腕を磨いた。骨が多い鱧をさばくには骨切りと呼ばれる特殊な加工が必要になる。門川金鱧のブランド化に関わった黒田朝明さんは自ら骨切りを行い、鱧を全国に展開した。その技術を学ぶためにみどりさんは長年続けてきた介護の仕事をやめて毎朝黒田さんのもとに通っている。
瑛斗さんは全国の漁師が抱える問題に直面していた。この日の釣果は市場に出せないヒトデや貝類ばかり。他の先輩漁師はそれでも稼いでいるというが今回は4000円ほどだったと瑛斗さんは答えた。今では魚自体の値段も下がっているというが黒田さんは国にはそうした政策をしてほしいと答えた。後継者不足と若い人材が永続的に漁師で生計をたてられるかと不安に感じているのは門川町だけではない。長年にわたる乱獲や、気候変動により日本の漁業生産量は30年間で3分の1にまで減少している。その影響もあり漁業就業者は半数以下に。日本の漁業は衰退の一途をたどる。多くの漁村が解決策を模索する中でこの危機を脱そうとしている地域がある。
山口県萩市は長州藩の城下町として栄え、明治維新の志士たちゆかりの地が数多くおこる志士の町。萩市の沖合8キロに、日本海に浮かぶ大島は、人口およそ560人。260世帯が暮らす小さな島。島民の半数は巻き網漁を主体とした漁業で生計をたてる漁師。地元の漁師は、15年前には海の様子が変化したという。まずはシケが多くなり、出漁日数が減り獲れる魚も少なくなったという。段々感じていた異変は昨今は如実に感じるようになったという。魚が獲れなくなると給料が少なくなり、若い人が入ってこず人手不足になってしまったという。全国の漁師の中でいち早く海の異変、漁業の未来に不安を抱いた長岡さんは、2010年に藁をもすがる思いで頼ったのが結婚を機に萩に来た当時23歳の坪内さんだった。漁師たちが苦手としていたデジタルに強い女性に島の漁業が託された。坪内さんは当時は漁師は数字をみず、漁獲量の変化を深刻に捉えていなかったという。2011年に坪内さんと地元漁師は萩大島船団丸を結成。坪内さんが新たな事業計画として提案したのは当時難しいとされていた鮮魚を漁師自ら飲食店や個人に発送する地元の漁業協同組合と協議の上に出荷にこぎつけた。取引先0からのスタートで漁を終えた漁師自らスーツを着て営業活動を行い。毎月2、3件ずつ販路を開拓。現在販売サイトの登録件数は3000件を超えた。
漁師の長岡さんは新しい取り組みについて漁が終わりクタクタの中梱包などの作業をするのはかなり過酷だという。しかし、今それをしたからこうして成功しているが当時何もしていなかったらと思うとゾッとすると答えた。6次産業化という戦略で島の漁業を救う光となった萩大島船団丸。それに呼応するように若い仲間たちも島に渡ってくるようになった。また長岡さんは6次産業化により魚を届けた先を見ることができ、お客の喜ぶ声が嬉しいと感じていると答えた。
小さな港町の門川町でもブランド魚の門川金鱧の6次産業化が始まろうとしていた。そのまま流通させるのではなく新しい味わい方を追求したみどりさんは鱧で出汁を取った鱧ラーメンを考案した。まちおこし事業の補助金を活用してラーメン屋の店舗づくりが始動した。漁の合間に作業を手伝うために地元の仲間が駆けつけた。ラーメン屋のオープンは門川町が1年で1番熱くなるまつりの日に決まった。みどりさんは瑛斗さんの水揚げを手伝っていたが魚を生かしておく水槽に落ちて肋骨を4本折る大怪我をおった。
門川町の漁業をかえるために鱧の6次産業化を目指す中崎親子にとって勝負の日が訪れた。だんじりが漁師町を練り歩く尾未神社大祭が行われた。伝統ある漁師のまつりだからこそ瑛斗さんは先頭に立ってまつりを盛り上げる必要がある。オープンを迎えたラーメン屋は母のみどりさんに託された。飲食店経験0のみどりさんは、大量のスープを何度かにわけて加熱する計画を立てていたが余裕のなさからタイミングを失い、提供に遅れがでていた。
2024年5月に中崎親子の奮闘を間近で見ていた若者が新たに漁師の世界に飛び込もうとしていた。日本の水産業を守るため、希望の光を消さないためになにができるのか?坪内さんはなんとかなるではなくなんとかしなくてはいけないと答えた。
エンディング映像。