2024年2月1日放送 19:00 - 19:57 NHK総合

NHKニュース7
▽能登半島地震1か月で…▽想定超えた被害実態

出演者
瀧川剛史 和久田麻由子 今井翔馬 晴山紋音 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
”残るのか 離れるのか”迫られる選択

地震で多くの建物が被害を受け、広い範囲で断水が続くなどライフラインの復旧に時間がかかっている。谷内勝次さんは、家族5人で輪島市から加賀市に2次避難している。ただ悩んでいるのが、今後輪島市に戻れるのかどうか。夫婦が働く介護施設では休業が決まり、再開の見通しが立っていない。子育て環境も気がかりで、4月に長男の小学校入学が控える中決断を迫られている。不安を抱えながら地元に留まる人がいる。珠洲市の木挽芳紀さんは、海沿いの地区の区長。自分には地域を見守る責任があると、自宅裏の小屋で在宅避難を続けている。また祭りができるようになれば良いなと思っているが、ほとんど戻ってこないという声が多いという。一方当面の間地元を離れる決断をした人もいる。元々漁業者の吉浦翔太さんは、いとこが声をかけてくれて土木会社で働いている。父親と一緒に20年に渡り刺し網漁を続けていた。しかし水揚げしていた輪島港は、海底の隆起で推進が浅くなり船が出せない状態になり収入を断たれたという。家族を養うため、輪島の地を離れることを決めた。それでもいつか故郷で再び漁に出る日を信じている。故郷に戻らないと決断した人もいる。竹森昭洋さんは、白山市にある勤め先の酒蔵で生活している。自宅が被災し、一時農業用ハウスなどで家族7人避難生活を続けていた。他の家族はすでに妻の実家がある新潟市に移住。将来的に合流する予定だが、故郷への複雑な思いは尽きないという。

キーワード
加賀市(石川)吉浦翔太新潟市(新潟)木挽芳紀津幡町(石川)珠洲市(石川)白山市(石川)竹森昭洋谷内勝次輪島市(石川)輪島港
長引く避難生活で 新たな懸念 対応は

小丸山小学校からの中継。避難所では長引く避難生活で新たな課題に直面している。避難者の栄養管理である。地元のボランティアの炊き出しが昨日で終わり、調理を担当している方の仕事が再開した。ここでは支援物資を栄養素ごとに並べている。中村さんによるとインスタント食品を頂く機会が増え、栄養面の偏りを解消するためにポスターを作成したという。避難者の健康面が課題となっている。

キーワード
七尾市役所七尾市立小丸山小学校七尾市(石川)
岸田首相が追加の支援策 明らかに

岸田首相が述べた追加の支援策は住宅が半壊以上の被害を受けた被災者で高齢者などいる世帯に最大300万円程度の支援金を新たに支給するとしている。若い世代の人口流出を防ぐ観点から住宅ローンの金利負担、助成などを検討し住宅・家財の損失額に応じ所得税減税を1年前倒し適応するとしている。能登空港や輪島港など新たに21の港・海岸などを国が自治体に代わり復旧工事を行う方針である。仮設住宅については応急的な住まいの役割終了後も活用続けることを見据え建設を指示した。

キーワード
岸田文雄総理大臣官邸能登空港輪島港
台湾立法院長に野党・国民党 韓氏

先月開選された台湾の立法院の会議が始まり、院長に最大野党の国民党韓氏が就任した。韓氏は高雄市長在任中の2019年に中国・習首席が「一国二制度」での台湾統一を掲げる中、香港の出先機関を訪問したことで物議を呼んでいた。法案などを審議する立法院を野党が主権を握るため、民進党の頼次期総統は難しい政権運営が予想される。

キーワード
中国国民党民主進歩党立法院習近平韓国瑜頼清徳高雄市
SPORTS
10球団キャンプイン 被災地支援も

プロ野球の10球団が沖縄や宮崎でキャンプを始めた。球場では能登半島地震の被災地へ向けての募金活動などが行われた。石川県かほく市出身のヤクルト・奥川投手は、怪我からの復活を目指しブルペン入市、故郷を元気づけるように投球を見せた。

キーワード
かほく市(石川)オリックス・バファローズ令和6年能登半島地震加賀市(石川)奥川恭伸山崎颯一郎東京ヤクルトスワローズ読売巨人軍阪神タイガース
(気象情報)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

(エンディング)
エンディングトーク

エンディングトークで、冷え込む話をしており、0℃下回るという話を聞いて、低体温症やヒートショックなどに注意を等と話している。

キーワード
ヒートショック低体温症

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.