2025年9月1日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ

Oha!4 NEWS LIVE
▽きょうから9月 値上げ品目は1400以上

出演者
中西希 安藤咲良 刈川くるみ 安村直樹 並木雲楓 
知っておけば役に立つ 知っトク防災
どう使う?「隔て板」と「避難はしご」

9月1日は防災の日。ベランダにある「隔て板」と「避難はしご」は身近な命を救うアイテム。どう使えばよいのか、東京消防庁の方に聞いた。

ベランダ避難の「隔て板」 蹴るコツと“物干しざお”で

隔て板は火災など災害時に破って避難通路として使用する。体当たりでは危ないため、蹴破るのが良いとされている。臨港消防署・及川花消防士は「かかとを使って蹴破ることがポイント」と説明した。手すりなどをつかんで体を安定させ、靴などを履いたかかとで板の真ん中を蹴るのがコツ。物干し竿などを使う場合、力が入る持ち方で真ん中を狙う。

「避難はしご」はどう使う? 下の階への“声かけ”が大事

見たことはあるが使ったことはないのが「避難はしご」。臨港消防署・及川花消防士は「最初に下に人がいないか物がないかを確認して」と説明した。下の階の人に危険が及ばないよう、場合によっては大きな声で伝えることも重要。はしごを下ろすロックを解除するためレバーを足で押す。はしごを降りるときは、焦らず持ち手をしっかり握り一歩ずつ降りる。

防災士・刈川キャスターが体験 「隔て板」「避難はしご」 どう使う?/「防災週間」特別企画 Oha!4防災士が毎日お伝え

刈川キャスターは防災士として知識はあったが、「隔て板」と「避難はしご」を使ったのは始めてだった。地域の防災訓練などに参加して、知っておく、触れてみることが大切だと痛感した。避難する際の邪魔になるので、「隔て板」の周りには荷物を置かないでほしい。きょうは「防災の日」だが、今週は内閣府が防災週間と定めている。Oha!4の防災士の資格を持つキャスターが、毎日日替わりで情報を伝えていく。

(気象情報)
気象情報

東京スカイツリーカメラから、江の島の中継映像を背景に、全国の天気予報を伝えた。熱中症警戒アラートが、東北から九州、沖縄にかけて35都府県に発表されている。中でも気温が上がる地域が名古屋と富山。大雨に警戒が必要な地域は北海道、九州など西日本、東北北部。土砂災害や低い土地の浸水などにも気を付けてほしい。

(24時間テレビ)
勇気を与え感動を生んだ名場面

今年で48回目となった24時間テレビ。「あなたのことを教えて」をテーマに長嶋一茂らが様々な挑戦を行い、多くの感動が生まれた。SUPER EIGHTの横山裕は、支援が必要な子どもたちのためにチャリティーマラソンを走り抜けた。King & Princeの永瀬廉は、障害の壁を越えて楽しめる花火プロジェクトに挑戦。氷川きよしは、一般公募で集まった42人との大合唱で今、生きづらさを抱える人たちへエールを贈った。ダンスの力を信じる総勢96人によるボーダレスLIVEでは、体調不良で出演を見合わせた高橋海人の代役を務めたTravis Japanの松田元太らが、迫力あるパフォーマンスを披露した。

横山裕 子どものために 105キロの挑戦

今年チャリティーマラソンに挑戦したのがSUPER EIGHTの横山裕。きっかけとなったのは自身の生い立ち。シングルマザーの家庭で育ち、2人の弟が児童養護施設でお世話になったことから、同じような境遇の子どもたちを支援したいと走ることを決意した。スターターとして登場したのは相葉雅紀。横山の挑戦がスタートし、105キロの完走を目指す。2日目の朝、右足を痛めたのか休憩ポイントでテーピングを施し、歩きながら前に進む。背中を押したのが仲間たちの応援。「ザ!鉄腕!DASH!!」で共演する先輩の城嶋茂とSixTONESの森本慎太郎が駆けつけた。国技館のゴールに向かい前へ進み続ける横山に、SUPER EIGHTのメンバーや後輩たちが歌でエールを送った。国技館ではメンバーたちが横山を心配そうに待つ姿があった。メンバーとともにゴールに向かい、最後は涙を流しながらひとりで力を振り絞った。今回のマラソンの寄付金の総額は7億40万8600円で、全額支援を必要とする子どもたちのために役立てられる。

(エンディング)
エンディングトーク

安藤キャスターは、Oha!4メンバーとして初の放送だった。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.