- 出演者
- 柴田文子 及川藍
オープニングの挨拶。
石破総理はきょうから2日間の日程で韓国・釜山を訪れ李大統領と会談する予定。会談では日本と韓国が抱える共通の課題について協議するとみられている。石破総理にとっては今回が最後の外遊になる見通し。
航空自衛隊はF-2戦闘機の訓練飛行を29日から再開すると発表した。F-2戦闘機をめぐっては、先月茨城・百里基地所属の機体が訓練中に墜落事故を起こし、航空自衛隊はこれまで全国で訓練飛行を見合わせてきた。事故当時機体を操縦していた隊員は、エンジンの推量が低下したなどと連絡し緊急脱出しており命に別状はなかった。森田空幕長は、飛行データ解析や隊員への再発防止教育を踏まえ、飛行の安全が十分に確保されたものと判断したと説明している。
法制審議会の部会では、悪質な運転による死傷事故を適正に処罰するため危険運転致死傷罪の見直しに向けた議論が進められている。29日法務省は議論のたたき台となる数値基準の条文案を示した。飲酒運転では、血中アルコール濃度0.5ミリグラム以上・呼気アルコール濃度0.25ミリグラム以上のA案と、血中アルコール濃度1.0ミリグラム以上・呼気アルコール濃度0.5ミリグラム以上のB案の2つの案が示された。高速度でも2つの案が示され、最高速度が60キロを超える道路では、最高速度に加えて50キロまたは60キロなどとした。法制審議会の部会では今後たたき台の条文案をもとに議論へ。
ドイツ・ベルリン郊外で博物館が主催する航空フェスティバルが開かれ、その一角でドイツ連邦軍がリクルート活動を行っていた。ドイツでは今、様々な場所でこうした活動が展開されている。志願兵は7カ月以上の勤務が義務付けられるが、住居や医療サービスが無料で提供される。志願兵を増やすために手取り額の増額も検討されているという。ドイツ政府は現役兵を今の18万人から10年で26万人に増強する方針を掲げていて、徴兵制の復活を可能にする法案を今年中にも議会で可決させたい考え。導入されれば14年ぶりとなる。世論調査によると全世代では73%が賛成している一方で、18~34歳では賛成が51%。徴兵制の導入を巡っては、「反対する親の会」が立ち上がるなどドイツ社会は揺れている。会のマリオ・ベリオスミランダさんは“軍に入ることの本質が若い世代に伝わっていない”と訴えている。ロシアの脅威が高まる中、ドイツは大きな岐路に立たされている。
中国・貴州省で川の水面からの高さが世界一の橋が開通した。衛星測位システム北斗などの先端技術を駆使して3年余りで完成。2時間の移動時間が2分に短縮されるという。
黒電話は電話線から電力供給されているので、停電でも使用できる。しかしこの黒電話と繋がるメタル線が10年後に廃止されるという。NTT東日本は「メタル設備の老朽化を踏まえて維持限界を迎えている」とコメント。メタル線ではなく光ファイバーにかえると、音声はデータに変換され効率よく届けられるという。NTT加入電話数はピーク時には6000万回線あったが、いまは1000万回線に減少。NTT東日本は代替サービスなどへの工事費などの初期費用は無償とするともコメント。移行手続きは利用者からNTTへの申し込みが必要で、NTTは手続きを誘うような詐欺電話への注意も呼びかけた。黒電話は工事を行えば今後も現役で活躍可能。
現在金麦は第3のビールとして販売されているが来年秋以降は価格はそのままで、麦芽の率を引き上げビールにするという。背景にあるのは来年10月の酒税一本化で、発泡酒や第3のビールが7円余値上がりする一方、ビールは9円余の値下げとなることからビール各社は新たな戦略を打ち出している。
両陛下が滋賀で国民スポーツ大会・バドミントン試合を観戦。また盲学校も訪問し、封筒を作る授業を見学された。封筒は来月の「全国障がい者スポーツ大会」のバザーで販売される。両陛下は盲導犬と生活する人たちと交流し、盲導犬について「お利口ですね」と話される場面も。
田中貴金属工業の発表によると、29日午前の金の店頭小売価格は1グラム2万18円となった。金の価格が2万円を超えるのは初めて。ウクライナ侵攻や中東情勢などを受けて比較的安全な金に資産を移す動きがでている。またアメリカの利下げ継続観測から金を買う動きも強まっている。
- キーワード
- 田中貴金属工業
全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 赤坂(東京)
エンディングの挨拶。