2025年6月14日放送 22:00 - 22:30 テレビ朝日

THE世代感
80年代の警察救急ドキュメント番組に映る4つの謎とは?

出演者
後藤輝基(フットボールアワー) ホラン千秋 飯尾和樹 井森美幸 山之内すず 浮所飛貴(ACEes) 
(オープニング)
1986年放送「大東京緊急24時」からクイズ

今夜は1986年放送「大東京緊急24時」からクイズを出題。

キーワード
ファイナルファンタジー
昭和世代が忘れているいつの間にか変化している事
令和世代は何に驚いた?

1986年「大東京緊急24時」の映像を見ていった。映像を見た令和世代の意見から4項目をピックアップ。

キーワード
中央線新宿駅東京都
若者が昔の警察・救急ドキュメントを見て感じた違和感は?

まずはノーヒントで解答したが全員不正解となった。ここからは4項目の?を埋める早押し解答で難しさにより獲得点数は高くなり合計得点の高いチームが勝利となる。

キーワード
マリオカート
39年前放送「警察・救急ドキュメント」10代・20代が驚いた事は?

まずは山之内すずがロングコートを着ている人が多いと答えて不正解だったがあまりにも簡単だったので今回は外したとのこと。

トレンチコートを着ている男性が多い

80年代にはトレンチコートだらけだった。当時映画やドラマで数多く使われたこともあってか大流行となっていた。また「西部警察 PART-III」で石原裕次郎のトレンチコート姿に憧れ、真似た昭和世代も多かったようである。

キーワード
Gメン’75クレイマー、クレイマー丹波哲郎東京駅石原裕次郎西部警察 PART-III
39年前放送「警察・救急ドキュメント」10代・20代が驚いた事は?

次は浮所飛貴が日本なのにスリが多いと答えて正解となり10点となった。

日本なのにスリが多い

昭和から平成にかけて毎年2万~3万件あったスリ被害だが、ここ20年で激減した。それは高齢となったスリ師たちの引退や後継者不足が原因だという。当時は警察官がスリを再現し、防衛策を紹介する報道番組もよくみられた。さらにお金が電子化され現金を持たなくなったのもスリが減った理由の1つとなっている。スリは減ったが増えたのが特殊詐欺であり、フランチャイズ化が進んでしまっているという。

キーワード
DUNKスリの銀次桃太郎電鉄~昭和 平成 令和も定番!~
39年前放送「警察・救急ドキュメント」10代・20代が驚いた事は?

次は井森美幸が看護師さんナース帽を被っていると答えて正解となり10点となった。

看護師が帽子を被っている

看護師が被る帽子「ナースキャップ」はナースコスプレではお馴染みだが、実際の病院ではナースキャップが見当たらなくて白衣も見当たらなかった。ナースキャップは修道女のベールが起源でその後ナイチンゲールらの影響でナース服の原型が普及し、看護師は清潔なナース服の着用が義務化されワンピース型の白衣&ナースキャップが普及した。しかしナースキャップは毎日洗濯する習慣がなく、細菌の温床になりさらに形を整えるため洗濯のりを使ってアイロンがけをしたりと大変だった。そんなこともあり、80年代ごろからナースキャップを廃止する病院が増えていきさらに服装もパンツスタイルに切り替わっていった。現在ナースキャップは看護学校で行われる戴帽式くらいでしか使われなくなっているという。

キーワード
けいゆう病院フローレンス・ナイチンゲール戴帽式
洗濯のりを知らない

昭和の時代、衣服の形を整えるために使われた”洗濯のり”だが現在はシワを伸ばせる素材のシャツの登場や「洗濯のり」ではなく「柔軟剤」の使用が一般的になったためかつてほど洗濯のりの使用は減ったという。

キーワード
洗濯のり
39年前放送「警察・救急ドキュメント」10代・20代が驚いた事は?

スペシャルヒントは「冬が関係!」「今では7つくらいに区切られている」とのこと。次は浮所飛貴が「?している男性が少ない」と答えていた。

次は山之内すずがマスクしている男性が見当たらないと答えて正解となり30点となった。

マフラーをしている男性が見当たらない

現在ではマフラーを巻く男性を見かけるが問題VTRにはマフラーをしている男性が見当たらない。同じ1980年代の映像をよく見ると、マフラーらしきものをしている人を何人も発見。首には巻いていないものの首にかける様に身につけていた。これはマフラーではなくストールで当時のサラリーマンに大流行していた。当時マフラー=カジュアルのイメージが強く、スーツに合わせる人は少なかったようでタキシードを着てパーティーに行くことも多くオシャレとしてストールを身につけ出したという。「西部警察」の別のシーンではコートの外側にストールをかけるという防寒ではなくオシャレを優先したファッションを見せていた。最後のヒントは「電車内」だという。

キーワード
東京駅西部警察 PART-III
THE世代感 ゴールデン名女優SP

「THE世代感 ゴールデン名女優SP」の番組宣伝をした。

(THE世代感)
スタジオトーク

ホラン千秋は「NEWS ZERO」をやってたと話した。

キーワード
news zero
昭和世代が忘れているいつの間にか変化している事
39年前放送「警察・救急ドキュメント」10代・20代が驚いた事は?

次は飯尾和樹が席が区切られてないと答えて正解となり20点となった。

座席が区切られていない

当時の中央線の座席は何も区切りがなかったが、現在は座席が区切られたタイプが主流となっている。座席の間にポールも設置され、都内で運行している主な鉄道会社8社で全て区切られた座席が採用されていた。これは7人がけの座席に6人しか座らないなどの問題が頻発したためである。1993年から導入されただ分けるだけでなく、座面や背もたれにヘリがあり体が座席にフィットするようになっている。また座席下は暖房機器があったが、現在はヒーターが小型化したことですっきりし今では荷物を置くスペースとして活用する鉄道会社もあるようである。

キーワード
中央線東京地下鉄東急電鉄
THE世代感 ゴールデン名女優SP

「THE世代感 ゴールデン名女優SP」の番組宣伝をした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.