- 出演者
- 増田雅昭 杉山真也 松丸友紀 高橋克実 江藤愛 小沢光葵 まなまる 吉村恵里子 古田敬郷 中谷恒幹 齊藤美雅
トランプ大統領は関税交渉で韓国と合意したと発表。税率は日本やEUと同じ15%で、当初の25%から引き下げられた。韓国が約52兆円の投資を約束したとして、投資先は自らが選定するとも説明。今回の合意についてイ・ジェミョン大統領は「韓米間の産業協力が強化され、韓米同盟もさらに確固たるものになるきっかけになると期待している」などコメント。アメリカ・韓国は2週間以内に首脳会談をし詳細を詰めるとしている。関税に対する動きは他にも。トランプ大統領はブラジルへ40%追加関税を課す大統領令に署名。相互関税と合わせた関税率は50%になる。また、インドに対してもきょうから25%の関税を課すと表明している。
猛暑の中、おせち商戦の前倒しが広がっている。イオンはきのう来年の正月用おせちを発表。今回のテーマは正統派×オードブルのハイブリッドおせち。消費者のニーズに合わせたおせちにしたという。和洋中特大二段重「饗食」は過去最多の75品目が入り2万1384円。きょうから8月、なぜこの時期におせちなのか!?イオン・土谷副社長は「お盆シーズンを中心におせちをみんなで決める方が増えている」などコメント。また、日本郵便も先月からネット予約を開始。夏需要を取り込む狙いがみられる。
IT大手のマイクロソフトが4月~6月の四半期決算を発表。売上高史上最高となる約11兆4000億円を記録している。力を入れてきたAI事業での成功やクラウドサービスの売上が収益を後押ししたとのこと。一方、インスタなど運営するメタも四半期決算を発表。主力の広告事業も好調で売上高は前の年の同じ時期を22%上回る、約1兆7000億円。ただ、AI開発では遅れをとっていてザッカーバーグCEOは収益などを元手に次世代AI開発に巨額投資をするとしている。
夏休みにおすすめ、箱根お得旅を紹介。「箱根フリーパス」を使えば新宿~小田原の往復電車代に箱根の8つの乗り物が乗り放題、さらに約70か所の施設で特典が受けられる。2日間有効で6100円。強羅駅から交通費無料で大涌谷駅へ。4月に出来たばかりの新スポット「息吹のデッキ」は谷に向かって11m突き出した展望台となっている。直径18mの回遊テラスや新しいスイーツも注目ポイント。次は桃源台、そこから海賊船で元箱根港までの船旅。これら全ての交通費が無料となる。更にバスで20分、「箱根ホテル小涌園」へ。豪華ランチビュッフェが楽しめる。食べ放題と飲み放題で4500円。更にフリーパスの利用で500円引きとなる。ランチビュッフェを利用すると温泉の入浴料も無料になる。1日目は5830円お得になった。
来週は2日目の旅を伝える。
- キーワード
- 箱根(神奈川)
西武園ゆうえんちで新アトラクション「ゴジラ・ザ・ライド」がきょうからスタート。このためにゴジラ-1.0の制作陣が再集結した。水や振動などが映像に連動し、没入感を生み出している。
ディズニー映画「ズートピア2」で上戸彩が前作に続き声優を務めることが決定した。家で声出しの練習中、娘にダメ出しされているそう。
二宮和也さんが始球式で投球した。二宮さんは投球後「100点です!」と答えた。
ドラマ「JIN-仁-」以来、CMで約15年ぶりの共演となった大沢たかお・桐谷健太。ドラマで医者の師弟関係を演じていたことから、最近ではオススメの病院についてやり取りすることも。大沢は「数年、連絡がなくなった。やっぱり悲しかった」と話した。
鈴木亮平主演「TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション」が公開。危険な現場で患者を救う救命チーム「MER」。劇場版第二弾となる今作では沖縄・鹿児島を中心に活動する南海MERが過去最大の災害現場で命を救うために奮闘する。
スタジオに鈴木亮平・菜々緒が生出演。「TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション」がきょう公開。鈴木は「人が他人を無条件に救いたいと思う美しさをMERチームは描いてきた。それを見て感動していただいて、日々頑張ってる皆さんにも明日も頑張ろうと思っていただける作品になってると思います。大きな災害を描く作品だが、皆さんの日々の糧になるような映画になってくれればいいなと思っております。映画館でお待ちしております」等と話した。
下水処理をテーマにしたゲーム「下水王国」。下水処理場を舞台に微生物を擬人化したキャラクターを使って下水をきれいにしていくストーリー。作ったのは全国の上下水道の運営・維持管理などを行う企業。担当者は「下水は汚い・臭いとかのイメージがあるが、ゲームを使えばイメージの改善にもなる」と話す。キャラクターの声優には佐倉綾音や内田真礼など人気声優を起用。正式リリースは今年度中を予定している。
大阪の猫カフェで生活しているたいちゃん。このお店のボス的存在だというたいちゃんがお腹が空くと「ある店名」を叫ぶ動画が話題。何か訴えるような目で「なか卯」と連呼していた。
先日、福岡で「ウォシュレット修理の世界一決定戦」が開かれた。今回で2回目だという大会。参加者は日本・アメリカ・中国・ベトナム・タイなど国・地域ごとの予選を勝ち抜いた精鋭10人。選手たちはノズルが出てこない原因を素早く特定し、必要な部品だけを交換したり、接客スキルを競ったりした。優勝したのは日本の選手。
7時のうた!今日もいい日に、シマエナガの歌を出演者らが踊った。リモコンdボタンで見られるデータ放送ではゲームに参加できる。
文科省が全国の小学6年生と中学3年生の保護者を対象の調査したところ、学校の外で過ごす時間のうち勉強にかける時間が1時間3分と1時間23分だったのに対し、スマートフォンの時間は1時間5分と1時間56分と勉強時間を上回ったことが明らかになった。3年前に行った調査と比べても勉強時間が減る一方、スマートフォンの勉強時間は増えたという。さらに保護者がスマホに費やす時間が長いほど、子供の使用時間も長くなっていることが分かった。文科省は勉強時間が減っている背景について「子供と勉強の話をしない保護者が増えている」などと分析している。
朝日新聞の見出し「子の学力大幅に低下」を紹介。きのう文科省が発表した調査結果では小学6年生と中学3年生の学力が前回の調査2021年から大幅に下がっていることが分かる。文科省の幹部は大きく下がったことはないと話している一方で、コロナ禍が影響した可能性を上げている。お茶の水大学・耳塚寛明によるとSNSやゲームなどのデジタル環境の影響だとみている。
NITEによると電源プラグやコンセントの発火事故などは去年までの6年間で219件確認。そのうち約8割は火事に繋がっており、うち2件では死者も出ている。
- キーワード
- 製品評価技術基盤機構
ドジャースの大谷翔平はレッズ戦で2球連続のワイルドピッチング、右臀部の痙攣により途中降板した。
