- 出演者
- 増田雅昭 杉山真也 松丸友紀 安住紳一郎 宇賀神メグ 篠原梨菜 まなまる 佐々木舞音 南後杏子
全国の天気予報を伝えた。
オープニング映像。
「能登大雨で道路陥没3人重軽傷」、「甲子園大阪勢45年ぶり春夏0勝」などラインナップを伝えた。
門をくぐれるのは?1・犬、2・姫、3・王。
「東京2025世界陸上」の番組宣伝。
門をくぐれるのは?1・犬、2・姫、3・王。正解は「3・王」。門の中に王を入れると閏。
ドジャースの大谷翔平はきょうから古巣エンゼルスとの試合。試合前には花巻東高校の先輩・菊池雄星と再会し笑顔を見せた。2位パドレスと2ゲーム差となっているドジャースは先発の山本由伸が6失点で降板。大谷がエンゼルスタジアム100号となる42号ホームランを放ったものの痛い敗戦を喫した。エンゼルス7-4ドジャース。
首位ドジャースを2ゲーム差で追うパドレスはダルビッシュ有がジャイアンツ戦に先発。6回1失点で今季2勝目をあげ、ゲーム差を1ゲームまで縮めた。パドレス4-1ジャイアンツ。
夏の甲子園、大阪府大会で大阪桐蔭を破った東大阪大柏原が香川県代表・尽誠学園と対戦したが0-3で敗戦。大阪府の高校は春は選出されなかったため、45年ぶりに春夏1勝もできずに終わった。
FIBA男子アジアカップ。バスケ男子日本代表はベスト8進出をかけレバノンと対戦したが97-73で敗戦し、ベスト16で終わった。
世界バレーに向けて合宿に入ったバレーボール日本代表。ネーションズリーグでは準々決勝敗退となり、ティリ監督はホワイトボードに「生まれてきたことを公開するほどの厳しい練習」を記入した。歓迎セレモニーでは石川祐希が大谷翔平がエンゼルス時代に被っていた薩摩川内市の企業が作った兜を被った。
石川・能登地方では降り始めからの雨量が300ミリを超えており、平年の8月1か月分の2倍を超えている。そんな中、国道249号の道路が約30メートル陥没し車3台が巻き込まれ、乗っていた3人が重軽傷を負った。石川県では6日からの大雨で少なくとも310棟が床下浸水などの被害を受けている。
農林水産省によると今月3日までの1週間に全国のスーパーおよそ1000店舗で販売されたコメ5キロあたりの平均価格は、前の週より83円下がって3542円となり2週ぶりに値下がりした。2000円前後の備蓄米の販売割合が少し増えたことが下落につながったとみられる。備蓄米を含むブレンド米は前週より134円下がって2999円、銘柄米も45円下がって4202円だった。猛暑の影響などが心配されている新米が本格的に出回る来月以降、平均価格にどう影響するか注目だ。
アメリカの7月の消費者物価指数は前年の同じ月に比べ2.7%上昇し、市場予想の2.8%を下回る数値だった。また変動の大きい食品、エネルギーを除いたコア指数は3.1%上昇で、こちらは市場予想を上回ったという。トランプ大統領はFRBのパウエル議長に改めて政策金利の引き下げを要求している。
先月30日に発生したカムチャツカ半島を震源とする地震で、日本の地震調査委員会は最新のデータをもとに検討した所、半島南部が東側に1.5mの地殻変動を起こしたことが分かった。平田直委員長は「相当大きな地殻変動だ」と述べている。また平田委員長は「この規模の地震が再び発生する可能性は低いと思うがよくわからない」と述べた。
46319人が選んだニュースをランキング形式で伝える。おととい、北海道江差町で撮られたスイカを食い荒らすヒグマの様子を紹介。警察によると体長およそ1.5メートル。撮影した女性が家の中からフライパンを叩き鳴らすとクマが川へ逃げていったという。現場付近では先週から同様の被害が少なくとも4件報告されている。
京都の夏の風物詩である「川床」は、貴船川では水面近くに作られている。女性客6人が食事中に川床が流され、1人が巻き込まれた。命に別状はないが、気分不良で病院に搬送されている。40代女性「これまでとは違った安全基準が必要なのかなと思った」などの声が寄せられた。
記憶に新しい去年9月の能登豪雨だが、再び記録的な大雨が被災地に降った。七尾市では国道が陥没し車3台が転落、3人が重軽傷を負った。熊本では大雨により土砂が流れ込むなど甚大な被害となっている。復旧作業はきょう以降も続く。
日本航空機の墜落事故はきのうでちょうど40年となり、遺族らによる慰霊登山があった。参加した遺族らおよそ260人が犠牲者を悼んだ。初めて山に登った俳優・黒木瞳も参加され、この事故でなくなった宝塚歌劇団時代の同期に思いを馳せた。50代女性「空の安全を全力で守っていただきたい」などのコメントが寄せられた。
全国の新型コロナウイルス感染症報告数は7週連続で増加している。先月コロナに感染した人は激しい喉の痛みがあったという。オミクロン株から派生した変異株「ニンバス」が今主流になっている。厚労省によると3月に日本国内で初確認され、WHOによると4月ごろから世界で急増している。東京歯科大学市川総合病院・寺嶋教授によると国内のコロナ患者の約半分をしめているが、感染力が高まったという報告はない。エアコンのつけっぱなしで喉が乾燥し防御力が下がったり、夏休みの影響で人の移動が多いことが感染拡大の理由。ピークは9月上旬くらいまで。マスクや咳エチケットの感染対策が必要。