- 出演者
- 杉山真也 安住紳一郎 川田裕美 宇賀神メグ 篠原梨菜 RINA 佐々木舞音 南後杏子
全国高校野球選手権3回戦で明豊(大分)と県岐阜商(岐阜)が対戦。7番ライトの横山温大の左手は生まれつき指がない。生まれた当時について両親は「ショックだった。申し訳ないきもちだった」と話した。兄と姉の影響で野球を始めた横山は負けず嫌いで努力を重ねてきたという。大会1、2回戦では計3安打の活躍で新聞にも”奇跡の球児”と報じられた。きのうはタイムリーでチームを引っ張ると守備でも魅せた。取ったボールはグラブから持ち替えて送球。チームを16年ぶりのベスト8へ導いた横山は「次は春の王者・横浜高校。自分たちの野球がどこまでできるかとても楽しみ。絶対勝つぞという気持ちで挑んでいきたい」と語った。
中日vsDeNA。先月メジャーから日本球界に復帰し3年ぶりの1軍登板となったDeNA・藤浪晋太郎。1回から最速156キロのストレート。4回に制球が乱れピンチとなったが後続を抑え勝ち負けはつかなかったが笑顔の登板となった。藤浪は「きょうは長いイニングを投げられなかったけれどチームを助けられるような選手になれればいい」と話した。
陸上110mハードル。村竹ラシッド選手が自身が持つ日本記録を更新し12秒92をマーク。12秒台は日本人初の快挙でパリ五輪金メダルの記録を上回る好タイム。
バレーボールワールドチャンピオンシップ。来月の世界バレーに向けバレー男子日本代表が鹿児島で合宿中。合宿最終日のきのうは代表メンバーを一目見ようと約2600人のファンが終結した。高橋藍がサーブを決めると湧き上がる歓声。高橋は「鹿児島のみなさんの声援がすごく力になってるし、自分たちの力に変えて世界バレーでも頑張りたい」と話した。キャプテン・石川祐希は「たくさんの方に来ていただいて本当に感謝しているし、世界バレーでは勝つ姿をお見せして合宿の成果を届けたい」と語った。今週末に初戦を迎える女子はカメルーン戦から始まる3試合で予選ラウンド突破を目指す。
登山客が死亡した北海道・羅臼岳。駆除されたヒグマ3頭のDNA分析が行われる。15日、道警のヘリにつり上げられる人。羅臼岳でヒグマに襲われた男性の遺体を発見。遺体は東京の会社員の男性で、死因は全身の外傷による失血。男性は先週木曜日の午前11時ごろ、ヒグマに襲われた。一緒の登山をしていた友人が突然自分の名前を呼ばれ駆け寄ると、ヒグマに襲われている男性を発見。友人は素手で殴り追い払おうとしたが、ヒグマは男性を引きずりながら茂みの中に消えていったという。現場周辺ではハンターがヒグマの親子3頭を駆除。専門機関が駆除されたヒグマのDNAを分析することにしている。この事故を受け閉鎖されていた観光名所・知床五湖の一部はきのうから利用が再開された。
低気圧や前線の影響で北海道できのうは記録的な大雨となった。排水口から水が吹き出すなど市街地では道路が冠水。住民らは雨水をかき出す作業に追われた。きょうは東日本や西日本で午後を中心に天気の急変に注意が必要。東京、名古屋などで危険な暑さに警戒が必要。東京など23都府県に熱中症警戒アラートが出されている。予想最高気温は前橋市や埼玉・熊谷市、岐阜市などで39℃、甲府市や名古屋市は38℃。
島根・松江市の県道沿いで突然車に体当たりするサルが撮影された。近くには歩行者もいたが被害を受けた人はいなかった。撮影者は「車の中での出会いで安堵した」と話した。サルはこのあと山中に姿を消したという。
死体遺棄の疑いで23歳の女が逮捕された。今月12日ごろ、大阪市の公園に生後間もない娘の遺体を遺棄した疑い。遺体は先週金曜日に通行人が発見。体の大半が土に埋まった状態で、へその緒などはついたままだったという。女は「土を掘って赤ちゃんを入れ土をかけた。12日に出産して公園に遺棄した」と容疑を認めている。警察が動機などを調べている。
撮り鉄仲間による集団万引事件で東京都の大学生が新たに逮捕された。今年6月、万博会場で約7万4000円相当の“万博グッズ”9点を盗んだ疑いがもたれている。高額転売が見込める商品の再販日に合わせ東京から“不正乗車”で万博会場に行き万引きしたとみられている。警察が行方を追っていたところ、容疑者が父親と一緒に出頭した。自宅の屋根裏から“万博グッズ”約50点が見つかっていて、容疑を認めている。
東京都江戸川区の関東第一高等学校は昨年、競技かるた日本一の女子高生矢島さんを輩出した。競技かるた部から夏のアツいニュースを伝える。かるた甲子園の3連覇に挑む様子を紹介した。トーナメントを勝ち抜き決勝戦へ。相手は昨年と同じ対戦校である浦和明の星女子中学・高等学校。結果は準優勝だった。
関東の気象情報を伝えた。
交通情報を伝えた。
関東圏でのゴルフ会員権の平均価格が15年ぶりの高値になっている。コロナ禍で密を避けられると人気が再燃。以降徐々に価格は伸び、先月の平均は292万円となった。ゴルフ場の会員となることで優先的に予約などが行えたり、会員料金でプレイできたりする会員権。TBS CROSS DIG責任者・竹下隆一郎さんは、「日本は大企業を中心に業績が上がっていますので、業績向上が今回のゴルフ会員権人気に反映している可能性がある」などとコメントした。(日経新聞)
トランプ大統領は、向こう2週間で半導体に高い関税を課す意向を明らかにした。その関税率は、最大で300%になる可能性もあるという。今月6日には半導体を含む輸入品に対して、100%の関税を課す方針を表明していた。その際には、生産拠点をアメリカに移す企業は免除する説明していたが、その後正式な発表はない。台湾のTSMCや韓国のサムスン電子など複数の企業は、すでにアメリカ国内での生産拡大を約束している。
4月~6月国内総生産は1.0%のプラスとなり、1年3か月連続でプラス成長となった。トランプ関税の影響を受ける中、成長を支えたのは「輸出」。アメリカ向けの自動車輸出では、販売を落ち込ませないようにと、日本メーカーが関税分の価格を上乗せせず自腹で負担。輸出台数を死守することで、予想を上回るプラス成長となった。関税分を上乗せしなかったことで、決算は軒並み厳しい結果になった。関税率が15%に決まり、今後は値上げをすることで販売台数が減ることも考えられる。消費面でも経済の停滞を招く可能性が残っている。第一生命経済研究所・新家義貴氏は、「高い賃上げをもってしても物価高に追いつかない状況が続いている。生活レベルが上がったという実感を持てる家計はほとんどない」などとコメントした。
総務省が地方自治体にAIの活用推進や管理を担う「最高AI責任者」の設置を求めている。生成AIの指南書とも言える利用手引きを作成し、年内にも公表するという。AIを活用すれば、会議の議事録の要約で5割、企画書の作成で3割の業務時間を減らせたという自治体もある。(日経新聞)
これまで2回にわたり5か所の大学博物館を紹介したが、まだまだ全国には魅力的な博物館がいっぱいある。大学博物館ライター・大坪覚さんに教えてもらいやってきたのは、東京スカイツリーの麓、東京ソラマチの8階にある千葉工業大学のキャンパス。入ってみると、人気アニメに登場したロボットをリアルに再現したものやはやぶさ2の実物大模型などが展示。体験で人気なのは、手元のタブレットで好きな花火を選んで組み合わせると、巨大スクリーンにオリジナル花火が打ち上がる。
次にやってきたのは、東京大学にある総合研究博物館。入ってすぐのショーケースには50点以上の展示品。西秋良宏館長は、「いま東京大学で行われている幅広い研究分野がここに集まっている。この博物館の全体像をお見せしている」などとコメントした。総合研究博物館には、東京大学が140年以上の研究で集めてきた学術標本が400万点以上もある。現在、期間限定で企画展も開催。国内最大級の玉蟲標本のコレクションがみられる。
グラミー賞歌手であるビリー・アイリッシュが3年ぶりの来日公演。2日限りのライブでは360度ステージで「BIRDS OF A FEATHER」など25曲を披露。8万人のファンがビリーの歌声に酔いしれた。
実在した軍艦の歴史を描いた映画「雪風 YUKIKAZE」。玉木宏は「奥平くんは実際のところ泳ぎが苦手ということで、でもすごく頑張っていた」、竹野内豊は「弱音を吐かず何度でも。根性あるなと思った」、奥平大兼は「ビビりながらやっていた」などと述べた。