- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 辻岡義堂 陣内貴美子 森圭介 桐谷美玲 加納美也子 河出奈都美 刈川くるみ
パリオリンピック。スケートボード女子パークで開心那選手が銀メダルを獲得した。銅メダルはイギリスのスカイ・ブラウン選手16歳で、東京五輪でも銅メダルを獲得していた。金メダルはオーストラリアの14歳アリサ・トルー選手で、2人とも母が日本人だった。開選手がスケートボードに出会ったのは5歳の時で、小学5年生では日本選手権で初優勝。現在、世界ランキング1位の実力を持ち、パリ五輪への切符をかけた戦いも勝ち抜いた。決勝で開選手は一本目91.98、アリサ・トルー選手は93.18、スカイ・ブラウン選手は92.31を記録。最終ラウンドで開選手は92.63を記録して銀メダルを獲得した。
レスリング男子グレコローマンスタイル60キロ級の文田健一郎選手は猫好きだ。猫のような柔軟性が武器だ。文田選手は金メダルを獲得した。文田選手は東京大会で銀メダルを獲得した。その後、娘が生まれた。「負けている姿を見せたくない相手ができた」等とコメントした。文田選手は準決勝で反り投げを出した。決勝では相手の体を回転させ2ポイントを得た。この試合に勝利して金メダルを獲得した。
レスリンググレコローマンスタイルで文田健一郎が金メダルを獲得した。試合では、落ち着いていて、自分だけの世界を作り上げているようだったという。観戦していた妻の有美さんは、前回の東京大会と違って、今回は観戦できて、思い出話ができるなどと話し、お疲れ様と声をかけたいと話したときに涙を見せていたという。
フランス・パリから中継。レスリング女子68キロ級では尾崎野乃香選手が銅メダルを獲得。マットを降りるときに四方におじぎをしていたが感謝を伝えるお辞儀に見えたなどと陣内貴美子が話した。77キロ級では日下尚選手が決勝に進出し、銀メダル以上が確定している。50キロ級の須崎優衣選手は初戦で敗退したが、敗者復活戦に出ることが決まった。これまで海外勢に負けたことがない選手だったので現地で取材しているメディアも嘘でしょと驚いた。あしたはレスリングの取材の模様をお伝えします。
米国大統領選挙に向け、民主党カマラ・ハリス副大統領が正式に大統領候補として正式に指名された。一方、トランプ前大統領は世界的な株価急落を受け、SNSに「カマラクラッシュ、ハリス氏の暴落」と投稿し攻撃を続けている。こうした中、ハリス氏はミネソタ州のティム・ウォルズ知事を副大統領候補に指名した。ウォルズ氏は陸軍の州兵や高校教師などの経歴を持ち、知事として「中間層」を支援する政策を進めてきた。「中間層」は中西部の白人労働者など、トランプ氏の中心的な支持層。検察官出身で、黒人アジア系女性のハリス氏と庶民的な白人男性のウォルズ氏という対照的なコンビで、トランプ前大統領とバンス氏から中間層の切り崩しをねらう。
東京株式市場で日経平均株価が乱高下し、振れ幅は2000円を超えた。また外国為替市場でも一時ドルに対して3円以上の大幅な円安が進んだ。急転のきっかけは、日銀・内田副総裁の発言。けさの講演で「金融資本市場が不安定な状況で利上げをすることはない」と強調したことから利上げへの警戒感が和らぎ、円安株高につながった形。
岸田総理大臣は自民党の憲法改正実現本部の会合に出席。来年の自民党結党70年に向け、憲法改正の議論を進める考えを強調した。また憲法改正実現本部は2つのワーキングチームを新たに設け、大規模災害などの際に国会議員の任期を延長できるようにする緊急事態条項の条文化と、憲法9条への自衛隊明記の論点整理をすることを決めた。自衛隊の明記については、今月中にもワーキングチームで一定の方向性を取りまとめたい考え。
- キーワード
- 岸田文雄
2試合連続のホームランに期待がかかる大谷は1打同点のチャンス出迎えた7回の第4打席。変化球にタイミングを合わせることができず、大谷はこの試合ノーヒットに終わり快音は響かなかった。一方、およそ1か月ぶりの勝ち星をかけ、先発マウンドに上がったカブスの今永。メジャー自己最多に並ぶ10個の三振を奪うなど、安定感抜群の投球で9勝目をマーク。吉田正尚は7試合ぶりの今シーズン第6号ホームラン。第4打席でもヒットを放ちきのうに続き複数安打の活躍を見せた。
浜辺さんや赤楚衛二さん、野村萬斎さんたちが登場したのは映画「もしも徳川家康が総理大臣になったら」の舞台あいさつ。映画はコロナ禍の2020年を舞台に歴史上の偉人たちをAIで復活させ、日本を救うため最強の内閣を作る物語。金メダルをとれるぐらいに得意なことを聞かれた浜辺さんは「三半規管がすごく強くて、ティーカップに乗ってぐるぐる回されて酔ったこともない」とコメント。赤楚さんの金メダルがとれそうなことは、牛乳の一気飲み。
5つのメダルを獲得したフェンシングの日本代表が今羽田空港に到着した。エペ個人で金、団体で銀の加納虹輝選手を先頭にサーブル女子団体で旗手も務めた江村美咲選手の姿なども見られた。出場した団体種目、すべてでメダルを獲得という偉業を成し遂げた。
レスリンググレコローマンスタイル77キロ級準決勝に出場した初五輪の日下尚選手が決勝進出を決めた。
130キロ級では前人未到の大記録が生まれた。今大会6度目のオリンピックとなったキューバのロペスヌニェス選手(41)は伊調馨などに並ぶオリンピック4連覇中のレスリング界のレジェンド。個人種目としては史上初、オリンピック5連覇を達成し、さらに41歳11か月でのオリンピック制覇はレスリング界の史上最年長記録となっている。
- キーワード
- ミハイン・ロペス・ヌニェス伊調馨
卓球女子団体準決勝で日本はタイと対戦した。先に3勝したチームが勝利となる団体戦で第1試合を奪った日本は第2試合16歳張本美和がみせストレート勝ちで試合も3-0で勝利し準決勝進出を決めた。また3大会連続のメダルをねらう男子は台湾と対戦、第2試合は林イン儒選手との試合に兄張本智和が出場し3-2で敗れたが持ち替えし第4試合で張本選手がストレート勝ちで3-1で準決勝進出を決めた。
スポーツクライミング女子、東京オリンピックの銀メダリスト野中生萌選手が登場した。第1課題は完登スタート。続く2つ目の課題も完登した野中は7位。東京ではあと一歩届かなかった金メダルへあす2種目目リードに挑む。
オリンピック4連覇中で出場チームの中で唯一全員がNBAプレーヤーの米国は準々決勝でブラジルと対戦した。最年長レブロン・ジェームズ選手やアンソニー・デービス選手アンソニー・エドワーズのダンクなどで圧倒、122−87で勝利しベスト4入りを決めた。
13日目 日本のメダル獲得数を紹介。レスリング男子グレコローマンスタイルで文田健一郎選手が金、スケートボード女子パークで開心那選手が銀、レスリング女子で尾崎野乃香選手が銅メダルを獲得、金11、銀6、銅12となった。
きょうも天気が急変し、東北や関東の一部では激しい雷雨となった。きょう午後およそ100ミリの雨が降ったとして記録的短時間大雨情報が相次いで発表された福島県、郡山市では道路が冠水するほどの激しい雷雨に見舞われた。雷は関東でも発生、千葉市では午後2時までの1時間に20.5ミリの雨を観測した。観光シーズンを迎えている栃木県の日光でも激しい雨となった。夏休みを襲う連日の雷雨、週末の日曜日には東大阪市で激しい落雷が発生、昨夜は神奈川県や東京でも雷雨に見舞われた。きょう、神奈川県三浦市で予定されている花火大会は去年4年ぶりに開催されるはずが、台風で冬に延期となったがきょうも神奈川県内では午後から雷雨の予想となっていた。都内の花火大会が落雷のおそれがあるとして開始直前に中止になった例もあった。東京ではお盆休みの後半にも雨の予想となるなど、全国的に大気が不安定な状態が続く中これから旅に出かける人たちが心配していたのが台風。うち1つは台風5号へ発達する見込みでゆっくり北上し3連休に関東や東北の海上を進み北海道に近づく可能性もある。さきほどからはさいたま市でも雨が降り始め、お盆休みは台風の動きと天気急変に注意が必要ということ。
東京・新宿区にあるおにぎり専門店まんまでは国産米など仕入れ値の高騰が続き、おにぎりの販売価格を30円値上げした。都内のスーパーでは1家族1点までと米の購入制限をするほど品薄に陥っていた。スーパーマルサン 越谷花田店では長引く品薄で主力商品である10キロ入りの国産米がほぼ仕入れできない状態に。緊急処置として急きょ2キロのお米や米国・カリフォルニア産のものを仕入れて品薄に対応。一時、販売価格を1000円ほど値上げ。現在、5キロのお米は2580円で販売。700円ほど値上げしていた。米不足の訳は去年の猛暑による不作やインバウンド需要の回復。農林水産省によると米の事業者などが抱える主食用の米の在庫は156万トンと過去最低の量に。JAなどが卸す価格も高値が続いている。すし店でも仕入れ値が上昇中。神奈川・川崎市の北海寿しでは開店当時から新潟県産にこだわって提供していたがことしに入って長野県産に変更。品薄を受け名物駅弁では意外な取り組みが。鶏肉や卵の下にだしがしみこんだ米を敷き詰めた名物のかしわめし。今回、米をパンに変えてかしわトーストに。販売の予定はないが、試しに作ったという。農水省はこれからことし作られた新米が流通するため価格は徐々に落ち着いてくると見ている。
密着、6人姉妹の大家族。ドタバタ奮闘物語。大家族は9年前に購入した一軒家で暮らしている。お母さんの比嘉絵理さん41歳。6人姉妹のうち四女と五女は双子。長女の桃香ちゃん、中学1年生。次女の梨々香ちゃん、小学5年生。三女の心美ちゃん、小学3年生。双子の四女、優梨菜ちゃんと五女、優樹菜ちゃんは小学2年生。女の子ばかり6人姉妹の比嘉家。父の力さんの仕事は電気設備の工事などを請け負っている。全国各地の現場を渡り歩くために1年のうち8か月ほどは家にいない。お母さんの一日は朝5時から始まる。ワンオペで家事に育児に奮闘。食費は3日で約2万円。洗濯は1日3回回する。お母さんは平日の夕方には塾の講師をしたり、家庭教師をしたりしている。そんなお母さんを子どもたちがサポート。食器洗いやトイレ掃除など分担してお手伝いする。