- 出演者
- 藤井貴彦 小栗泉 馬瓜エブリン 平松修造 佐藤梨那 並木雲楓
オープニング映像。
今夜8時前の横浜市内の映像では、道路が冠水し車が通ると水が波打っている。関東では記録的短時間大雨情報が相次いで発表され、埼玉県で高齢者施設が床上浸水するなど各地で被害が出ている。今夜7時40分、神奈川県横浜市港北区付近で1時間に約100ミリの猛烈な雨が降っているとして記録的短時間大雨情報が出された直後、横浜市でマンホールから出ていた水の柱が爆発した。走っていたバイクは奇跡的に巻き込まれずに済んだが、水はその後も道路に吹き出し続けていた。
日中の晴れ間から一転、夜になって大荒れとなった東京。今夜数年に一度の大雨となり災害が起きるおそれが高まっているとして、東京23区に記録的短時間大雨情報が相次いで出された。まるで台風が来たかのように暴風が吹き荒れ、新宿駅近くでは道路の一部が冠水。大雨は帰宅時間を直撃し、多くの人が行き交う渋谷のスクランブル交差点では信号待ちの人の足が隠れるほどに道路が冠水していた。新宿駅では構内に水が入ってしまい、駅員が水をかき出す様子も見られた。西武新宿駅では改札の一部が封鎖され、渋谷駅の小田急バス乗り場ではバスを待つ人の長い列ができていた。代々木のアンダーパスは通行止めになり、1時間ほど前には車が立ち往生していた。目黒区では道路が冠水し、まるで川のように勢いよく住宅街を水が流れていた。この雨の影響で、都内を流れる目黒川に一時氾濫危険情報が発表された。
連日の猛暑で気温が高い状況の中、北から梅雨前線が南下してきたため激しい大雨となった。正午ごろにはまだ北関東の山沿いだけだった雷雲はどんどん南下し、関東地方の広範囲で雷と雨をもたらした。埼玉県では夕方から暴風雨となり、美里町ではひょうのような氷の塊が降った。撮影者によるとゴルフボール大の大きさで約10分ほど降り続いたという。この大雨の影響で町内の高齢者施設では床上浸水が発生し、庭に雨水が溜まり施設内に流れ込んだとみられるが、今のところけが人はいないという。埼玉県内でも多くの市町村で記録的短時間大雨情報が発表され、1時間に約100ミリの雨が観測された深谷市では道路が冠水し川になっていた。東松山市では停電が発生し、道路の信号機が作動しなくなっていた。さいたま市の浦和駅前では、突然の雨で多くの人が混乱していた。川越氷川神社では「縁むすび風鈴」が開かれていたが、午後6時前には雨が降り始めものの数分で地面を激しく打ち付ける大雨となった。本来は風鈴1つ1つに願いを込めた短冊がついているが、雨風で割れてしまわないよう短冊の数を減らして対策を取ったという。
栃木県鹿沼市では、まだ午後3時すぎなのに空が真っ暗になっていた。遠くに雷の音が聞こえると、10分ほどで傘で防げないほどの大雨になった。群馬県高崎市では、午後2時半頃に急に強い雨が降ってきた。桐生市では道路が冠水し、水しぶきが車体を超えるほどに。館林市ではアンダーパスが冠水しまるで川のようになっていて、トラックが一台動けなくなっていた。長野県軽井沢町のショッピングモールでは、屋根から滝のように水が流れ落ちていた。東北でも午後になって天気が急変し、記録的短時間大雨情報が出された福島県白河市では駅前広場がタクシーのタイヤが半分隠れるほど冠水していた。この大雨で東北新幹線は東京駅から仙台駅の間で一時運転を見合わせるなど、交通機関にも影響が出た。神奈川県横浜市内で撮影された映像では、道路が冠水し川のようになっていた。
マンホールから水が吹き出した神奈川県横浜市の現場から中継。通報から4時間弱がたった今でも、現場には規制線が張られている。横断歩道のすぐ側で、分厚いアスファルトが隆起したままの状態になっている。警察によるとけが人はいなかったということだが、水が吹き出したことで近くの乗用車3台のフロントガラスが割れる被害があった。現場は横浜市営地下鉄・グリーンラインの高田駅前にある交差点。現場周辺にはアスファルトの破片とみられるものがたくさん散らばっており、水が吹き出した衝撃の強さがわかる。消防によると、今も復旧の見込みは立っていないという。雨はピークを超えたが、明日明け方まで引き続き雷雨となるおそれがある。明日は気温が下がる予想だが、きょう大雨となった場所では引き続き土砂災害や低い土地の浸水などに注意が必要。
詐欺の疑いで逮捕された自称個人投資家の男と、2人の女の容疑者。警視庁によると3人は2021年から翌年にかけ、ウソの投資話を持ちかけ男女3人から現金計7950万円をだまし取った疑いが持たれている。男の容疑者が指示役で、女の1人が勧誘役でもう1人は補助役と役割分担していたという。勧誘役の容疑者は「運用責任者は海外の大手証券会社出身の凄腕トレーダー」という誘い文句で投資を持ちかけていた。しかし実際には、容疑者にはプロのトレーダーとしての実績はなかった。数千万円の被害にあった女性は「ママ友みたいな形で近づいてくるので、安心してしまった」などと話した。出資した金を引き出したいと連絡したが返ってこず、警視庁などに相談したという。3人は133人から現金など3億円相当を集め、その金の大半を使っていたのは指示役の容疑者だった。競馬や違法な海外FXなどで2億数千万円を使い込んでいたと見られている。去年2月には家宅捜索が行われるなど、すでに捜査の手が伸びていた。警視庁は3人の認否を明らかにしていないが、他の被害者についても詳しく捜査を進める方針。
防衛省はきのうときょう、中国軍の戦闘爆撃機が直線距離約70mまで自衛隊機に異常接近したと明らかにした。東シナ海の公海上で警戒監視中の航空自衛隊の情報収集機に、中国軍の戦闘爆撃機がきのうは1度、きょうは2度異常接近したという。自衛隊機と隊員に被害はなかった。中国機による自衛隊機への異常接近は先月以来で4度目。日本政府は偶発的な衝突を誘発する可能性があるとして、きょうの日中外相会談でも岩屋外相が深刻な懸念を表明したという。
はしかの感染者が急増している。神奈川県の黒岩知事は、感染者数が全国最多だとして注意を呼びかけた。2020年から去年までは、はしかの感染者数は0または1人だった。しかしきょう発表されたデータでは、今年は40人となっている。またはしかに感染した神奈川県の10代の男性が、先月大阪・関西万博の会場を訪れていたことが今月5日に明らかになり、東京都内でも40代の女性の感染が確認された。2人とも海外渡航歴はなかったという。夏休みシーズンを前に流行が心配されるが、はしかは大人になってからかかるとより重症化しやすく、感染力が非常に強いとされる。はしかは飛沫感染や接触感染だけではなく、空気感染もする。免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症するという。肺炎や脳炎などの合併症を引き起こすことがあり、重症化すると死に至ることもある。神奈川県の担当者によると、「コロナ禍では海外からのウイルスの持ち込みは少なかったが、今はインバウンドが増えた。潜伏期間があるためはしかと気づかず公共交通機関を利用してしまうなどで、広がってきたのでは」と話していた。アメリカでも感染者数が増加しており、今年は今月9日時点で1293人の感染者が報告されたという(ジョンズ・ホプキンス大学による)。これは過去33年間で最も多い感染者数だという。厚労省は、小学校入学前までに2回ワクチン接種することを推奨している。接種したか不明の場合、抗体検査で免疫があるか確認することができる。長崎大学高度感染症研究センターの森内浩幸センター長は、「まずはワクチン接種が大事。接種した人でもまれに感染するが、症状は軽く済む。2回打てば効果が弱まることがほとんどない」などと指摘した。はしかに感染した人をSNSで誹謗中傷するケースがあるようだが、はしかは誰もがかかる可能性がある病気。感染した人を責めることは、しないようにすること。
バレーボール女子ネーションズリーグ日本ラウンドが千葉ポートアリーナで行われ、日本と韓国が対戦した。代表8試合目で初スタメンを掴んだ最年少の秋本美空は、母がロンドン五輪銅メダリストの大友愛。代表最長身の185cmの高さを活かし、ブロックの上を通すスパイクなど攻撃で存在感を発揮した。さらにブロックを決めるなど守備でも活躍し、日本のストレート勝利に貢献した。
卓球USスマッシュがアメリカ・ラスベガスで行われ、男子シングルス2回戦で張本智和がアフリカ王者のアルナと対戦した。張本はゲームカウント1対2の後がない中で第4ゲームを奪い、2対2に追いついた。第5ゲームを取り逆転勝利を決めた張本は、3回戦でダブルスを組む松島輝空と対戦する。
広島・矢野雅哉が守備職人として芸術的プレーを見せた。三遊間のゴロをグラブではなく右手で取り、そのままファーストへ投げてアウト。西武・西川愛也が、瞬き厳禁のダイビングキャッチを決めた。西川はプロ入りから1軍で無失策。中日・土田龍空が、補球をした後転がりながらバックトスでセカンドに投げるアクロバティック送球を決めた。広島・大盛穂は、センターに飛んだ球を後ろ向きで走りながらキャッチ。執念が生んだスーパープレーを見せた大盛はプロ7年目で、育成選手からチームの主力に成長した。日本ハム・奈良間大己は強風の中、ファールフライを走り込んだ向きと逆方向にマトリックスキャッチ。この回の風は風速14メートルだった。
プロ野球セ・リーグ、マツダスタジアムで広島と阪神が対戦。現在10連勝中でセ・リーグの貯金を1人占めしている阪神は、2回に佐藤輝明のホームランで先制。佐藤はリーグトップ独走の23号ソロホームラン。その後逆転を許すも、7回に同点に追いつきなおもチャンスで森下翔太がタイムリーヒットを打ち逆転。阪神は日本一になった2023年以来の11連勝。
参議院選挙の投開票日まであと10日となった。各党党首へのインタビューで、きょうは国民民主党の玉木雄一郎代表に話を聞いた。支持率の低下について、玉木代表は「候補者擁立に関してみなさんに混乱を与えてしまった。候補者擁立に限らないが、党として物事を決めていくルールをアップデートしていく。我々は個人としても組織としても100点満点ではない」などと述べた。
国民民主党の玉木雄一郎代表にインタビュー。候補者の公認取り消し想像について、玉木代表は「去年の衆議院選挙で議席をとったものの候補者が足りず、譲ったという経緯があった。その意味では焦りがあったかもしれない」などと述べた。
国民民主党の玉木雄一郎代表にインタビュー。国民民主党は参院選の公約で、物価高対策として一律で消費税5%の減税を掲げている。他党との違いについて、玉木代表は「トランプ関税で甚大な影響が日本経済に及んで、賃上げが下降局面になっていく。国民生活が大変になるし、アメリカ向けに売れなくなった自動車を国内で買ってもらうように内需を刺激しようと、一律の消費税引き下げを言っている。物価高騰対策は所得税の減税をやったほうがいいというのが私たちの考え方。問題なのは、上がった物価をカバーできるだけの所得と手取りの増加がないこと」などと述べた。世論調査では国民民主党の支持率は5月に11%だったのが6月に5%になったが、その受け止めについて玉木代表は「候補者擁立に関してみなさんに混乱を与えてしまった。今回のことを反省して、物事の決定のルールや仕組み、ガバナンスを強化していかなければならない。我々は個人としても組織としても100点満点ではない。失敗を乗り越えて、より国民に信頼してもらえるようになりたい」などと述べた。“103万円の壁”を178万円に引き上げることについては、「もう一回チャンレジしたい。これを実現したら、手取りは10万円から22万円年間で増える。成長戦略だけは、政党を超えて力を合わせてやったほうがいい。国民民主党は夢と希望を作りたい」などと述べた。
警視庁によると、東京都江戸川区で路線バスとトレーラーが衝突する事故があった。この事故でバスの運転手と乗客計12人が病院に搬送されたが、いずれも軽傷だという。
時事通信社の総合メディア局所属の社員の男が、都内のバイク用品店でレーシングスーツ1着を盗んだ疑いで逮捕されていたことがわかった。調べに対し男は容疑を認めているという。時事通信社は「事実関係を確認したうえで厳正に対処する」とコメントしている。
全国の気象情報が伝えられた。
関東の気象情報が伝えられた。