TVでた蔵トップ>> キーワード

「がん」 のテレビ露出情報

羽中田真弓さん38歳は大好きなマンガやキャラクターグッズに囲まれた部屋で一人暮らしをしている。趣味はツーリングで、アルバイトで生計を立てながら自由な暮らしを楽しんでいる。不安は孤独死で、きっかけは30代の同僚が病気で倒れたことだった。そこで頼りにしたのが安否確認サービス。指定した頻度で届くLINEのメッセージにOKをタップすることで万が一の時に早期発見してもらうサービスで、タップを忘れると電話がかかってくる。電話をかけたのはこのサービスを無料で運営するNPO代表・紺野功さん。繋がらなかった場合は登録してもらっている親族などに電話をする。サービスを始めたきっかけは弟が一人で亡くなり一週間発見されなかったことだった。7年前に始めた安否確認サービスは現在全国で2万人余りが登録している。紺野さんは現役世代にとっても孤独死は身近になっていると感じている。3年前に登録した松本博文さん52歳。母親が16年前にがんで亡くなりうつ病になった。仕事を退職せざるを得ず親と社会とのつながりを同時に失った。孤独死への強い不安に苛まれていったという。不安な毎日を変えたのが安否確認サービスだった。3日に1回連絡が来るたびに気持ちが落ち着いていった。死と向き合ったことでひとりになる選択をした人もいる。ピアノ講師のあおいさん53歳はがんを患ったことをきっかけに夫と離れてひとりで暮らしている。不機嫌になると口を利かなくなる夫と長年ほとんど会話がない状態が続いていた。そうした中でがん治療中にも全ての家事を担い続けた。変わらない夫の態度に残りの人生は自分のために生きたいと思うようになった。気がかりだったのは一人の死後で、家族に迷惑をかけたくないと考えた。一人になる後押しをしたのは安否確認サービスだった。一人になり仕事に時間をかけることができ生徒数も増加した。食事は友人とテレビ電話するなど一人の生活を楽しんでいる。あおいさんは、24時間自分のために使おうと思ったら仕事が充実して人との関わりも増えたと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
大阪大学・坂口志文特任教授がノーベル生理学・医学賞受賞。けさ大阪大学へ受賞決定の報告に訪れた坂口さんは周囲から祝福を受け奥様とともに和やかな笑顔を見せた。<研究内容>ウィルスから体を守るはずの免疫細胞が、なんらかの理由で体を攻撃してしまうことがある。この攻撃を抑える”制御性T細胞”を坂口さんは1995年に発見。免疫学最後の大発見といわれ、自己免疫疾患やアレル[…続きを読む]

2025年10月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
大阪大学の坂口志文特任教授のノーベル生理学・医学賞の共同受賞が決まった。坂口氏らは制御性T細胞を発見した。リウマチ等への応用が期待されている。午後には教子さんと共に会見を行った。教子さんは「2000年位まで世の中で認められていなかった。」等とコメントした。坂口氏は「妻に感謝している。」等とコメントした。アメリカのフレッド・ラムズデル氏が坂口氏と今回、共同受賞[…続きを読む]

2025年10月7日放送 15:42 - 18:50 フジテレビ
イット!(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞を受賞した坂口志文特任教授が発見した「制御性T細胞」は、細胞の暴走や悪さにブレーキをかける役割をしている。ノーベル財団は、免疫が暴走せず、適切に働く仕組みを解明した点を高く評価しているという。制御性T細胞の働きを強めると、免疫疾患の治療に、働きを抑えると、がんの治療などにつながるという。会見で妻の教子さんは信じて突き進めた原動力について[…続きを読む]

2025年10月7日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
大阪大・坂口志文特任教授、ノーベル生理学・医学賞を受賞。日本人の受賞は7年ぶり6人目。過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見。リウマチやがん治療などへの応用が期待されている。

2025年10月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
今年のノーベル生理学・医学賞は大阪大学特任教授・坂口志文氏とアメリカの研究者2人の共同受賞に決定。日本人の受賞は2018年以来6人目。坂口さんらは過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見。リウマチやがん治療などへの応用に期待されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.