TVでた蔵トップ>> キーワード

「すき家」 のテレビ露出情報

東洋大学・白山キャンパスの学食。ここの席数は約1300席。7つの店舗が入っている。利用者がおすすめするのは「Curry mantra」。ナンはタンドール窯で焼いてくれる。カレー2種+ライス+ナンセットは600円。他にも利用者がおすすめするのはソウル食堂。ステンレスに盛られた小鉢がついた韓国感満載のスン豆腐チゲは580円。東洋大学の芳賀さんは「食を通じて国際文化を学んでほしいことで各国さまざまな料理を食べられるように設置した」などコメント。異文化交流をコンセプトにしているため現地の人が作る本場の味を楽しめる。他にも窯焼きKitchenでは、専用の機械で焼いたケバブをピザに乗せて出来立てを提供。チキンケバブピザは580円。もちもちの生地もお店で作っているという。なぜフードコートのような学食になったのか。こちらの大学には2万人ほどの学生がいるためお昼どきの混雑をなくすためにフードコートのように各店舗に食券販売機を置いているのだそう。
近畿大学・東大阪キャンパス。ここは有名店もあるフードコート学食。これまでの大学を超えるような次世代型施設を作るため見たことがないフードコート学食が出来たという。中でも健康思考な人に人気な「DNS POWER CAFE」ではチキンやビーフなどを50g単位で選べて、タンパク質・脂質・炭水化物などを数値化でき、好みのバランスで食事をとれる。とくに学生たちに人気なのがセルフたこやき。
大阪工業大学・梅田キャンパスでは20品以上から選べるバイキング学食。学生540円、一般1200円。さらにここは21階から大阪の街を一望しながら食事ができる。
中央大学・多摩キャンパス。4階建ての建物まるごと学食。総席数約3000席。8店舗・常時200種類以上のメニューが揃っているフードコート学食。1階の学食は食堂&ハンバーガーショップ。週替わりメニューを提供。学生が食べていた週替わりのハンバーグは570円。2階ではサラダバー&ベーカリー。サラダバーなどもありビュッフェスタイルで選べる。そして、4階はネギトロ丼店&うどん専門店(30品)。キャンパス移転当時周辺に飲食店が少なかったためメニュー数を豊富にしたのだそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月21日放送 0:05 - 1:00 フジテレビ
新発見!A面B面ランキング(新発見!A面B面ランキング)
国民1万人が選ぶ飲食チェーン店ランキング。第10位はすき家。牛丼チェーンで店舗数世界最多。バリエーション豊かな牛丼、シェイクなどのメニューで人気。
国民1万人が選ぶ飲食チェーン店ランキング。第9位は吉野家。創業以来伝わる秘伝のタレにより、全国どの店でも変わらぬ美味しさ。1日平均来客数の全国最多は東京・有楽町店。回転率が高いため「日本一うまみが溶け出したタレ[…続きを読む]

2025年9月15日放送 18:25 - 20:00 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?星降る夜に…パラダイスYOUが♪パーリラパリラパーリラSP!
ドイツからやって来た2人組の男性で牛丼が目的で来日。松屋の牛丼を食べて感動したという。一方で牛丼を絶賛する男性の友人は食べたことがないという。そして今回日本にはチェーン店以外の牛丼店がいっぱいあると聞いたそれを食べたいと話す。交渉するとOKしてくれた。1週間後築地駅集合と連絡が送られてきた。
午前7時30分、築地駅にガレスさんと合流。しかし友人は風邪をひい[…続きを読む]

2025年9月14日放送 22:00 - 23:24 テレビ東京
高校生ぃぃeeeee!高校生8293人の頂点を決める!eスポーツ甲子園in大阪・関西万博
第2セットは先に相手チームを全滅させた方の勝利。ブロスタの初代王者は大阪府立藤井寺高等学校。

2025年9月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
まもなく中秋の名月、さまざまなファストフードやコンビニ、飲食店で月見メニューが登場してワクワクする。その元祖とも言えるのが月見そば。主役は卵。卵をどのタイミングで割って食べる?料理の具材を食べるタイミングは人によってさまざま!クリームソーダの上にあるアイスクリームを食べるのはどのタイミング?崎陽軒のシウマイ弁当のあんずはどのタイミングで食べる?

2025年9月9日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
牛丼チェーン3社が女性客の取り込みに向けて新メニュー開発などに力を入れている。吉野家は白ワインベースのマイルドで深みのあるタレが特徴。吉野家 恵比寿駅前店は女性客も利用しやすよう改装した“黒い吉野家”1号店。約9年で全店舗のおよそ4割が黒い店舗に広がっている。開発チームは大学生からの意見などを取り入れて商品開発に役立てている。
すき家はショウガの風味が立っ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.