TVでた蔵トップ>> キーワード

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」 のテレビ露出情報

文化庁が5年に1回行っている読書の習慣についての調査で、1か月に読む電子書籍を含む本の数を尋ねたところ、「1冊も読まない」と答えた人の割合は62.6%。ほぼ3人に2人が本を読まず、読書離れが進んでいることが分かった。ベストセラー「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の著者・三宅香帆さんは、読書離れについて、読書で得られるような自分に関係ない情報をノイズとして感じてしまう社会になっていると指摘している。その上で「本を読むことは自分から離れた場所にあるものの創造力や知識を得る行為。色んな“ノイズ”を取り入れる余裕があっていいよねという価値観を広めていくことが大事」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23work23
三宅香帆が提唱しているのが「半身社会」。「全身全霊で働く」の対義語になる考え方で、副業や家族時間などを充実させる働き方だという。真山は「経営者と働き側が根本的に何が足りないのか考える必要がある」などとコメント。また、総実労働時間を減らすには上司が早く帰るべき、などと話した。

2025年3月30日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ(オープニング)
オープニングトーク。初出演の三宅さんは新書大賞を受賞。「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」が人気。三宅さんは「働いていると本が読めないという声をすごく聞いていて、なぜなのかを日本人の労働と読書の歴史から紐解くという新書になっています」などと話した。

2025年3月29日放送 2:08 - 2:38 テレビ東京
池上彰がいま話を聞きたい30人(池上彰がいま話を聞きたい30人)
池上彰が文芸評論家の三宅香帆と対談。高知県出身、京都大学文学部から大学院へ進み万葉集を研究しながら、書店で店長として勤務していたという三宅。その後、リクルートに就職するが数年で退社、理由は”本を読む時間がなくなったから”その思いから、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を執筆。自らを”文芸オタク”と称する三宅からどんな話が聞けるのか。
三宅の著書「なぜ[…続きを読む]

2025年1月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
本日は三宅香帆さんの「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を紹介する。

2025年1月4日放送 23:10 - 0:10 テレビ朝日
令和ロマンの娯楽がたり(令和ロマンの娯楽がたり)
人はなぜ考察せずにはいられないのか考える。「鎌倉殿の13人」の三谷幸喜は考察させる気がなかったのにSNSで毎週考察があってびっくししていたという。乾燥を言う側で目立ちたい人が増えたと蓮見は言った。「自分だけの考察を使用!」で目立とうとする人が増えたという。感想を言うだけでなく「考察」として謎解きすることで鑑賞の「報われ度」が上がると三宅は言った。人それぞれ意[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.