TVでた蔵トップ>> キーワード

「はくさい」 のテレビ露出情報

総務省によると先月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が2020年の平均を100として109.8となり、去年の同じ月より3.2%上昇した。とりわけ食料の値上がりが顕著で、このうち米類は去年の同じ月より70.9%上昇し過去最大の上昇率を4か月連続で更新する歴史的な高騰となっている。このほかチョコレートが30.8%、コーヒー豆が23.7%と大幅な上昇となっている。一方、生鮮食品を含めた総合指数では去年の同じ月より4.0%上昇し、野菜や果物などの生鮮食品全体でも21.9%の上昇でおよそ20年ぶりの高い水準となった。主なものではキャベツが去年の同じ月から192.5%の上昇とおよそ2.9倍に、白菜が109.9%の上昇でおよそ2.1倍などとなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
この春も値上げラッシュ、今月値上げされた商品4000品目以上にのぼるがこうした中野菜を無駄なく使う冷凍保存に注目、プロが教える野菜冷凍術を紹介。視聴者の野菜の冷凍保存に関する意見やギモンを画面のQRコードから募集中。

2025年4月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
農林水産省がおととい発表した主要な野菜の価格(全国平均)。前週より安いのが、キャベツ、ねぎ、レタス、トマト、だいこん。平年より1.2倍〜2.3倍高い。産地リレーで出荷数回復、価格も平年並みになる予想なのが、大根、にんじん、キャベツ。茨城県の鈴木農園では、今年2月キャベツが育たず収穫できない状態が続いていたが、現在小さいものでも規定に達すれば随時収穫している。[…続きを読む]

2025年4月2日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
農林水産省は3月24日~26日にかけてスーパーで販売された主な野菜の平均価格を発表し、キャベツとはくさいは平年の2倍を超える高値が続いている。これについては”冬の間、主な産地で雨が少なく出荷量が減ったことが影響している”とのこと。ただ”春の収獲ものの生育は順調で価格も徐々に落ち着く”とみている。

2025年4月1日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
農林水産省は3月24日~26日にかけてスーパーで販売された主な野菜の平均価格を発表し、キャベツとはくさいは平年の2倍を超える高値が続いている。これについては”冬の間、主な産地で雨が少なく出荷量が減ったことが影響している”とのこと。ただ”春の収獲ものの生育は順調で価格も徐々に落ち着く”とみている。

2025年4月1日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
農林水産省は、先週スーパーなどで販売された主な野菜の平均価格を発表し、キャベツとはくさいは平年の2倍を超える高値が続いている。キャベツの価格は去年の年末からことし1月にかけて一時平年の3倍を超え、その後はやや落ち着きつつあるものの2倍以上の高値が続いている。農林水産省は「冬の間主な産地で雨が少なく、出荷量が減ったことが影響」などとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.