TVでた蔵トップ>> キーワード

「ひまわり8号」 のテレビ露出情報

気象庁にある気象科学館では、クイズやシミュレーターで体験しながら、気象のことを学べる。天気予報が始まったのは、1884年、明治17年6月1日。1875年、明治8年6月1日に、東京気象台で気象業務を開始した。ことしで、気象業務開始150周年になる。日本初の気象観測所は、現在の東京・虎ノ門に7年間設置された。その後、皇居の天守台に、約40年間気象台が設置されていた。日本で初めて天気予報が発表された時の天気図を紹介。ドイツ人のクニッピング指導のもと作成された。気象庁の気象防災オペレーションルームでは、職員約160人が365日24時間交代制で気象の監視や観測を行っている。予報官は気象衛星ひまわりやアメダスからのデータを見ている。ひまわりは、東アジア・西太平洋地域を常時観測していて、現在は8号と9号の2機体制で稼働。画像はモノクロからカラーに進化し、分解能も2倍になり、黄砂などが鮮明に観測できるようになった。積乱雲の急発達もいち早く捉える。アメダスは、全国に約1300カ所設置され、気温などを観測している。スーパーコンピューターに世界中の観測データを集約し、推移をシミュレーションする。そのデータをもとに、予報官が手描きで修正し、天気図を作っている。予報官が屋上で行っていたのは、目視観測。見通せる距離や雲量などを人の目で観測し、防災気象情報に役立てている。東京では、3時間毎に1日7回行われ、観測結果は世界中に送られている。秋田地方気象台では、東北で唯一上空の観測を行っている。外での作業は朝8時から始まる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(気象情報)
今週12日は宇宙の日。「気象衛星 ひまわり9号」は2016年に打ち上げられ、2022年から運用を開始している。予定としては2029年まで運用しその後10号に引き継がれるとしていたが、先日10号の打ち上げ延期が決まり、引き継ぎは2030年に延期となった。原因となっているのが水蒸気の量を立体的に図るセンサーの開発の遅れ。過去にもひまわり5号の打ち上げが間に合わず[…続きを読む]

2025年8月26日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
気象庁はこれまで「ひまわり10号」の運用を2029年度に始める予定だったが、一部の部品の製造が遅れていることから、打ち上げ・運用開始ともに2030年度に遅らせることを明らかにした。「ひまわり10号」では新しい観測センサーを搭載することで、大気を3次元で観測することが可能となり、線状降水帯や台風の進路の予測精度が向上することが期待されている。気象庁は「天気予報[…続きを読む]

2025年8月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
気象庁は2029年度に運用開始する予定の気象衛星ひまわり10号について、部品製造の遅れから2030年度に打ち上げ・運用開始を遅らせることを明らかにした。天気予報への影響はないとしている。

2025年8月25日放送 15:49 - 18:45 TBS
Nスタ(ニュース)
気象庁は気象衛星「ひまわり9号」に替わる衛星「ひまわり10号」を巡り、2028年打ち上げ・2029年運用の計画を2030年打ち上げ・運用開始に後ろ倒しするとしている。線状降水帯予測のための高性能センサーの製作が遅れているためだが、9号が稼働することで予報への影響はないとしている。気象庁は線状降水帯について県単位の半日前予測を2029年に市町村単位などに改善す[…続きを読む]

2025年8月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
気象庁は大雨災害の軽減に向けて情報改善を進めていて、線状降水帯については現在県単位で発表されている「半日前予測」を2029年に市町村単位とし、台風についても2030年頃に暴風域をメッシュで細かく表示するなどの計画を立てていた。これらの計画は「ひまわり9号」の後継機「ひまわり10号」の29年度からの運用を前提としていたが、関係者によると10号の運用開始は30年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.