TVでた蔵トップ>> キーワード

「アイカサ」 のテレビ露出情報

全国的に梅雨入りしている日本列島。関東甲信では朝から気温が上昇。最高気温35℃以上の猛暑日になる所が相次ぎ、今年一番の暑さに。異例の梅雨に企業も対応に乗り出している。イトーヨーカドー大森店では看板、店内の売り場もマネキンも青色に。先週から期間限定で変更した。イトーヨーカドーでは、青を基調とした暑さ対策商品のイベントを来月9日まで開催。
深刻な暑さによってきょう都内では午後9時までに、13歳から94歳までの男女合わせて53人が熱中症の疑いで救急搬送された。熱中症を予防する商品への注目も高まっている。化粧品メーカーのポーラが開発した熱中症の危険度を判定する装置「カオカラ」。タブレットに顔をかざすとAI(人工知能)が顔の色みや汗の状態、表情などを元に熱中症の危険度を判定する。先月発売し、建設現場での活用を想定していたがポーラ化成工業研究所・笠原薫さんは「倉庫や物流、学校やスポーツの現場などすでに200台以上導入」とコメント。
異例の梅雨に企業は対応に追われている。松屋浅草では梅雨の時期に合わせて雨の日に割引される雨の日サービスを今月から始めたが、梅雨入りが2週間ほど遅れたことで今月末までのサービスに変更したという。この時期の集客を高めるため雨の日だけでなく晴れの日には、スイーツの割引などを実施する。傘のシェアリングサービス「アイカサ」はQRコードをアプリで読み取ることで1日140円で傘を借りることができる。現在、渋谷駅周辺に、およそ50か所ある傘立てを来月中に倍以上に増やすプロジェクトを先週立ち上げた。ユーザーが手に取りやすい場所を選ぶだけでなく新たなデザインの傘の導入などで利用客の増加を狙う。
「立ち喰い梅干し屋」では全国から厳選された16種類の梅干しをお茶やお酒と一緒に提供。また、お茶漬けにして食べることもできる。梅雨はもともと「梅の熟す時期が雨」という意味もあり、本来、梅の収穫の最盛期を迎えている。ただ、異常気象の影響で梅の花の開花が早まったことで実の数が激減。収穫はすでに終えたという。歴史的な不作に梅の加工業者にも懸念が広がっている。来年流通する梅の値上げは避けられないという。平年より遅い梅雨入りだが、関東甲信では梅雨明けは平年より早まると予想されている。今後の天気について気象予報士は一度に降る雨の量が多くなる可能性があると述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
渋谷駅周辺の傘シェアサービスのニュースについて、消費経済アナリスト・渡辺広明さんが解説。コンビニでビニール傘の開発をしていたという渡辺は、雨に濡れない工夫や求めやすい価格を重視していたが、使い勝手を優先するのは過去の事となり、使い捨てゼロへ向けて消費のあり方が変わっているのを実感した。日本では1.2~1.3億本の傘が消費されているが、6割は使い捨て。今回の取[…続きを読む]

2023年12月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
シェア出来る傘サービス「アイカサ」は運ばれた傘を均等に運ぶ時給制のアルバイトがあり、あるお笑い芸人の場合月10万円の収入となっている。このアルバイトは自分の担当エリアが予め決まっていて、主に地方に返却された傘を集めながら都心に移動して補充していくことになる。これ以外に機械の掃除や傘の消毒を行い、取材した日は4時間かけて傘を運び終えていた。

2023年9月13日放送 22:54 - 23:00 フジテレビ
フューチャーランナーズ〜17の未来〜(フューチャーランナーズ~17の未来~)
年間1億千万本もの傘が消費されている日本。丸川さんは2018年、傘のシェアサービス「アイカサ」を開始した。「アイカサ」は14都道府県1200か所に設置されていて利用性は月額280円という。

2023年7月7日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8くらもんのトク活!3minutes
日本人の個人所有の傘の本数は平均約4.2本だという。アンケートでは突然雨が降ったら、半数以上の人が傘や雨具を買うことがあると答えている。そこで傘のシェアサービスが広がっている。例えば近くの駅でレンタルできるアイカサ。1日24時間が110円で借りられる。使い放題だと月額280円。使い方も簡単。専用アプリのマップでレンタルスポットを探す、そしてQRコードをスキャ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.