2024年6月24日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京

ワールドビジネスサテライト
WBS

出演者
豊島晋作 相内優香 田中瞳 原田亮介 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

ニュースキーワード

ニュースキーワードは「160円目前」、「猛烈な暑さ」など。

(ニュース)
関東中心に猛暑日 ”異例の梅雨”に企業も翻弄

全国的に梅雨入りしている日本列島。関東甲信では朝から気温が上昇。最高気温35℃以上の猛暑日になる所が相次ぎ、今年一番の暑さに。異例の梅雨に企業も対応に乗り出している。イトーヨーカドー大森店では看板、店内の売り場もマネキンも青色に。先週から期間限定で変更した。イトーヨーカドーでは、青を基調とした暑さ対策商品のイベントを来月9日まで開催。

キーワード
イトーヨーカドー大森店大田区(東京)市原市(千葉)高崎市(群馬)

深刻な暑さによってきょう都内では午後9時までに、13歳から94歳までの男女合わせて53人が熱中症の疑いで救急搬送された。熱中症を予防する商品への注目も高まっている。化粧品メーカーのポーラが開発した熱中症の危険度を判定する装置「カオカラ」。タブレットに顔をかざすとAI(人工知能)が顔の色みや汗の状態、表情などを元に熱中症の危険度を判定する。先月発売し、建設現場での活用を想定していたがポーラ化成工業研究所・笠原薫さんは「倉庫や物流、学校やスポーツの現場などすでに200台以上導入」とコメント。

キーワード
カオカラポーラ化成工業東京消防庁熱中症

異例の梅雨に企業は対応に追われている。松屋浅草では梅雨の時期に合わせて雨の日に割引される雨の日サービスを今月から始めたが、梅雨入りが2週間ほど遅れたことで今月末までのサービスに変更したという。この時期の集客を高めるため雨の日だけでなく晴れの日には、スイーツの割引などを実施する。傘のシェアリングサービス「アイカサ」はQRコードをアプリで読み取ることで1日140円で傘を借りることができる。現在、渋谷駅周辺に、およそ50か所ある傘立てを来月中に倍以上に増やすプロジェクトを先週立ち上げた。ユーザーが手に取りやすい場所を選ぶだけでなく新たなデザインの傘の導入などで利用客の増加を狙う。

キーワード
アイカサネイチャーイノベーショングループ東急不動産ホールディングス松屋浅草渋谷(東京)

「立ち喰い梅干し屋」では全国から厳選された16種類の梅干しをお茶やお酒と一緒に提供。また、お茶漬けにして食べることもできる。梅雨はもともと「梅の熟す時期が雨」という意味もあり、本来、梅の収穫の最盛期を迎えている。ただ、異常気象の影響で梅の花の開花が早まったことで実の数が激減。収穫はすでに終えたという。歴史的な不作に梅の加工業者にも懸念が広がっている。来年流通する梅の値上げは避けられないという。平年より遅い梅雨入りだが、関東甲信では梅雨明けは平年より早まると予想されている。今後の天気について気象予報士は一度に降る雨の量が多くなる可能性があると述べた。

キーワード
ウェザーニューズバンブーカット三粒とほうじ茶久留馬の郷久留馬総業墨田区(東京)梅吉立ち喰い梅干し屋絶品梅茶漬け高崎市(群馬)
個人投資家も警戒 円安 再び160円に迫る

FX(外国為替証拠金取引)を手がける外為どっとコムは個人投資家に向けてYouTubeで毎日、解説動画をライブ配信している。きょうドル円相場は一時、159円90銭台に。先週末に発表された米国の経済指標が好調で日米の金利差が大きく開いた状態が続くとの見方から円売りドル買いの動きが強まった。政府と日銀がことし4月、為替介入に踏み切った水準、160円ラインに個人投資家も警戒している。ただ、為替介入を指揮する財務省・神田財務官は「適切な行動をいつでもとる用意がある」とコメント。介入実施の目安となる為替の水準はないという従来の説明を繰り返した。日銀はきょう今月14日まで開いた金融政策決定会合で出た政策委員の「主な意見」を公表した。委員からは円安による物価上昇のリスクを指摘する声。さらに追加の利上げを主張する委員がいたことも明らかになった。ただ、専門家は円安基調はしばらく続くと見ている。外為どっとコム総合研究所・中村勉研究員は「大きな金利差は変わらないため1回の利上げだけで流れを反転させるのは難しい」などと述べた。

キーワード
YouTube円安円相場外国為替証拠金取引外為どっとコム外為どっとコム 公式FX動画ch外為どっとコム総合研究所日本銀行港区(東京)神田眞人財務省購買担当者景気指数金融政策決定会合
解説 ドル円 節目は160円 産業界でも強い警戒感

ドル円相場は160円台に迫り再び為替介入への警戒感も高まってる。原田さんは「ジリジリした円安なので介入は難しい。5円、10円、円安が進むという話ではない。90年4月が160円を1回つけているが、その前は86年12月の水準になる。ここは円高局面だった、250円まで節目がなくなる。90年4月の160円35銭が節目」などと述べた。5月の決算説明会で三菱商事・中西勝也社長は「海外の買収にも慎重になってしまう」、旭化成・工藤幸四郎社長は「日本経済にボディーブローのように効いてくる」とコメント。日銀の意見では7月の利上げに前向きな意見もあった。原田さんは「7月の政策決定会合では国債の買い入れ計画を決めて、長期金利は上がりやすくなるが、それだけでは不十分ということで、円安は物価上振れの可能性を高めて、その分政策金利を上げるべきだという意見も出ている。腰が重い日銀が腰を上げるかどうか注目」などと述べた。

キーワード
三菱商事中西勝也円安工藤幸四郎日本銀行旭化成
政権交代の可能性も? 不安定化するイギリス

天皇皇后両陛下は、かつて留学された思い出の地でもある英国を国賓として訪問されている。陛下は長年、テムズ川や治水関連施設に関心を寄せられてきた。29日までの日程で国賓として英国を訪問されてる陛下は24日、高潮による氾濫を防ぐテムズバリアを視察した。テムズバリアは、陛下がオックスフォード大学に留学されていた40年前に故エリザベス女王が行われた重要な国家インフラ。陛下はテムズ川の上に島のように点在する可動堰を実際に歩いて仕組みや果たす役割について責任者の話を真剣な様子で聞かれていた。きょう行われたのは、英国で初めてとなる駅伝大会「UKEkiden」。コースは、オックスフォードからロンドン郊外のウィンザーまでおよそ123キロ。オックスフォードやケンブリッジなどの大学チームに加えて、ミズノや大和証券グループなど日本や英国に拠点を持つ企業のチームなど18チーム、合計180人の選手がたすきをつなぐ。箱根駅伝が今年100回目になったことにちなみ開催された。

キーワード
UK Ekidenウィンザー(イギリス)エリザベス2世オックスフォード(イギリス)テムズバリアテムズ川ミズノロンドン(イギリス)大和証券グループ本社天皇徳仁東京箱根間往復大学駅伝競走皇后雅子
解説 政権交代 濃厚なイギリス 背景に国民の生活苦!?

英国の総選挙で与党保守党が政権を失うとの見方が有力。背景にあるのが国民の経済的な苦境。公的医療で治療を待っている患者は750万人超。2016年の国民投票で決めたEU離脱(ブレグジット)によるEU圏から働きにきていた看護師などの職員が英国を去ったことも原因とみられている。ブレグジットは経済にも打撃を与えてる。フィナンシャルタイムズ・ジョンリディングCEOは「今後も「ブレグジット問題が消え去ることはない。世論は2つに割れていて賛成派、反対派ともに互いの主張を叫び続けるだろう」とコメント。

キーワード
フィナンシャル・タイムズ保守統一党労働・年金省国家統計局欧州連合
WBS X
ニッポンの古い家は”宝物”

国内の空き家は過去最多の900万戸と増え続けているが、日本の古い家に魅力を感じる外国人が増えている。米国出身のパーカーアレンさんは、外国人向けに日本各地の空き家を紹介するサービスを展開している。「Akiya&Inaka」というサイトを立ち上げ、世界中に情報を発信。YouTubeチャンネルでは自らが案内人となって古きよき日本の家をアピールする。年に50軒近くを視察するという。埼玉県小川町にある廃校した中学校に事務所を構え、4年前から空き家サービスを展開している。情報を発信するだけではなく、外国人が実際に物件を購入するときには不動産業者との交渉などすべての手続きを代行している。サービス開始から4年で500件以上の空き家を海外に紹介してきた。空き家の売り手と買い手をマッチングする専門サイト「家いちば」を運営する藤木哲也社長。およそ1000軒の空き家を紹介している。最近、外国人からの問い合わせが急増。去年は100件を超えた。日本の空き家を発信する外国人のSNSも急増している。こうした英語で空き家情報を発信するSNSのフォロワー数は33万人にのぼっている。

キーワード
Akiya & InakaYouTubeテネシー州(アメリカ)令和5年 住宅・土地統計調査家いちば小川町(埼玉)日経MJ横瀬町(埼玉)

日本の空き家を外国人に紹介しているAkiya&Inaka・パーカーアレンさん。この日、内見に訪れたのは、オーストラリアに住む男性。案内するのは都心から車で1時間半の場所にある埼玉県の物件。

キーワード
吉見町(埼玉)
解説 急増する戸建ての空き家 「割安」で外国人には魅力

日本の空き家事情について。野村総研の最新の試算によると、20年後には4軒に1軒が空き家になる。人口減少や単身世帯の増加により、一戸建ての空き家率が急増する見込み。手入れされず倒壊する可能性も。

キーワード
野村総合研究所
(ニュース)
羽田での衝突事故 再発防止へ 中間とりまとめ

今年1月、羽田空港で日本航空と海上保安庁の航空機が衝突した事故で、国土交通省の有識者会議は、再発防止策の中間とりまとめを公表した。とりまとめでは管制官は監視やパイロットとの交信に加え、ほかの管制官との調整も同時に行っていると指摘。新たに離着陸調整担当を置くよう求めている。また、管制室にある注意喚起システムについても指摘。現在は、滑走路に2機の航空機が進入しようとすると画面の表示で警告する注意喚起だけだが、音も鳴るようにして強化するとしている。一方で、管制官がパイロットに「ナンバーワン」などと離陸する順番を伝えていた情報提供については、再開を検討すべきとした。国交省はこうした対策を早ければ来月から導入し始め、旅行需要が増える夏に備える方針。

キーワード
国土交通省岸田文雄斉藤鉄夫日本航空東京国際空港海上保安庁総理大臣官邸
WBS Quick
クリスピーチキン実質値下げ ファミマ2割増量

ファミリーマートはレジ横で販売する食品のうちファミチキに次ぐ売り上げを持つ「クリスピーチキン」を明日から価格を維持しつつ量を2割増やすと発表した。製造工程を見直すことで実質値下げをすることができたという。

キーワード
クリスピーチキンファミチキファミリーマート
(経済情報)
マーケット情報
(ニュース)
感染症研究の世界的賢威 パスツール研究所なぜ日本進出?

感染症などの研究で世界的に権威のあるフランスのパスツール研究所が日本に新たな研究施設を設立すると正式に発表した。パスツール研究所は狂犬病のワクチンを開発したルイパスツール氏が1887年に設立。1983年にHIV(エイズウイルス)を発見。過去、10人のノーベル賞受賞者を輩出している。新たな研究所は東京・港区の高輪ゲートウェイ駅に隣接する施設に作る予定。日本進出の狙いの一つは東京大学や京都大学などと連携し、研究だけではなく、ビジネスを創出することだという。

キーワード
パスツール研究所パリ(フランス)フランス大使公邸ヤスミン・ベルカイドルイ・パスツール京都大学東京大学港区(東京)藤井輝夫高輪ゲートウェイ駅
解説 ”梅雨”なのに猛暑 世界中で異常気象

世界で異常気象が起きている。サウジアラビアのメッカ巡礼で1300人以上が熱中症で死亡している。原田亮介氏は「地球温暖化の影響だと思われる。将来に対して責任を持つということを政治家が放棄していいのかと、有権者がきちんと問うていかなくてはならない」などと話した。

キーワード
コペルニクス気候変動サービスパリ協定欧州連合
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.