TVでた蔵トップ>> キーワード

「アベノミクス」 のテレビ露出情報

日銀は12月19日(木)、年内最後の金融政策決定会合で利上げを見送った。これを受け円相場は一時1ドル=157円後半と5か月ぶりの水準まで円安が進んだ。また日銀は1990年代後半からの金融緩和策の検証も公表。アベノミクスによる異次元の金融緩和については「デフレではない状況になることに貢献した」としつつも、「想定したほどの効果は発揮しなかった。国債を大量に買い入れたことは、市場にマイナスの影響を及ぼした」などと分析している。寺島実郎さんは「日銀が利上げを見送ったのは8月に0.25%政策金利下げたが、そのとき起こった株価の下落は極端な形で振れて、それがトラウマになって異次元金融緩和で株安と円高に持っていこうという流れを作った。本当に機動的にやるなら意味があったかもしれないが、2年がマックスなのに10年近くこういう構図を引っ張ってることに対して、いかに円安を固定化してしまっているか。そのことによって国民は、円安によって異様な輸入インフレを受けている。輸入インフレという形で物価にはね返ってきてる。日銀というものが置かれている役割というものをよく見つめて、アベノミクスを正しく評価して次に進み出さなきゃいけないところにきていることは間違いない」とスタジオ解説。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(党首討論)
物価高対策については主に消費税減税と現金給付・2つの考え方があり、8つの政党がどのような公約を掲げているのかスタジオで解説。現金給付を掲げているのが自民・公明の与党で、国民1人あたり2万円など。立憲民主党やれいわ新選組は給付・減税どちらも公約にしている。日本維新の会・国民民主党・参政党・共産党は、消費減税だけとしている。石破氏は現金給付について、まずは賃上げ[…続きを読む]

2025年6月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
12年に一度の都議選&参院選。立憲民主党は街頭演説で野田佳彦代表は「我々は食料品に関わる消費税を8%から50%にする有効な政策だと思っている」など公約について話していた。野田代表は少なくとも6か所で演説を行った。一方で国民民主党の玉木雄一郎代表は減税について「皆さんが払った税金は皆さんのもの、自民党でも公明党でも石破首相のものでもない予定以上の税収が同年も続[…続きを読む]

2025年6月22日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
2013年の巳年選挙。安倍政権にとって初の注目選挙となった都議選で自民党は擁立した候補者全員が当選する完全勝利を果たした。続く参院選でも”アベノミクス”を全面に押し出し圧勝。長く続いた衆参のねじれが解消し、その後の”安倍一強”と呼ばれる憲政史上最長となる政権の礎を築いた。与良さんは今回の巳年選挙について「今後12年間の政治の方向性を決める選挙になるかもしれな[…続きを読む]

2025年6月6日放送 13:00 - 16:06 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
日本共産党・田村智子議員の質疑。消費税について。総理は今も消費税減税はやらないとし、一番の理由は消費税は社会保障の財源だと述べているが、社会保障の財源に所得税や法人税を充ててはならないと考えているのかと質問。石破総理は「充ててはならないとは申し上げていない。法人税・所得税に関しても直接税の税収がいかに大きいかということ。社会保障は安定したものでなければいけな[…続きを読む]

2025年4月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
門田さんのドル円予想レンジは141.90~145.60円。門田さんは「ドル円の変動要因を分解してみますと、アベノミクス以降、日銀のQEや日米金利差拡大による部分が20円程度の押し寄せ要因となりました。2023年以降、金利差が横ばいでもドル円は上昇していましたが、これは株高による要因でした。つまり、リスクオンの安全通貨売りが、円安のドライバーになっていると考え[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.