TVでた蔵トップ>> キーワード

「アマモ」 のテレビ露出情報

二酸化炭素削減などのため、海藻を増やすブルーカーボン活動に日本テレビなどが参加。きのう横浜市で行われた東京湾UMIプロジェクトのアマモ種まきイベント。海藻の一種であるアマモは光合成により大気中の二酸化炭素を吸収し、ブルーカーボンとして期待されている。今回の活動にはプロジェクトの学術監修をつとめる桝太一さんも参加。参加者が行ったのはアマモの種と泥や砂をまぜた不織布のガーゼで包む作業。ダイバーが海の中にアマモの種が入った袋をしいていき参加者はその様子をモニターで観察。健二郎さんは「藻が増えると魚の住処になったり卵を産めるところになる。生態系も守られ釣りが好きなのでいいかなと思った」などと述べた。齋藤先生は「日本はまわり全部海ですからいくらでもアマモを増やすことができる。希望がある」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 10:05 - 11:00 NHK総合
1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために(1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために)
海を救う新技術。オーストラリア・タスマニア州にある“海の森”が、CO2を吸収する海藻があるとして温暖化対策の切り札と注目されている。しかし少し離れた地点では海藻が消え岩肌があらわとなり、磯焼けがみられた。磯焼けの原因の1つが海藻を食べるウニで、タスマニア周辺の海域に大量発生。また磯焼けの海に住むウニは餌が不足し中はスカスカ状態に。タスマニア州政府は日本のウニ[…続きを読む]

2025年6月8日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(告知)
GOOD FOR THE PLANET #グップラは5月31日から6月8日。温暖化対策の切り札の海草・アマモを一緒に増やそう。YouTube動画再生数に応じてアマモを植える。

2025年6月6日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.GOOD FOR THE PLANET
温暖化対策として海草のアマモを増やすことなどを呼びかけた。

2025年6月5日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!(お知らせ)
地球温暖化対策として注目されている海草アマモ、桝太一さんが先生となりめるるさんたちが生徒となって登場するスペシャル動画「これを見て!アマモを増やそう動画」。グップラ公式HPの動画再生数によって神奈川・横浜の海にアマモの苗を植える視聴者参加型企画を実施中。

2025年5月26日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(告知)
温暖化対策の切り札、海草アマモを一緒に増やそう。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.