TVでた蔵トップ>> キーワード

「米軍」 のテレビ露出情報

ロールシャッハ・アドバイザリーのジョセフ・クラフトさんの解説。バイデン大統領が核使用ガイダンスを3月に大幅に改定していたことが発覚。アメリカの核使用指針が戦後初めて根本的かつ大幅に変わった可能性が示唆される。改定のポイントは敵対連携。敵対連携というのはこれまでロシア一国を対抗軸とした核抑止戦略が決められていたが、今回の指針ではロシア、中国そして北朝鮮が連携してアメリカを攻める脅威を挙げている。冷戦時代から核リスクなどが根本的に変わったことを意味する。もうひとつのポイントは中国の核軍拡。ペンタゴンは中国は現在保有している500発の核弾道ミサイルを2030年までに1000発、そして2035年までに1500発まで拡大と予想。バイデン政権を悩ませているのが中国の対話姿勢。米中首脳会談では声明文には核兵器抑制に関する文言が盛り込まれたが、それ以降中国は協議に応じていない。他に直近で懸念しているのが中東。イスラエル国民の多くは停戦を求めている一方国民から高い支持を得ているのがイランの核兵器開発の抑止。ネタニヤフとしては起死回生の戦術としてイランの核施設を狙う口実を模索しているのではないかと言われている。アメリカが中国と北朝鮮を核兵器の脅威国と位置づけていることは日本の安全保障にとっても重要な意味合いを持つ。2024年日米の安全保障関連の動きを紹介。個人投資家は一定程度こういう危機的なリスクが起きた時にどうすべきなのかというシナリオプランニングぐらいは念頭に置いておいた方がいい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
6月13日、イスラエルがイランを空爆、関連施設やミサイル施設を破壊し、多数のイラン側の要人を殺害。ネタニヤフ首相はイラン国民に対してイスラム革命体制を倒す様に蜂起を呼びかけた。22日、イラン・フォルドゥにある各施設を米国がイスラエルに代わって空爆。24日にトランプ大統領はイスラエルとイランが停戦に合意したと発表。これはかりそめの停戦であり、数ヶ月以内にイスラ[…続きを読む]

2025年7月20日放送 21:00 - 0:00 TBS
選挙の日2025 太田光が問う!暮らしは本当に変わるのか?(選挙の日2025)
参院選、過去最小の獲得議席となった自民党。その石破総裁にインタビュー。「開票が終わるまで軽々なことは申し上げない」「政治空白を作りたくない」などと続投を示唆。日米関税交渉をめぐり「選挙中も交渉を続けてきた」「国益をかけて全力で交渉に臨む」とし、「総理・総裁になってブレた」との指摘には「国政は一瞬も停滞してはいけない」「野党や党内からの理解を得るには難しい面が[…続きを読む]

2025年7月20日放送 19:58 - 1:10 フジテレビ
Live選挙サンデー(Live選挙サンデー)
参政党の神谷代表にインタビュー。参院選では10代~40代の支持を獲得。自民党保守層からの票が流れたとの指摘も。自民・立憲との連携について「どちらとも連立は考えていない」「政策ごとでは、国益になるなら協力していきたい」とコメント。国防観については「日本だけで守る体制を作っていきたい」「段階的に米軍の関与を薄めていく」とし、「米軍を追い出す」とした憲法構想案につ[…続きを読む]

2025年6月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
きょうの為替のドル円予想レンジは、144.00円~145.80円。注目ポイントは、「有事のドル買い」に変化?。

2025年6月24日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
今年のNATO首脳会議はオランダ・ハーグで開催される。中東情勢が混乱する中、加盟国はGDP(国内総生産)の5%を国防費に充てるとする歴史的合意を正式に発表する予定。この方針に否定的なスペインは5%の目標から除外を認められた。トランプ大統領はかねてからヨーロッパ主要国に対して国防費をGDPの5%まで引き上げるよう求め、「ヨーロッパの安全保障はヨーロッパが守るべ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.