TVでた蔵トップ>> キーワード

「アラブの春」 のテレビ露出情報

先月、東京のギャラリーで開かれた小松由佳さんの写真展。アサド政権の崩壊後、現地で撮影した写真が展示されていた。シリアから持ち帰ったアサド前大統領の写真もあった。政権崩壊後、ボロボロにされていたという。政権崩壊前後の違いについて、小松さんは、人の表情が違う、アサド政権下では閉塞感があった、政権崩壊後は、人々が自由にものを言っている、開放感に溢れた表情しているなどと話した。シリアでは、2011年に内戦が始まった。アラブの春が波及するかたちで起こった民主化を求めるデモを、アサド政権が武力で弾圧したことをきっかけに、反政府勢力との激しい戦闘となった。過激派組織ISが勢力を伸ばし、内戦は泥沼化。国外の逃れた難民と国内の避難民は、1200万人以上にのぼった。小松さんの夫・ラドワンさんは、内戦によってシリアを離れた難民のひとり。小松さんと結婚して東京で暮らしているが、今回のシリア行きに同行。13年ぶりに祖国の地を踏んだ。小松さんは、二度とシリアには戻れないと覚悟していたそうだ、政権が崩壊したことで自由に帰れるようになったなどと話した。シリアでまず向かったのは、サイドナヤ刑務所。政権側に拘束されたラドワンさんの兄がここで死亡したとみられている。兄のサーメルさんは、民主化を求めるデモに参加し、政治犯とみなされた。2011年からの10年で、30万人を超える民間人が犠牲となったシリア内戦。街には、行方がわからない家族の情報を求める張り紙が溢れていた。小松さんが最後に向かったのは、パルミラ。ラドワンさんの故郷で、内戦が始まるまで家族で暮らしていた。ISとシリア政府軍の戦闘により、街は破壊されていた。今回の写真展の最後に展示されていたのは、小松さんがパルミラで撮影したラドワンさんの写真。小松さんは、アサド政権崩壊がもたらしたのは、喜びだけでなく、深い悲しみであることを表現している、夫の心の揺れを描いているなどとし、政権が崩壊したから平和が訪れるというわけではない、ひとつひとつの問題と向き合いながら、人々が安心して暮らせる日常がある国になっていくことを願っているなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(オープニング)
イギリスのEU離脱、リーマン・ショック、トランプ大統領の初当選などを見通してきた現代の予言者と呼ばれる、エマニュエル・トッド氏。その洞察を支えたのが人口動態。人口の変化から社会の揺らぎを読み解いた。ソビエト連邦崩壊のときは、乳児死亡率の上昇と成人男性の死亡率の高さから体制の終焉を察知した。乳児は特有の脆弱さを持つ存在。経済・社会・政治的な混乱は必ず乳児の死亡[…続きを読む]

2025年7月23日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
独裁的なアサド政権が崩壊し、半年以上が過ぎたシリア。現地の情報を集めるシリア人権監視団は2011年に内戦が始まって以降、反体制派の弾圧を続けたアサド政権により約13万人の市民が拘束され、その後、行方不明になっているとしている。暫定政府のもと、責任追及にむけた動きもみられるが、大きな課題となっているのが残された家族の心の傷にいかに向き合うか。首都ダマスカス郊外[…続きを読む]

2025年5月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
昨日午後、トランプ大統領はシリアのシャラア大統領と面会した。シリアはアラブの春で知られた国だ。欧米諸侯はシリアに対して金融制裁を科してきたが、去年12月、アサド政権が崩壊した。その後、暫定政府が立ち上がった。経済制裁は続いていたが、トランプ大統領はシリアに対する制裁を解除する方針を明かした。シェイバニ外相は「未来に向けた転換点となる。」等と話している。シリア[…続きを読む]

2025年4月27日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデー(誕生から20年 YouTubeが変えた世界)
こうして世界最大級の動画プラットフォームとなったYouTube。その影響力について創業者の1人、スティーブ・チェンは「サービスはエンターテインメントとして始まったが今はそれを超える存在になった」としている。アラブ諸国で広がった民主化運動「アラブの春」。1本のYouTube動画が革命を後押ししたという。

2025年4月17日放送 10:10 - 11:00 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
イラン核合意についてトランプ大統領は、イランの核開発が制限される帰還は10年~15年といった期限が設けられていることなどから不完全な合意だとして離脱し、より厳しい新たな合意を目指すとしていた。またイラン各合意は、オバマ元大統領が大きな外交成果だとしていたので、自らはもっと素晴らしい合意ができることを示したいという思惑があるとも指摘されている。アメリカ側が核兵[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.