TVでた蔵トップ>> キーワード

「アルツハイマー病」 のテレビ露出情報

解説委員・吉川美恵子が解説。アルツハイマー病の新薬として注目を集めた「レカネマブ」による治療が始まり半年ほど経った。レカネマブは専門家の間では画期的な薬と言われていて、アルツハイマー病の原因の1つとされるアミロイドβ(たんぱく質)を取り除く。実際の治療について。1:対象は早期の患者に限られる(MCI:生活に支障がない、軽度:生活に支障が出たばかり)、2:悪化を27%抑制(病気の進行を2〜3年遅らせる可能性)、3:脳出血、脳浮腫の副作用が21.5%、4:2週に1度の点滴。
アルツハイマー病の患者のアミロイドβ量、神経細胞の死滅量の推移を紹介。神経細胞が壊されてからではアミロイドβを取り除いても効果がない。治療は全都道府県600か所の医療機関で受けられる(問い合わせ:認知症疾患医療センター)。薬自体は年間300万円ほど。実際に支払う額は1〜3割負担+高額療養費制度が使用できれば、月2万円程度(年齢、収入により異なる)。
課題について。東京都健康長寿医療センター・岩田淳副院長によると、治療に進むのは5人に1人。治療を希望しても病気が進行しすぎている、アルツハイマー病ではない、通院、家族の付き添いが難しいなどのケースがある。また、軽症の人は治療を「今はいい」と断ったり、MCIの人は病気に気づいていないなどの問題がある。今月、別の新薬「ドナネマブ」が米国で承認された。日本でも承認を申請中で8月から審議が始まる。早期の患者が対象で悪化を35%抑制、脳出血、脳浮腫の副作用は36.8%、4週に1度の点滴が必要。他には、数回の点滴で治療が終了する、神経細胞を壊す原因のひとつとされるタウを取り除いたり作らせないなどといった治療薬の開発が進められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
マウス用のVRゴーグルに関してのトーク。このVRゴーグルは医療での活躍が期待されているという。コーネル大学では、アルツハイマー病の治療の研究に取り組んでいる。その中で、脳の毛細血管の血流を増加させることでマウスの記憶機能が改善することがわかったが、これがどのように作用して機能が改善しているのかは分からなかったという。この作用の確認のためには動き回るマウスの脳[…続きを読む]

2024年12月27日放送 18:00 - 21:00 TBS
爆笑!明石家さんまのご長寿グランプリ爆笑!明石家さんまのご長寿グランプリ2024
スタジオで明石家さんまの脳年齢チェックが行われた。VRゴーグルを使い、VR空間を散歩するだけで分かる。明石家を計測したところ、34歳という結果となった。

2024年12月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ騰落率ランキング
先週の下落銘柄ランキングを紹介(対象:TOPIX500)。9位「エーザイ」はアルツハイマー病治療薬の発売や認証が各国で広がってるものの市場浸透の遅れなどから手仕舞い売りが継続し、約10年ぶりの安値圏で下値模索が続いてる。トップ3は、半導体関連の下落が目立った。1位「KOKUSAI ELECTRIC」について岩井コスモ証券・林卓郎氏は、「韓国向け売上比率が比較[…続きを読む]

2024年12月6日放送 23:15 - 0:15 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!日本の食で血管&脳を元気に 世界が注目そば・こんにゃく・抹茶
こんにゃくを避けがちな外国人が多かったが、最近ではパスタの代用品として外国人にも注目されている。こんにゃくに関する論文は、今年だけで200件以上発表されている。こんにゃくに含まえる栄養成分を紹介。グルコマンナンは腸内環境の改善、カルシウムは骨の健康、カリウムは高血圧予防が期待できる。こんにゃくセラミドは、認知症の原因物質を減らす効果がある。北海道大学が、こん[…続きを読む]

2024年11月27日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
「簡単な3つの質問」でアルツハイマー病を見分けることが可能だという。今月21日、慶応大・伊東大介特任教授らの研究グループが、疑いがある人に対し簡単な質問で見分けられる方法を開発したと発表。伊東特任教授によると、1・現在困っていること、2・3カ月以内で気になるニュース→「ない」と回答し、3・現在楽しみはあるか→具体的に回答した83%がアルツハイマー病の精密検査[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.