TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブリンケン国務長官」 のテレビ露出情報

気候変動問題を担当するアメリカのケリー特使は暗礁に乗り上げている協議を再開させるため現在北京を訪問している。ケリー特使はアメリカと中国は気候変動問題の取り組みを進展させなければならないと述べた。中国国内で異常気象による被害への対応が行われるなか、ケリー特使は中国のカイ・シンカ気候変動担当特使と会談していて中国に対しメタンガスの排出削減と石炭を燃料とする火力発電所の建設をやめるよう求めている。アメリカ自体も公約を達成できずにいるものの中国の気候変動に関する業績が乏しいことを批判してきた。中国とアメリカは温室効果ガスを世界で最も排出している2カ国。きょうの会談は4時間ほど行われたがケリー特使は19日まで中国に滞在する予定となっていて、それまで協議が続けられることになっている。ケリー特使は会談の冒頭から気候変動は政治問題ではないと中国に伝えているが、今の所中国側から会談に関する話はほとんど伝わってこない。中国外務省はしかるべきときに詳細が発表されるだろうとしているが、中国としては気候変動関連の問題について掘り下げた意見を交換し、共に課題に取り組み現在と未来の幸せを高めたいとの見解を示している。アメリカの高官による中国訪問が続いているなかでのケリー特使の訪問中は前向きなステップだと見られている。中国共産党系の環境時報は今回の会談から具体的な進展があるとは期待していないと述べた専門家の発言を報じるなど中国側は過度な期待をしていない様子を示している。また米中両国が気候変動問題への協力を強化すると発表した2021年当時のように戻るとも期待されていない。環境時報にはもしアメリカが中国への制裁を継続するなら気候変動を含めたいかなる協力においてプラスにならないとも書かれている。数々の問題で対立するなかこれまでアメリカと中国の見解が一致するところがあった分野の1つが気候変動だった。どんな進展があるのかはまだ分からないがこの問題への取り組みが再開されたこと以上のものがあるといえるかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
米国国務省は音楽を活用して国際交流を推進するためYouTubeと提携したと発表、音楽を通じて英語を学べる動画の配信などを進めていくと発表した。また「パブリックエネミー」のチャックDさんらを「グローバル音楽大使」に選出した。ブリンケン国務長官はギター演奏が得意なことで知られていて、去年「音楽外交」プログラムを立ち上げていた。

2024年6月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
イスラエル・ネタニヤフ首相は、パレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスに対する「激しい戦闘の局面はまもなく終了する」と明らかにした。地元テレビ局のインタビューに答えたネタニヤフ首相は、ハマス掃討作戦は継続する方針を示す一方、「ラファでの激しい戦いは間もなく終了する」と述べた。「その後、軍の部隊をイスラエル北部に展開する」と語り、レバノン親イラン民兵組織・ヒズ[…続きを読む]

2024年6月23日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
イスラエルのガラント国防相は訪米し、アメリカのオースティン国防長官・ブリンケン国防長官と会談すると発表した。イスラエルとヒズボラの間では攻撃の応酬となっており紛争拡大を防げるかが焦点となっている。ガザ地区の保健当局は南部ラファでの攻撃で少なくとも25人が死亡したとしていることについて赤十字国際委員会は事務所から数メートルの場所に攻撃があり、数百人の避難者が住[…続きを読む]

2024年6月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
G7サミットに出席している米国のバイデン大統領。中東情勢についても言及した。イスラエルとイスラム組織ハマスとの停戦に向けて先月、米国が公表した新たな提案について「合意に至るか分からない。今後も働きかけを続けるが、最終的な答えはまだ出ていない」と述べた。一方イスラエル北部では、隣国レバノンに拠点を置くイスラム教シーア派組織との戦闘も激化している。イスラエル北部[…続きを読む]

2024年6月13日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
「イタリアG7サミット ウクライナ支援継続 強調へ」など。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.